プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は商業高校の1年です。今のところ全商では情報処理3級、英語2級を取っていてつい最近電卓検定2級を受けて、そしてもうすぐワープロ3級、年明けに簿記2級、情報処理2級、商業経済検定3級を受けます。
私は将来自分の店を開きたいと思って商業高校に入学しました。1年の必修商業科目はビジネス基礎、簿記、情報処理、商業技術で、2年は会計、原価計算、英語実務、課題研究で、3年は課題研究、総合実践、ビジネス実務です。あと、2、3年で選択科目があってそれを選ぶのに困っています。
選択Aは国語表現II、数学A。選択Bは商業技術、商品と流通、文書デザイン、ビジネス情報。選択Cは古典、英語演習、倫理、経済活動と法、原価計算。選択Dは生物応用、地学I、ビジネス英語、リーディング、中国語。選択Eは地理A、時事問題、朝鮮語。選択Fは看護・福祉、政治・経済、マーケティングです。
私は目標としては簿記、ワープロ、商業経済は1級を取りたいと思っています。商業経済のばあい、商品と流通、国際ビジネス、経済活動と法、マーケティングのどれかを2つで1級と聞いたのですが、私の学校の場合国際ビジネスを除いて選択で取れるのですが、取るならどの2つがよさそうでしょうか?
あと、私みたいなのは上記の選択科目のうちどれを取ったらよさそうでしょうか?いろいろ選択科目がたくさんあって迷ってしまいます。
あと、商業系の選択科目は授業名だけ聞いてもピンとこないので、その授業でどのようなことをやる科目なのか、わかれば、教えてください。

A 回答 (3件)

 全商簿記検定1級を目指すのであれば、会計・原価計算(工業簿記)の2科目の勉強が必須です。

特に、この勉強をしていれば日商簿記検定2級の試験範囲と重複してくるので全商簿記1級を目指すのであれば会計・原価計算ははずせません。2年の必修科目になっているので問題ないと思います。

 選択科目で、商業に関係する科目のみ回答します。他の科目に関しては、自分の興味や将来・関心などによって選択されるとよいと思います。

選択B:商業技術、商品と流通、文書デザイン、ビジネス情報

 全商情報処理検定1・2級を目指すのであればビジネス情報をオススメします。また、経済産業省が実施する情報処理技術者試験(国家資格)「初級シスアド」などと学習する内容が重複してきます。表計算やデータベースなどの実習と座学です。

 商業技術は、電卓や商業デザインなどの授業だと思ってください。文書デザインは、広告文書であったりマルチメディア(CG)やプレゼンテーションなどをメインとした情報系の授業です。主にWord/PowerPointなどのアプリケーションやマルチメディア系などのソフトを用いた実習などになります。

 ●選択Bで検定に関係してくる科目
  ・「商業技術」→全経電卓検定
  ・「商品と流通」→全商商業経済検定・日商販売士検定3級
  ・「ビジネス情報」→全商情報処理検定2級・1級・経済産業省初級シスアド・全商コンピュータ利用技術検定
  ・「文書デザイン」→ワープロ検定

選択C:経済活動と法、原価計算

 経済活動と法は、商法や民法などの法律を勉強します。将来、法律系のなどや宅建主任者などをめざすのであればこの科目をおすすめします。また、商業経済検定にも関係してくる科目になります。

 原価計算(工業簿記)は、製造業で行われる計算を中心にコストがいくらかかったかなどの勉強をしていきます。日商簿記検定2級などを取得したいのであれば原価計算を選択されると良いでしょう。

 ●選択Cで検定に関係してくる科目
  ・「経済活動と法」→商業経済検定2級・1級・東商ビジネス実務法務検定3級
  ・「原価計算」→全商簿記検定1級・日商簿記検定2級・1級

選択D:ビジネス英語

 英会話などコミュニケーションを重視した科目です。特に、英語でのビジネスレターや海外旅行などで使用する英会話などを中心に英文法ではなくコミュニケーションを図る科目です。

 ●選択Dで検定してくる科目
 ・「ビジネス英語」→全商英語検定2級・1級・TOEIC

選択F:マーケティング

マーケティングは、販売促進や市場調査などどうしたら商品が売れるかまた、スーパーやコンビニでどんな商品が売れ筋かなど新聞広告(チラシ)や資料などを使って調べたり、商品の売り上げを伸ばすにはどうしたらよいかということについて具体的事例をあげた説明したりするの身近でわかりやすく面白いと思います。また、商業経済検定とも関係してくる科目になってきます。

 ●選択Fで検定に関係してくる科目
  ・「マーケティング」→商業経済検定2級・1級

 全商検定1級3冠と日商簿記検定2級or情報処理技術者試験(初級シスアド・基本情報)などを取得していれば大学などへも推薦でいけますよ。また、簿記などを利用した大学入試などもあります。商業経済検定に数科目合格すると日商販売士検定3級の実技試験や筆記試験の免除なども可能です。

 もし大学進学なども考えているのであれば普通教科の科目も少し選択されるとよいでしょう。課題研究は、簿記や情報処理など検定試験の勉強にチャレンジするかレポートなどを発表するか学校によって若干違ってくるので、商業科の先生や教務の先生などの確認して見てください。

 また、情報処理技術者基本情報技術者や日商簿記検定1級・2級を取得している人は、国公私立大学へ資格を活かした推薦入学や「簿記」や「情報処理」の知識を活かした入学試験など大学や短大入試もAO入試・公募制推薦入試・指定校推薦入試・一般入試(センターなど)・専門高校特別推薦入試(工業高校・商業高校)など多様化しています。商業高校から難関の一橋大学や名古屋大学・中央大学などに資格など活かして入学しているケースもあります。大学などの推薦を目指すのであれば簿記系・情報系の授業を中心に選択されるとよいと思います。
 
 学校によっては、「総合実践」の授業では、実際にインターンシップ(就業体験)を通して働くことにふれたりする場合もあります。

 全商のHPのURLも載せておくので参考にして見てください。検定試験の勉強と講習で大変だと思いますががんばってください。

参考URL:http://www.zensho.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださりありがとうございました。
1つずつ詳しく説明してくださっていたので、参考になりました。これを参考にして、よく考えて選択科目を決めたいと思います!

お礼日時:2006/01/07 01:56

商業経済検定についてです。


合格だけを狙うなら、学校の先生などに合格率をきいてみて高い教科を2教科選ぶのはどうでしょうか?しかし、この場合、あなたには合わない教科かもしれません。

わたしは、他のクラスから教科書や問題集を借りて教科書の中身をパラパラとみて興味があり、問題を解いてみて点数がまあまあとれたマーケティングを選択しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださりありがとうございました。
そうですね。1番学校の先生に聞くのがいいですよね。
私的には商品と流通、マーケティングが興味があるので、その2つを取ろうかなぁと思います。

お礼日時:2006/01/07 01:59

 君の質問を読んだが、優秀でよく頑張ったと思っています。



 将来自分の店を開きたいのなら、迷うことはない。簿記1級を取得して下さい。だからと云って経理をマスターしたと思ったら、それは違います。

 私の経験から貸借対照表と損益計算書を組めないと(作成)マスターしたとはいえない。つまり決算です。科目が解らなくって困っている人が沢山います。

 いろいろ広範囲に覚えようとしている心がけは立派です。これからは外資系の会社も増えるでしょう。外国語も必要になります。

 商業は原価計算が非情に大事になります。これによって収益・利潤が変わってきます。

 RMS(レコーディングマネージメントシステム)
とコミュニケーション。これは商売をするう上でもっとも大切なことです。

 (例)給料計算をしていた人が、急な事情で退社しました。その後に新しい人が後を継ぎました。解らなくって残業。この費用は会社負担。損益はどうなりますか?

 例から察するに、引継ぎ書が詳細に作成されていれば、こんなに苦労しなくっていいのです。私の場合は机ロッカー誰が見ても、分かるようにして有ります。

 コミュニケーションは只の伝達事項だと思っている人が多いようです。辞書にはそう書いていますが、組織の中ではそんな甘くはありません。

 重役の方々。社長は会社の責任を取る人。管理職と従業員で会社を守り立て、経費節減をし、如何に黒字にするかなんです。

 コミュニティーこれをなくして商法は成り立ちません。得意先等々沢山ありますが、長く付き合ってゆくにはどうしたらいいか課題です。

 君があまり優秀なので、つい難しい事を書きましたが、参考にしてください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださりありがとうございました。
よくわからないのですが、簿記は必要とのことなので
がんばって、簿記を取ろうと思います。

お礼日時:2006/01/07 01:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!