アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小さな庭なんですが、これまた小さな「池」を作ろうと考えています。

具体的にはひょうたんの形をした容器を埋めようと思います。
池を作る方法やいい材料があれば教えてください。

A 回答 (4件)

池で、飼うものによって、作り方が、かなり違います。



錦鯉なんかですと、結構ふんをしますので、排水はあった方が、便利ですが、漏水を防ぐために、サイホン式にしたりするといいです。また、オーバーフローは、必要(水温の維持)ですし、滝も必要です。(酸素不足を補う)

これら、すべて、飼いたいもので、決まります。

金魚、かめ、ETC、なんでしょうか?

また、鑑賞用ですと、池を2段にしたりします。

つまり、水深は、1mでも、50センチくらいで、仮の水底を作ります。そうしないと、深くもぐって鑑賞できませんし、

あと、繁殖用に特に深いところを作ったり、どろため用に、瓶を埋めたり、

水質を守るために牡蠣がらや、ヤクルトの空を沈めたりと、いろいろ、やりかけると必要になります。

特に、鯉は、水質浄化槽を作ったりと、結構きちんと見せるのに必要です。

真四角の箱を作ってその内側に自然の石を配置するというのも、ベターです。箱は、コンクリートの内側をFRP加工するのが、水もれがありません。また、石の隙間には、水草とか、ちょっとした、草を水こけで、つっこんでもいいですし。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

飼うのは「メダカ」と「ミナミヌマエビ」を予定しています。

排水は考えていません。
より手軽に小さな池が作れたらと思います。

お礼日時:2005/09/25 16:57

おっしゃる動物ですと、いわゆる、屋内で、水槽飼いが、一番簡単ですよね。



両方とも、水の流れがほしい動物ですし、小さいので、排水(オーバーフロー)に目の細かい網を出来たら、2重にほしいですよね。

雨が降ったら、オーバーフローして、庭の土のところまで、めだかが出て行って、雨が止んだら、取り残されて死んでしまいます。やはり、出来たら、2個、池があって、井戸水なんかを常時すこしずつ入れて、入った分、排水できること、、めだかが隠れる水草がいることなど考えると、できたら、深いものがいいですし、底には、砂利とか砂とかがあった方が、よさそうですね。

雨対策、水温対策、流れの対策、池底の対策、水草など、あと、エアーポンプでいいので、多少は、特に夏場は、エアーか、滝かは、あったほうが、いいと思います。ビオトープの作り方が、一番近いかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は屋内で飼育しているのですが、いじりすぎの点があって、一方で自然に近い環境で飼育したかったのです。

いろいろと情報ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/25 19:40

■自分で池の底・壁面を作るのか、型を買ってきて埋めるだけなのか、によって異なります。



■「ひょうたんの形をした容器を埋めようと思います」とのことですので、察するにホームセンターで打っている灰色の樹脂性のものでしょうか?

■方法は、容器が十分に埋まる穴をほって(容器の縁が地面と同じ高さか少し埋まる程度)、へりを石やレンガで縁取るか「リュウノヒゲ」などの植栽で縁取ります。市販の池は浅いので少しでも水深をかせぐことと「いかにも洗面器を埋めた」という感じをなくすためです。

■半日陰の場所がよいことと、水温が高くならないためにホテイアオイを浮かべます。これは魚が隠れる陰もつくるので、猫の害も減らせます。

■ろ過装置は、ポンプだけがあればよいので自作でも楽しいものが作れます。池の近くまで電気をひかなくてはなりません。水道を引く必要はありませんが、池の水が溢れた場合に流れていく排水路ができる場所である必要があります。半円の雨樋に砂利を入れてそれを埋める(樹脂部分が隠れるように)ことで排水路を池の縁から雨水枡まで引くのが簡単でよいです。雨水が流れ込むようにすると雨が降るたびに池の中の水も補充・循環できます。小さな箱庭をつくるように工夫するとちょっとした小宇宙ができますので楽しんでください。

■設置場所や庭の大きさなどで、なかなか他の人の例が参考にならないのが池です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。なかなか他人の例が参考にはならないと思いました。

できるだけオリジナルなものを作りたいと思います。

お礼日時:2005/09/25 19:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

非常に参考になりました。
私が考えていたのはもう少し小さい、もって運べるくらいの大きさなんですが、応用してみます。

お礼日時:2005/09/25 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!