プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小5の娘がソフトテニスをしています。7月28日~31日に奈良で行われた全日本小学生選手権大会に団体で出場したのですが、最近のラケットのハイテク化には目を見張るものがあると思います。

ハイテクラケット(Mizuno Xyst TN/TSなど)を揃えた対戦相手の県代表の子ども達と、体格もラケットの振りも見た目には殆ど違わないのに、打球の伸びが明らかに違うのには、正直驚きました。ネットプレーやフォーメーションを見る限りでは、明らかな実力の差はありません。こちらの子どもたちのラケットは、初~中級のスタンダード・モデルでしたし、うちの子に至っては、使い慣れた物とはいいながら、YONEXのTSxxxという入門~初級者用のラケットでした。

もちろん、基本ができていなければ、中級者向け以上のラケットは使いこなせないのでしょうけれど、小中学生にもハイテクラケットを持たせたほうが良い(持たせても良い)のでしょうか?

試合にだけハイテクラケットを使っても違和感があるでしょうから、持たせるんなら日頃の練習から使わないと意味がないのですが、小さい頃から実力以上の力が出る道具に慣れ切ってしまうというのも、なんだか空しい気もします。このようなハイテクラケットの高度化という傾向は今後も続くのでしょうか?

また、最近のハイテクラケットの使用感についての御感想なども御教示願えますと幸いです。
Mizuno Xyst TN/TSその他 や
YONEX NANOFORCEシリーズ など

A 回答 (4件)

どうやって引っ張っていくかの考えから次第だと思います。

げーむでかつ喜びを全面に向上心を引っ張るのでしたらハイテク素材に手を出す引きです。

しっかりした技術を身につけさせながら技術的な向上を全面に合わせてチャンスが有れば勝喜びも教え引っ張っていくのだったら安易にハイテクぞざいのラケットには手を出さない方が良いのでは。
一応全小出てるんで有る程度勝ててるとは思います。

今とは時代が違うんですが参考までに
Yがカーボンのラケットを市販した頃の話です。県内の強豪中学校は大きく2たつに分かれました。
Yのハイテクラケットと
技術の習得のためにはだめ出しをし頑固にウッドのラケットを使わせた学校です。
世界チャンピオンや日本チャンピオンなど沢山の全日本ランキング選手を出したのはウッドを使わせた方の学校のグループでしたでした。
確かにハイテクラケットは面を合わせてやると結構勝手に飛んでいく様な感じがあります
中学校の技術レベルが低い段階では伸びのあるボールがビシビシ入るんですが、高校になり技術的に高度になってくるとしっかり振れない欠点が見えてきたように私には感じました。

この回答への補足

悩ましいところですね。私がここに質問させていただいたのは、まさにそういう心配があるからです。
下の s7377 さんへの補足でも書きましたが、基本に忠実でないとまともに飛ばないラケットは使わせ続けようと思っています。
でも、それなりのレベルで勝とうと思えば、小学生の力でも大人並みの低くて鋭い球が思い通りにライン際に決まる、ハイテクラケットも使えなければならないというのが現実ですね。
全小での個人戦でのことです。ハイテクラケットを使っていてサイボーグみたいな無駄の動きのないペアと、ラケットをフルスイングするペアの試合がありました。結果はサイボーグペアが勝ってしまいましたが、スイングの基本動作は明らかにフルスイングのペアの方がきれいでした。ちなみに、フルスイングのペアは、いつも直接指導を受けているのではないようですが、小中学生の指導ではカリスマといわれる指導者のいる県の選手でした。

補足日時:2005/08/17 00:28
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/17 00:33

まず、TS100で全小に出場するなんて、凄いです。

道具ではなく技術ということを証明してくれています。うちの子供もソフトテニスをやっており、年に何本かラケットを買い換えていますが、全小は遠い存在です。
で、ラケットについてですが、TS100とそれ以外のラケットでは大きな違いがあります。TS100がアルミ製であるのに対して、それ以外のラケットは概ねカーボングラファイトで出来ています。比較すると前者は重く、柔軟性がありません。面も小さいのできっちりラケットの芯でボールを捕らえる技術がないと飛ばないでしょうね。その辺を他のラケットは補ってくれたりします。もしかして、ガットも付いてたものをそのまま使っておられるとすると、そこでも大分違いがあるかと思われます。ガットのテンション、種類で打感、飛びが大きく変わってきます。が、あくまでテニスはどれだけいいフットワークできっちりラケットの芯でボールを叩けるが第一ですので、ラケットにこだわり過ぎるのも如何かと。

この回答への補足

うちの子がソフトテニスを始めたのは、小4の4月末からです。最初はものすごい山なりなサーブが入るかはいらないか怪しいという、お話にならない状況だったのですが、先生(ブロックでタイトルを取ったことがある方)の指導をちゃんと聞いているらしく、1年間で何とか団体戦メンバー(6人)に入ることができるようになりました。コートの中では、親に似ず素直な性格で、指導をしっかり聞く子らしいです。
先生から教わっている技術は確かなものらしいので、おっしゃるとおり、ラケットにこだわりすぎないようにしたいと思います。愛用のTS100は、技術的に迷いが生じたり、基本の確認をしなくてはならない場合などのために、大事に取っておいて、こわれるまで使い続けさせようと思います。

補足日時:2005/08/16 23:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/16 23:14

 私は、硬式のアマチュアプレーヤーですが、素材技術は、ルールまでも変えてしまいました。

そう、あの『デカラケ』です。それまでは、フェイスサイズの規定なんてなかったのに、素材技術の発達で想定外のフェイスサイズのラケットが製造可能になったことから、サイズの規定ができました。スポーツに限らず、何の分野へも否応なくハイテクは導入されています。
 ラケットにおいて、硬式も軟式も素材技術の発達により、年々変化してさまざまなモデルが登場します。(そうでないとメーカーもやっていけないという事実も・・・)。でも、そういった中でも、『ロングセラーモデル』というものも必ず存在します。
 我々がどうこう言うよりも、娘さんに、試打用のハイテクラケットを試打してもらっては如何でしょうか?いろいろ試してみて、良いと思われるラケットを新たに購入されては如何でしょうか?初心者用、中級者用とかの目安は、あまりあてにしない方が良いかと思います。あくまでも、プレーする娘さんが最高のパフォーマンスを発揮できることが目的ではないでしょうか?この時、体の一部に過度の負担がかかり体を壊すようなことがあっては本末転倒ですが。
 あと、親としては、ラケット選びにはどういった要素があるのかを知っておくべきです。素材、重量、バランス、グリップ(形状、サイズ)、これにストリングスと張り方の要素が絡んできます。同じモデルでも重量がちょっと違う、バランスがちょっと違うというだけでもプレーに影響します。購入するのなら、同じラケットが複数本あれば、ストリングスについては比較参照できます。
 また、成長期の娘さんなら、体力、テニスレベルの向上にあわせてラケットも『変化』させる必要があることもお忘れなく。
 私も3人の子供をもつ親父です。親は、いろいろと大変ですね。がんばって下さい!お父さん!
 では、また。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こちらは試し打ちできるショップもクラブもなかなかない地方なのが残念なところです。

今日、ショップに行っていろんなラケットのグリップエンドを右手に持ち、左手に打ち付けて、ラケットの振動やしなり具合をチェックしてきました。娘が使っているYONEX TS100と、ハイテクラケットの振動やしなり具合の違いに今更ながら愕然としました。ハイテクラケットとスタンダードなモデルとでは、狙撃銃と火縄銃くらいの差があるように思えます。基礎さえしっかりしていれば、ハイテクラケットではかなり思い通りのコントロールができるはずだと思いました(体に合っていないとお話にはなりませんが)。

お礼日時:2005/08/15 15:30

あなたの娘さんが使っているラケットも一昔前まではハイテクだったのではないでしょうか?


要は、その時代の最新の用具を使う事は当然の事という事です。
もし、そういう理屈に納得が行かないなら、娘さんに木製のラケットを使わせたらいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今使っているのは、昔のハイテクラケットというわけでもありませんが、まさか今時木のラケットというのもありえない話ですね。

お礼日時:2005/08/15 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!