プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

以前こちらで タイトルの件で質問しました。
無事 海水から 塩はできて きれいな結晶も出来て 子どもも大満足なのですが ひとつ分からないことがあります。
今回の自由研究で 加熱して海水から塩を取るのと 天日にて塩を取る方法をしたのですが 同じ海水から 同量の塩が取れませんでした。
加熱したほうが少なかったんです。
これはどうしてなんでしょうか?
ただ、加熱したほうは 途中で 石膏(硫酸カルシウム)が 鍋についていました。(インターネットで これは石膏だということが分かりました)これは 後でとることはしませんでした。
これが原因なのでしょうか?
それとも 天日干しで取ったほうが 水分が、結晶の中に含まれているからなのでしょうか?
塩自体も 加熱は サラサラ 天日は 粗塩のような感じです。
ここが分からなくて 自由研究がまとめれません。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こういう回答を書くと、これまでの回答者の方々のお叱りを受けるかも知れませんが・・・


私は、それほど簡単な話ではないと思います。
質問文中にある「水分」というのは一つの重要なポイントだと思います。
ただし、水分とは言っても、「湿っている」ことによる水分と、「そうではない水分」があると思います。たとえば、押入などに入れる除湿剤は、大量の水分を吸い込みますよね。これが上で述べた「そうではない水分」に該当します。これに関しては「結晶水」という言葉で調べてみて下さい。

また、もう一つのポイントとして、加熱によって別のものに変わった可能性もあります。いわゆる化学変化ということです。

単に、水がなくなったものは、水を加えれば元に戻ります。しかし化学変化は元には戻りません(例外もあります)。・・・これは今後の追加実験へのヒントのつもりです。

海水から取った塩は純粋な化学物質ではなく、いろいろな物質の混合物ですので、難しい点が多くあります。私が書いたことの中にも、不適当なものがあるかもしれませんので、そのつもりで、検討してみて下さい。
    • good
    • 3

う~む・・・・



加熱したほうは無水化したんじゃないかな?
専門語的には、5水塩とか6水塩とかいうのから、水が抜ける。
まぁ、調べてください。

両方同じように、室内に放置して、変化を観察(更に研究)したらいかがでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まとめてのお礼で失礼します。
ありがとうございました。
五年生の娘の 自由研究で 悪戦苦闘です。
(三年の娘は トンボのヤゴを飼育中)
塩の研究は これで終わらすのはもったいないんではない?ということで 娘は 今 新たに 何かをしようとしています。(食塩水を作って 同様の実験をするのかな?)娘の行動を見て ヒントを与えてやれる親になりたいなと思うのですが なかなかです。
ありがとうございました!!

お礼日時:2005/08/05 22:04

こんにちは。


大変面白い現象ですね。

そういう時には、実物をよく見てみるに限ります。

それぞれの塩を虫眼鏡などでよく見てみましょう。
きっとヒントがあります。
    • good
    • 2

自由研究は今あなたがわからないと思っている所を明らかにするというのが一番評価の高いポイントです。



答えを与えるのは簡単なので、それは避けますが、解決へのアプローチ方法を載せます。

isochanさんは、「塩の重量が違うと言う事は、加熱したものに比べ、天日塩に何らかの物質が含まれているのでは無いか?」と言う予想を立てていますね。
この考え方を検証するにはどうすればいいでしょうか?

加熱した事と天日での条件の違いは何でしょうか。
上げた温度ですか?
得るまでに掛った時間ですか?
それとも太陽の紫外線が影響しているのでしょうか?

この条件の違いにより、塩が受けた影響はどのようなものでしょうか?

これらの疑問を明らかにする「追加実験」を幾つも行う事で、より深みのある自由研究になると思いますよ。
頑張れ!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!