アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
かなり困っているのでよろしくお願いします。
日商簿記3級の勉強をしているのですが、さっぱりわかりません。
当初の目論見では、多少わからなくても問題を解きながら、解答をみて、フムフムそうなんだ・・・。ということを繰り返しながら、自然にわかってくるものだと(あくまで自然に。)思っていたのですが、その兆候が全くない!
最低限暗記しなければならないこととかあるんでしょうか?今のところ意識して暗記していることはありません。
こんなに難しいものが3級とは信じられん!

A 回答 (5件)

どの様なテキスト、問題集をお使いですか?


様々な出版社から、多様な参考書が出版されています。
大きい書店に行くと、日商簿記3級のそれは何十種類も並んでいますね。大きく分けて、資格学校が出版しているもの、ビジネス書であり実務面を特に重視してついでに日商簿記3級も目指せる内容のもの、アカデミックなもの(簿記を学問として説明しているもので、大学の商学部、経営学部等で簿記入門用教科書として用いることを念頭においているもの)などがありますが。
一般的には、TAC、LEC、大原などの資格学校系のテキストがとっつき易いと言われています。経理実務入門書にも分りやすいものがあるので、書店は資格試験コーナーだけではなく、ビジネス書コーナーものぞいてみて下さい。それらを一通り理解できたら、検定受験用として売ってはいるがアカデミックな要素が強い「新検定簿記講義」(中央経済社)で知識の整理・補完をしておけば、間違いなく試験に受かります。
テキストを追加で買うのはどうも‥‥ということなら、ネットにも簿記の解説サイトがあるので、のぞいてみて下さい(参考URLに一例を載せておきますが、goo、Google等で検索するといくつかあります)。

参考URL:http://www.bookkeep.info/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうかぁ。テキスト選びも大事なんだ・・・。
とりあえず今使っているテキストでがんばってみます。

お礼日時:2005/11/11 20:45

以前、私がそのような状態に陥ったのは、ひたすら参考書を読んで、例題をみて分かったような気になっていた時です。


最初は、良いのですがどんどん分からなくなってしまうということであれば、問題を解いている量が少ないのではないでしょうか?
簿記は、問題を繰り返し解いて初めて勉強になるものだと思います。
一単元、内容を理解できたと思ったらその日のうちにその単元の問題集を解いていくということを繰り返していくと、頭でではなく感覚が理解するようになると思いますよ。
せっかく、はじめたのだから頑張ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
匙を投げてしまいそうな気分ですが、もう少しがんばってみます。

お礼日時:2005/11/11 20:42

最低限の勘定科目については、多少は暗記しなければいけないかもしれませんね。


(「現金」「当座預金」「売掛金」「買掛金」など)

でも勘定科目については、それこそ質問者さんの考えるように
繰り返していくうちに自然と覚えていくものだと思います。

>最低限暗記しなければならないこととかあるんでしょうか?

意識して暗記するとすればここでしょうね
http://kenqkai.fc2web.com/web02.html

ここに2つのボックス図があると思いますけども、この位置関係
(「資産」は貸借対照表の左側(借方)、「収益」は損益計算書の右側(貸方)など…)
をしっかりと覚えておいたほうがいいと思いますよ^^

その位置関係を理解しておくと、たとえば
「この仕訳は何で現金が左側(借方)なんだ??」とかが段々分かるようになります。

それが分かってきてから、簿記全体の大まかな流れを見ていけばいいと思いますよ^^
http://www.get-boki.com/archives/7/10/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
どこがわからないの?とよく言われますが、わからないところがわからない・・・。
焦らずに勉強します。

お礼日時:2005/11/11 00:49

私の印象を書きます。



簿記は、最後の最後まで新しい事の積み重ねだと思います。

数学で喩えますと、
1章で公式を覚え、3章は練習問題、5章は応用問題…て感じに
どんどんレベルアップするかと思いきや。

違うんですよ。
簿記は1~4章まで、ずーっと公式なんです。
ひたすら公式を覚えるだけ。
そいで、最後の5章で総まとめが来ます。
しかも、公式の一つでも覚えていなかったら
その問題は解けません。
1~3章まではやって、4章を全くやっていない人が居たとしたら、
5章の最終問題では0点です。
1~4章の勉強の全ては、最後の5章のためだけに存在します。

すみません感覚的に書いてしまいましたが、
要は、「わかるわからない」の問題ではないので
そういう賢い考え方は捨てて、
ひたすら馬鹿みたいに記憶だけして
最終問題が解けるようにすれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ある人が、一週間も勉強すれば誰でも受かる!
と言ってたのでかなり甘く見てました。
もう少し勉強を習慣化します。

お礼日時:2005/11/11 00:48

用語とかとっつき難い点はありますが、こつこつやっていけばわかってきますよ、


そんな難しいものではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!