プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

はじめまして。
わたしは盆明けから初めての実習をする保育士をめざしている大学2年生です。
それで設定保育をしなければならないのですが、どんな事をやればよいか見当がつきません。
ぜひアイデアをいただきたいと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
年齢は自分が希望するところをやらせていただけるのですが、わたしは3歳か4歳を希望したいと思っています。参考までに0歳と1歳の設定保育についても教えていただきたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

設定保育は、事前に製作をするのなら試作品、リトミックやダンスなら何曲か、ゲームなら自分のやりたと思うものをそのままやったり、自分なりのアレンジを加えてみることなど何通りか用意をしておいてその指導案を書いて見るといいと思います。



何でいくつか用意しておいたほうがいいかというと、もちろん年齢によっても違いますし、月齢や個人差、クラスによるまとまりの違い、子どもの好きなアニメや遊びなどによってっも子どもたちの様子はかわってきます。

設定保育とはいっても実習初日からやるわけではないかと思いますので観察実習のときに子どもたち(クラス全体)や担任先生の様子をしっかり見ればだいたいイメージはふくらむと思いますよ。

あと、絵本・紙芝居(ペープサードや人形劇やエプロンシアター・・・←これはできれば)や手遊びをたくさん用意しておきますと何か活動をするときの導入や子どもたちの集中力を高めるときなどに役に立つと思いますよ。

3,4歳ですとただ単に(例えば)「フルーツバスケット」といっても理解できる子もいるけれどもほとんどの子が理解できないと思います。(そのクラスがいつもやっていれば別で初めてやるとして)ですからフルーツバスケットを(フルーツバスケット以外でも何をやるにしても)子どもたちの好きな絵本などのキャラクターや季節の動物などに見立てて○○さんごっこと名づけてもいいと思います。

実習は人にアドバイスをもらうのもいいですけれども、学校の自分と同じ立場の友だちにも何をするのか聞いてみることもいいと思います。同じ初めて実習をむかえる人が何を考えているのか分かると思います。そして何よりも自分で考えることが大切だと思います。経験者の成功例を参考にするよりも、実習で自分なりに考えいっぱい失敗し、時には成功することの繰り返しをすることによって自然に保育実習の意味が見えてくると思います。

アドバイスは誰よりも実習先の先生方にアドバイスをいただくことが一番いいことだと思いますよ。自分でいくつかやりたいことを決めておいて「これをやりたいと思いますが・・・」とたずねてみてください。先生たちは忙しいとは思いますが積極的な人にはきっとたくさんのアドバイスをくれると思いますのでがんばってください。


実習は自分の得意分野を生かして(アピールして)精一杯がんばってください。素敵な保育士さんになれるように実習でいろいろなことを学んでくださいね。
    • good
    • 0

そればっかりはやっぱり自分で考えないと、実習になりませんよ。



それに、まだ担当年齢が決まっていないんですよね?
自分のやりたい年齢を担当させてもらえると聞いてはいても、もしかしたら新人先生で実習は無理かもしれないし、障害児がいるかもしれない。
はさみは使えるのか、どれだけの集中力があるのか…
今からネタだけあったとしても、まったく意味をなさないかもしれませんよ。
ゲームにしても、製作にしても、リトミックにしても、どれだけのことができるのかはクラスの担任が一番よくわかっていることですから、子どもの遊びの様子を見て、できそうな活動を自分で考え、その上で担任からアドバイスをもらう…

これが一番勉強になると思います。
活動のネタだけであれば、本屋に行って保育雑誌(幼児と保育、ラポム、プリプリなど)を見れば季節にあったものが毎月出ていますよ。

がんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!