プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

愛(あい)という言葉は音読みでしょうか? 訓読みでしょうか? また、日本では愛(あい)という言葉はいつ頃から使われたのでしょうか?

A 回答 (4件)

【質問:愛という言葉】への私の回答をまとめました。


http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1457040


 愛の漢音は「ai4」。ですから音読みは「アイ」。訓読みは「いと・しい」「お・しむ」「かな・しい」「め・でる」「まな」などです。
 「愛(ai4)」という単語自体は、仏教経典・論語などの漢籍で日本には早くから伝えられていたでしょう。ただし用例としては儒教では主に「仁愛」などの用例で「いつくしむ」の意で。仏教では「渇愛」などの用例で「おしむ・むさぼる」の意で使用されることが多いです。
 日本で「愛す」という他動詞的用語は、平安末期から広く用いられています。以下は古典にみられる「愛」という表現の一例です。

1 親子の情愛
・『今昔物語』一-二十一(平安期)
「母、愛によりて悲しみて〔子ノ出家ヲ〕許さずして」

・『太平記』二十九(室町期)
「親にも超えてむつましきは同気兄弟の愛なり」

2 人間、生物に対する思いやり
・『続日本紀』養老五年七月二十五日  (注養老五年=721年)
「仁、動植に及び(中略)孔周の風、尤も仁と愛とを先にし、李釈の教、深く殺生を禁ず」

・『保元物語』(鎌倉期)
「その君の(中略)勝つことを求むる時は愛を兵にいたす」

3 愛着、執着、愛執
『菅家文草』四(平安期)
「愛を移されたる妾(こなみ)の、人前に哭くに似たり」

・『性霊集』一(平安期)
「愛に纏はるること葛(かづら)の施(はびこ)るが如し」

4 愛欲、色欲
・『今昔物語』二-十五(平安期)
「〔女の〕形端正なるを見て、たちまちに愛の心をおこして妻(め)とせむと思ひて」

5 気に入って大切にする
・『醒酔笑』八(江戸初期)
「慈照院殿愛に思し召さる壷あり」

6 人あしらいのよいこと
・『伊豆日記』(江戸期)
「若君は何時もの愛と思するにや」

 また、キリスト教で解かれる「愛」と翻訳される言葉は「agape<長音>」であって、性愛や精神的な愛・情熱を意味する「love」や「eros」とは異なります。

 なお、No.3の「『愛染明王』を日本に伝えたのは弘法大師」ですが、弘法大師の著作や『請来目録』(唐より持ち帰った仏典・仏具などの一覧)をひもといても、「愛染明王」に関する記述は見られません。日本における愛染信仰は空海以降に隆盛し、それも真言ではなく天台を中心に発展しますから、“空海が愛染明王を伝えた”というのは歴史的に見ると根拠は薄いです。

『佛教辭典』(大東出版社)
『岩波 古語辞典』(岩波書店)
『弘法大師 空海全集』第二巻(筑摩書房)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもくわしくありがとうございました。

お礼日時:2005/11/13 15:02

 「愛染明王」を日本に伝えたのは弘法大師ですから、そのころにはすでにこの字があったということになりますね。


http://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/aizennZ.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。

お礼日時:2005/11/13 00:07

恋愛という意味での愛ならば、明治時代に北村透谷がLoveを翻訳する際に造り出した言葉ではなかったでしょうか。

    • good
    • 0

あいは音読み。

訓読みはめでる、いとしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。

お礼日時:2005/11/13 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!