プロが教えるわが家の防犯対策術!

医学部の博士号なら医学博士、工学部だったら、工学博士、農学だったら、農学博士、とわかりやすいんだけど、学術ってななに?

A 回答 (5件)

学術博士は学際的な研究に対して与えられる博士号です.



英語ではPh.Dですが,Doctor of Arts and Sciencesという訳も与えられています.

東大では教養学部というちゃんとした学部(教養課程ではない)がありますが,この学部は文系・理系の枠にとらわれずに学問を行うことが特徴で,その英語訳がDepartment of Arts and Sciencesとなります.

ちなみにこの教養学部の上にある大学院が総合文化研究科で,ここではたとえ研究内容が工学系であれ,理学系であれ学祭研究を行うという建前がありますので学術博士で博士号を所得する人が多くなります.これで学術博士の雰囲気がつかめていただけたでしょうか?

なお博士号にも「格」があり,格が高いのが理学博士で,量産される工学博士や医学博士はあまり格が高くないとみなされています.学術博士も格は高くありません.

しかしながら○○博士という呼び方は日本だけで,北米やヨーロッパではほとんどがPh.Dとなります(ですので医学博士でも理学博士でも英語訳はPh.Dとなります).このため○○博士という名称にこだわるのはあまり意味がありません.

現実のところ,博士号は研究者としてのパスポート程度であり,名称ではなく持っているかいないかだけが問題となります.
    • good
    • 21

平成3年度以前は,学位の種類として修士28種類,博士19種類が定められていました。

平成3年度の法改正により学士,修士,博士の各学位の授与に当たっては大学と機構が適切な専攻分野の名称を付けることになりました。この結果、平成3年度には19種類の博士が、平成19年度には185種類となっています。
 学術博士とは、そのうちのひとつで学際的な研究を行う場合。たとえば「文科系と理科系の学際にある分野あるいは研究」が該当します。
 参考例ですと、同じ「文化科学研究科」でも、日本歴史研究や日本文学研究なら博士(文学)、国際日本研究やメディア社会文化なら博士(学術)になり得ます。
 ただし、同じ研究科の同じ専攻分野でも論文の内容(つまり、研究の内容)によっては、異なる専攻分野になることもあります。
 

参考URL:http://www.soken.ac.jp/japanese%20pages/gaiyou/g …
    • good
    • 4

かつて地方国立大学に博士課程はなかった。

(医学部を除いて)
しかし、地方国立大学も博士課程設立を要求した。
だが、理学部、工学部、薬学部、農学部、それぞれに博士課程を作ることはできなかった。
それで、それらの学部を1つにまとめた自然科学研究科なる博士課程を作った。その課程を無事終えた人を学術博士と呼ぶことになった。
すなわち、理学部出身でも学術博士。農学部出身でも学術博士。

簡単に言えば、ないよりましな博士号。
    • good
    • 8

ようするに理学とか工学とかそういう枠にとらわれずに,幅広い分野にまたがるような仕事に対する学位として,学術博士というのがあるというのが建前.


実際,既存の学位の枠だとかえって不自然な分野とかはいろいろあるわけで.たとえば,家政学なんてのは直接対応する博士号はないので,調理分野の人は農学とか,関係はあるけどちょっと違うんでないの? というような学位を取るしかなかったりしたわけで.こういうのはまさに学際分野で,既存のカテゴリーではどうしても無理があるわけで.
そもそも,たとえばアメリカの博士号には,医学とかは別枠だけど,工学とか農学とかの区分はないわけですわ.みんな,Doctor of Philosophy.直訳すれば哲学博士,ですかね.PhD と略しますが.で,それに相当する学位というのが学術博士ないし博士(学術).だからこの学位は英語名はほんとに Doctor of Philosophy が正式.ちなみに,工学博士は Doctor of Engineering,理学博士は Doctor of Science とか.理工系の場合,世界的にはアメリカの PhD が標準のような業界になるんで,日本で学位を取ったから Doctor of Science が正式な人でも PhD と名刺とかに書く人は珍しくないんですが,これはほんとは詐称になるのかも.

とまあ,そういうまっとうな解釈はそれはそれとして.

近年博士課程を作った大学は,既存の大学とは違う博士号を出さないと独自性が認められないため,博士課程の設置自体が認められにくかったという状況があり,そのために20年ほど前くらいから学際分野を扱うことを看板に掲げて博士課程を作る大学が,地方国立大学を先頭にたくさんできたわけで.そのときの売りが,学術博士だったわけですわ.だから,そういうところで学位を取ると,仕事の内容は純粋数学でも学術博士,とかいうことがおこってしまったわけで.
ただ,現在では専門のはっきり見えないこの学位は,ほんとうに学際分野の研究者以外には嫌われているというのが実態で (まあ,これは当初からそうだったけど),上記の新設大学院でもふつうの工学とかの学位を出すようにしてますね.ほんとに学際分野の場合は別ですが.
    • good
    • 3

専門職大学院の前身である専門大学院制度の下で成立した公衆衛生大学院では疫病の治療予防の研究を目的とした人材育成がなされ、当該大学院修了者にはMPH、つまりMaster of Public Health和文呼称 公衆衛生修士号の学位を授与している。

またDPH(Doctor of Public Health、和文呼称 公衆衛生博士号)やPh.D.(Doctor of Philosophy、和文呼称 学術博士)を授与する大学院もある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E4%BD%8D
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています