プロが教えるわが家の防犯対策術!

「鞄」という漢字は、カバン専門店のオーナー社長が発案したということは有名ですね。
そこで疑問に思ったのですが、これから新たに漢字を発案したら、
この「鞄」の字のように、市民権を得られるのでしょうか?
何かお役所的な手続きとかが必要になるのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。

A 回答 (3件)

いわゆる和製漢字(国字、和字とも言う)は多数ありますね。


広辞苑に載っているだけでも、以下の174字とJISで表せない38字の計212字があります。
 俤俥俣働凧凩凪匂匁叺呎哘喰噸噺囎圦圷圸垈
 垳垰垪埖塀塰墹壗嬶乢屶峅岾岼峠嵶弖萢蓙蓚
 蘰辷込辻迚逧遖怺扨挧掵搾腺膵膤杁杣杤杢枡
 枠栂栃柾梺椛椚椡椣椙椨椥楾榁槝榊樮樫橲橸
 欟毟汢溂畑熕燵瓧瓩瓰瓲瓱瓸甅畠畩癪硴硲竍
 竏竕竓竡竰笂笹簓簗籏籵粁粂籾粐粍粭粨糀糎
 糘綛縅繧纐聢艝蚫蛯蟐袰裃裄褄襷諚躾軈轌錺
 錵鋲錻鎹鑓閊閖雫鞆鞐颪饂鮖鮗鮴鯏鯑鯒鯱鯲
 鯰鰯鰰鰡鱇鱈鱚鳰鴫鵆鵈鵤鶫麿
これらがいつの時代に誰の手によって作られたものかは知りません。

 瓧瓸瓩瓲瓰甅瓱籵粨粁糎粍竍竡竏竕竰竓
これらの単位記号はたぶん明治以降でしょうが、いずれにしても百年~数百年あるいはもっと昔に作られた多数の文字のうち、それなりに使われたものだけが生き残っていると考えられます。

現在でも、新しい会意文字を作る試みが(文字遊びも含めて)いろいろ行われています。
http://www.fontworks.com/gallery/campaign/kanji. …
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hiloco/atarasui-kanj …
http://www.sky.sannet.ne.jp/kyoshio/DB/ElementsK …
http://www.asahi-net.or.jp/~js4m-isgi/danger/dan …
http://www.rakuten.co.jp/sastore/241745/268688/? …

本当に使えそうな文字も中にはありますが、現実問題として、広く普及・定着したり、公的に認知される可能性は全くないでしょう。

まず、広く普及するには教科書やマスメディアで使用される必要がありますが、常用漢字にない文字が使用される可能性は基本的にありません。常用漢字が将来見直されることがあっても、使用実績のない創作漢字が追加されることも考えられません。

インターネットの力を利用して普及させようにも、JIS規格やISO規格などの公的な漢字コードとして存在しない文字は使いようがありません。

と言い切ってしまうと話はそれで終わってしまいますが、デザインなどの分野で新しい会意文字を創作することは今後も続くでしょう。
コンピュータ上で既存の文字や偏や旁を自由に組み合わせて新しい文字を表す手法が標準規格として制定されれば、その可能性はずいぶん広がると思います。

-------

なお、「鞄」については銀座タニザワのエピソードとして有名ですが、
http://homepage1.nifty.com/tanizawa_bag/index0.h …
既存の文字に新しい意味と読みを当てたというのが真実のようですね。
本来の意味と異なる意味を当てた漢字は、和製漢字と同様、ほかにも色々あると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり新たに漢字を作って世間に認めさせるのは無理ですね。
タニザワの件は、漢字から考案したという話が広まっていたので、誤解している人も多いと思います。
詳しいご説明、どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/15 15:18

質問への回答でなくて申し訳ございませんが……



「鞄」という文字の本来の意味は、「ものを包むように柔らかく加工したなめし革」だということです。

「かばん」のほうは、中国語の、「夾板(きゃばん)=ものを入れる箱」がなまったのではないかとのこと。
これに、「鞄」の文字をあてた。

ということのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は質問自体が間違ってましたね。
「鞄」はもともと中国生まれのちゃんとした漢字だったのですから。
その文字を「カバン」と読ませた、というのが正しい解釈のようですね。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/11 13:11

「鞄」という漢字自体は中国古代からありました。

銀座の鞄店の店主がそれを知らずに「発案」したというのはあるかも知れませんが、世間に受け入れられたのはその字が古くから皮製のバッグの意味を持っていたからで、読みを「カバン」にすることが受け入れられたのではないでしょうか。
発案説が正しいとしても、現在では同様なことはムリでしょう。発案者が作った字を印刷したりメールで送ったりできないと流布しません。電子漢和辞典を御覧になるとわかりますが、数万もの文字が登録され、画像で表示することは可能です。しかし、他人に伝達するところでつまづきます。
ただ、日本中の人がその字を使ってくれれば、いずれは認知されます。状況は違いますが「鴎」の偏は「区」ではなく「區」の筈だとよく攻撃されていますが、皆使っていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あら~、そうだったんですか。長年、あの字は国字だと思っていました。
とんだガセビアだったんですね。
もともと皮のバッグを意味する文字ならすぐ広まりますよね。
やはり新しい文字を考案したところで、それが世間に認知されるのは難しいことなんですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/11 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!