プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在、税理士を目指して消費税法の勉強中なのですが中々理論が覚られません。
テキストが30の項目に分かれていてそれを全部覚えなければならないのですが
一項目(2ページ)覚えるのにとても時間がかかります。また、覚えてもすぐに
忘れるので覚え直しにまた時間がかかりどうしても完璧に覚える事ができません。
先生は1項目覚えるのに3時間でできるとおっしゃるのですが私はその三倍はかかります。まだ20代でそんなにもの覚えが悪いとも思えないのですが、やはり税理士試験は私の頭では無理なのでしょうか?親は4大出てるんだから大丈夫というのですがちょっと最近滅入ってます。先生が無理難題を言っているのか?私の頭が悪いのか?皆さんの経験と良い勉強方法をお教えください。お願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

消費税法の理論の暗記は確かに大変ですよね。でも、おそらく税法の受験者は皆同じ事に苦しんでいるはずです。あなたが頭が悪いということは無いと思いますよ。ところで、消費税法の受験は初めてですか?今の時期、私はそんなに完璧にこだわらなくてもいいと思います。極端な話し、()書きを飛ばして大まかな概要をつかんで、徐々に穴を埋めていってはどうですか?本試験で時間が無い時などはあえて()の中を書かないといった受験テクニックもありますよね。最終的には勿論覚えた方がいいですけどまだそんなに焦ることなく時間をかけて理解しながら進めていったほうが試験前に実力になっていると思いますよ。人の3倍時間がかかってもいいと思いますよ。そもそも1項目3時間という根拠はなんですかね?
あと、もう一つ言わせてもらえれば、やはり理論暗記は声に出すべきだと思います。私は、理サブを風呂の中に持ち込んで湯船の中でブツブツ言ったり(本はボロボロになりますが・・)、山手線の中でブツブツいいながら2周した事もあります。手段は人それぞれですが、声は出した方がいいと思います。また、消費税法は似た言い回しの理論がありますよね。勉強を進めていけば分かると思いますが、そのときは「得した」と感じると思います。(簡易課税と課税事業者選択届出書や、調整対象固定資産の転用と変動など)これは、私の個人的な意見なんですが、大原の理サブは簡潔にまとまっていて覚えやすかったと思います。余談ですが、消費税は他科目に比べて範囲が狭いので、消費税2年生とか3年生は全部覚えてくるのがあたり前、また最近は個別理論ではなく、複合的な理論問題が出題されていますよね。だから消費税全体の内容を理解しなければ対応しきれない問題も多いです。やはり、今の時期は焦らず内容を理解しながら少しずつ、繰り返し、根気よく頑張っていってください。周りは皆同じ事で悩んでいるので、「自分だけ」と考えないほうがいいですよ。先は長いですから。お互い頑張りましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変勇気付けられました。ありがとうございまいした。がんばります!

お礼日時:2001/11/12 19:12

どうもです。


 もう一つ税務署に勤めるというのがあります。税務署に何年か勤めると、事実上無試験(簿記3級レベルの簡単な試験があるらしい)で税理士の免許がもらえるのだそうです。(ちなみに地方税ではそういう制度は無いようです。だからマルサの女は税理士になれても、壁際税務官はなれないんですね。無試験では、、、笑)
 実際今活躍されている税理士の先生の内過半数が税務署OB組のようです。私の知り合いで会社をやっている人に聞くと積極的に税務署OBを選んでいるようです。
 残り半分のまた半分は例のダブルマスターの二世諸氏で、5科目全部試験というのはむしろ少数派のようです。大企業はどちらかというと、会計士を好むようです。
 税理士業界の状況(例えば、料金の値引き競争など)を見て、本当に税理士になりたいのか考えて欲しいと思っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

がんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/12 19:11

 こんにちは、ghq7xyです。

今回は一応、経験者として回答させてください。
 私は下のFuumuさんが「税理士は試験を通らなくてもなれる」ということを書かれているので、この辺から別の裏技がありますので、紹介します。でも、全く受けずになれるわけではないのでご了承ください。
 それは法学研究科の大学院の修士課程に入って税法学の指導教授の下につき、修士の学位を取得することです。これで論文の要旨と指導教授の証明書などがあれば税法3科目のうち2科目は免除されます。税理士法が今年の6月に改正され、来年4月から大学院に入学する人から適用されます。税法1科目は試験に受かる必要がありますが、3科目受けるよりは楽です。最近は夜間開講の大学院も多いので、仕事をしている方でも検討してみるといいでしょう。大学院の仲間は同じ目標を持っているわけですから話も合いますし、社会人になった後で損得勘定なしにつきあえる仲間ができるわけです。一石二鳥だと思いませんか。
 さて、余談ですが税理士法改正前は税法学でなくても法律学又は財政学で修士号を取れば税法3科目が免除されました。それがなぜ上記のように改正されたかといいますと、大学院を2つ修了して試験を1科目も受けずに資格を取れてしまったからです。こうした人を2個の修士号を取得して資格をとるので、ダブルマスターといいまして税理士としては使い物になりません。ダブルマスター制度は税法はおろか、簿記論や財務諸表論すらまともに勉強していない人でも資格が取れたという弊害があったのです。簡単な仕訳すら分からない人が税理士をしているなんて怖くないですか。しかも税理士登録の過半数をこうしたダブルマスターで占めているそうですよ。横道にそれますが、顧問税理士を選ぼうと考えている方は、ダブルマスターを顧問にするのは非常に危険ですのでこれを読んでくれた皆さん、注意してください。ダブルマスターを顧問にすると、ろくなことがないです。
 さて、私は税理士を目指している身でして現在は大学院生です。目的はこの回答を読んでいて想像できるでしょうが、税法3科目の免除が目的です。私は改正前の税理士法が適用されるので3科目免除される見込みです。ですが、ダブルマスターは考えていません。理由は私はダブルマスターを税理士としては蔑視していますし、私の指導教授の影響も大きいです。因みに私は昨年の試験で財務諸表論に1回で合格しました。簿記論は今年で3回目ですが結果待ち状態です。私は今12月までに限定して大原で法人税法と消費税法の基礎を勉強しています。試験を受けるわけではないので、真剣みが足りませんが何もやらないのは危険なのでそうしています。でも、本当に税法科目の理論は難しくて大変ですね。税法条文を1字1句間違えずに暗記してそれをアウトプットしなければならないのですから、容易じゃないです。私なんて理論暗記は財表と違ってウンザリです。税法科目は免除して取ろうと思って正解だったと私は思います。
 長くなってしまいましたが、大学院の修士号で一部免除を考えるのも手ですよ。参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

精一杯努力してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/12 19:10

税理士試験は難関だと思います。

私も断念組です。
ところで税理士は試験をとおらなくても成れるのはご存知ですか?司法試験を通るとオマケでもらえるのはご存知ですか?社会的ステータスはやっぱり弁護士や会計士に負けちゃうのはわかってますよね?
 税理士5科目通るための労力と能力を考えると司法試験や会計士、鑑定士の方がいいような気がします。あるいはUSCPAとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試験なしの方法も聞きましたがやはり試験組みの方が格が上と聞きました。ありがとうございまいした。

お礼日時:2001/11/12 19:09

僕は税理士の試験を受けてみようと、以前、多少かじったっことがあります。

が、難しく断念。
別に、僕は自分がバカだとは思っていません。現に、難関資格と呼ばれるものをいくつか持っています。ただ、どうしてもあの財務系の学問が肌に合わないのです。
人にはそれぞれ得意、不得意があります。不得意なジャンルだと、人の何倍も努力しなければいけないのは当然です。
もしかして、税理士というジャンルが、あなたに合っていないということはありませんか? もしそうだとしたら、他人より時間がかかり、苦しんで当然です。それを乗り越えるか、諦めるかは本人次第でしょう。
あなたがすでにいくつ科目合格しているかにもよりますが、一度、自分自身に問いかけてみてはいかがですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございまいした。がんばってみます。

お礼日時:2001/11/12 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!