アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

僕は来年2月頃に大学受験を控えているのですが、
その時、解答用紙にこのように↓書いていいのかどうか困ってます。

例えば、酢酸ってIUPAC的にはエタン酸(ethanoic acid)って言いますよね?
また、ホルムアルデヒドはメタナール(methanal)ですよね。

学校の先生が、
『入試で解答欄にメタナールなんて書いたら、採点者が有機の専門じゃなければそこは0点にされる』
とか断言するんです。
僕はIUPAC的な名前の方が好きなので、メタナールって書きたいのですけど・・・。
まぁ結局どっちも覚えなきゃならないので慣用名で書けば全て解決するんですが。(爆
せっかくアルファベットまで覚えたのに使わないなんて悲しいんですよ。(笑
学校の先生(50歳?)の言うことは正しいのでしょうか??

A 回答 (4件)

受験生さんを茶化すつもりではありませんが、楽しいご意見ですね。


と申しますのは、私も「慣用名は嫌い」なので!
IUPAC名は系統的にできているので、そのルールに慣れてしまえば、
個々の化合物名を覚えなくてすみますし、何より、IUPAC名を見れば
知らない化合物でも構造式を起こせます。

ただ、IUPACが認めている慣用名も多いですし、さすがに methnal や
ethanoic acid は無理がありますね。慣用名のほうが推奨される境目を
覚えていなくて恐縮ですが、大学受験レベルで登場しそうな化合物群で
「組織名で書いたらあまりに通りが悪そう」なものとして
エチン、メタナール、エタナール、メタン酸、エタン酸、ブテン酸、
エテニル基、1,2,3-プロパントリオール、などが思い浮かびます。
エテンやプロペンは問題ないと思いますよ。

先生の仰ることは「例え話」かもしれませんが、意地を張って受験で
損しても馬鹿らしいですし、それ以上に問題文に出てくる慣用名が
わからないと困りますね。頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>IUPAC名は系統的にできているので、そのルールに慣れてしまえば、
>個々の化合物名を覚えなくてすみますし、何より、IUPAC名を見れば
>知らない化合物でも構造式を起こせます。

そうなんですよ。
あの名前の”美しさ”に感動して有機がまた一歩好きになったのに、
それを使っちゃダメだ、なんて先生に言われたので『ハァ?』とか思いましたよ。(爆

>IUPACが認めている慣用名

数年前に、エチレン(ethylene)なんかは認めなくなったらしいですね。
いい感じですよねぇ、これは。
でも学校の教科書にはまだエチレンって書いてますけど。
エテン(ethene)なんて言葉すらありませんし。(^^;

>意地を張って受験で損しても馬鹿らしいですし、
>それ以上に問題文に出てくる慣用名がわからないと困りますね。

そうですよね。
・・・そう思ったんですけど、あのIUPAC名の”美しさ”が!
書きたいんですけどねぇ~。(笑

お礼日時:2001/11/02 17:05

うーーーん。

これは難しい・・

今現在、IUPACが基準に学会とかでもなっては
いるけれども、慣用名でOKの物質も数多いです。
ってことで先生の言っていることは
おやじの古い知識じゃないですよー

実際には0点にされることはないと思うんですけど・・
ほんとにされないかっていってしまうと・・
保障ができない。

まあ先生の言い方がわるいですよねーー
断言するんじゃなくて・・こっちの方が安全だよーって
言えばいいのに・・
#1に加えて
アセトンなどもそのままでOKですよ。
っていうかいっぱいありますねー慣用名・・(苦笑)

で俺からのアドバイスは
ふつーの感覚で回答を・・
それなら慣用名・・IUPACどちらでも
OKだと思います。
ではでは頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>おやじの古い知識じゃないですよー

てっきりそうかと思ってました。
いや~、まさか違うとは・・・(爆

アセトンにもいろいろ名前がありますよね。
アセトン、ジメチルケトン、プロパノン・・。
僕的にはジメチルケトンが一番好きなんですけどねぇ。

>ふつーの感覚で回答を・・

普通の感覚ですか・・。ってどんなのですか?(^^;
自分の感覚を信じきれませんな。(笑

お礼日時:2001/11/02 17:13

こんちは。


他の方と違ってしっかりした回答にはならないかもしれませんが
ちょっと楽しそうだったもので僕もついつい(笑)

命名法が数種類ある以上はある1つの物質に複数名称を持つことは
当然有り得ます。
大学入試でIUPAC名でもほとんど問題がないと思いますが、
ちょっとだけ注意事項が。
大学入試の問題はその大学が文系のみの学校でも理科で受験できる
学校ってあります。その学校の入試問題って質や採点にエラーがあるのが
事実なのです。
ですから、河合塾が入試問題を作る、なんて言い出しているのですから(笑)


他の方も仰っていますが、慣用名を使った方が
問題文や参考書等に即していて使いやすいはずです。
覚える量ももの凄く変わるという訳ではないと思いますし。

でも、不正解にはできないですよね。だって合ってるんですもの(笑)
安全策をとって慣用名で覚えるのが無難だと思います(#^.^#)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>大学入試の問題はその大学が文系のみの学校でも理科で受験できる
>学校ってあります。その学校の入試問題って質や採点にエラーがあるのが
>事実なのです。

一応僕の受けたい学部は理系(化学科)なんですが、どうですかね?
化学科ならIUPACでも大丈夫だとも思うんですけどねぇ~(笑
でも採点者がメタナールとか知らなかったら困るし・・・。

>他の方も仰っていますが、慣用名を使った方が
>問題文や参考書等に即していて使いやすいはずです。
>安全策をとって慣用名で覚えるのが無難だと思います(#^.^#)

やっぱそうですよねぇ・・・。
質問にいきなり書いてましたけど、『慣用名で書けば全て解決』しますよね(笑

お礼日時:2001/11/02 17:25

 今日は rei00 です。

相変わらずマニアック(?)な質問をされていますね。

 さて,私,入試委員はまだ経験がありませんが,他の先生の話を聞くと,入試問題とその採点については,「えっ,そこまで」と思うぐらい気を使っておられます。当然,複数の先生で考えられる解答を全て考慮し,正解にするかどうかを決めておられます。逆に,明確に正解不正解の判断ができないような解答の考えられる問題は出題されません。

 で,ご質問の内容ですが,この場合は正式な IUPAC 名ですので,正解になると思います(先にも書いた様に,経験なしですので自信はありませんが)。


 ところで,お書きのエタン酸(ethanoic acid)とメタナ-ル(methanal)では IUPAC での扱いがチョット異なります。

 メタナ-ル(methanal)の場合,IUPAC 規則には,規則 C-305.1 に『アルデヒドに対応する一塩基性酸に慣用名があるときには,その酸の慣用名の末尾 -ic acid または -oic acid を -aldehyde に変えてアルデヒドの名称を作ってもよい』とあります。つまり,メタナ-ルが基本でフォルムアルデヒドを使ってもよいという事です。

 一方,エタン酸(ethanoic acid)に関しては,規則 C-404.1 に,表 VI としてカルボン酸とそのアシル基の慣用名の例があげられていますが,methanoic, ethanoic, propanoic, butanoic などには『通常は慣用名を使うほうがこのましい』という注が付いています。つまり,これらに関しては,IUPAC も慣用名を推奨しているわけです。

 「化学の領域増刊130号 有機化学・生化学命名法 上」(平山健三・平山和雄 訳著,南江堂,1980年)を参考にしました。なお,命名法に関しては下のようなペ-ジもあります。「メニュ-」に「慣用名」もあります。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/nomenclator/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>相変わらずマニアック(?)な質問をされていますね。

先生が『0点にされる』とか断言するもんですから。(笑 
気になってしまって・・・・。

>当然,複数の先生で考えられる解答を全て考慮し,正解にするかどうかを決めておられます。逆に,明確に正解不正解の判断ができないような解答の考えられる問題は出題されません。

そんなに気を使って採点をしてくださっているのですか。
なんとなく安心しますね~。(笑

>これらに関しては,IUPAC も慣用名を推奨しているわけです。

なるほど、IUPACでも慣用名を推奨してるものがあるのですか。
では、カルボン酸とかには慣用名を使った方がいいですね。

参考URLも参考にさせていただきます。m(_ _)m

お礼日時:2001/11/02 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!