アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前から人に聞こう聞こうと思ってつい聞きそびれてることがあります。
それは「うちの子は夜もとれて」という言葉です。
おむつのことなんですが、まさか、2・3才の子が眠っている間におねしょをしないということなんでしょうか?
時間になると母親を起こして知らせるなんてすごいことがあるんでしょうか。
私にはそういう風に聞えます。
普通は学校にあがる頃までおねしょとかしませんか?
(自分の例えなので人それぞれでしょうが)
一体この意味は何なんでしょうか。
単に夜(寝る前)まで完璧におもらししないという意味なんでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

おむつが取れたら、夜もおねしょしなかったって子供を知ってますよ。


かなり個人差があるものですから、おねしょしない3才児も、毎晩おねしょする小学生も、両方いるんじゃないでしょうか。

「うちの子は夜もとれて」って言う場合は、やはりおねしょしない子でしょう。
時間になると母親を起こすというより、朝まででないのでは?
寝る前にトイレに行けば、朝までもつってタイプの可能性が高いように思いますよ。
    • good
    • 2

体質だと思います。


私の息子は現在4歳ですが、2歳終わりでオムツがとれてからこのかた、一度もおねしょをしていません。
私たち親でさえ朝起きるとトイレにすぐに行きますが、息子は夜寝る前(8時)にトイレに行ったきりでも朝(7時)起きてすぐには行きません。
それくらい余裕があるみたいです。
そして便秘知らず。(^_^;(関係ないけど羨ましいです)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

この場をお借りしまして、今回のお礼をさせていただくことお許しください。
正直、こんなに沢山回答がいただけるとは思わず軽い気持で質問させていただきました。
私の質問の仕方がよくなかったようで、単に「夜もとれた」とはどういう意味?だけ分かればよかったんですが、皆さん、ご丁寧にくわしく説明していただく方もいらして、かえって申し訳なく思っています。(もちろん、色々と勉強にはなりましたよ。)
なので一つ一つにはあえてコメントをつけること控えさせていただきます。
今後、質問の仕方には気をつけいと思います。
11名の方本当に教えていただきありがとうございました。
意味がわかってすっきりました。

お礼日時:2001/12/05 07:32

こどもの排尿機構の確立は4.5歳(±2歳)と言われていますから、早ければ2・3歳でオムツが取れても不思議ではありません。

しかし、まだ不安定な時期ではあるので、大人のような完璧さではないでしょう(時には失敗があるのは当たり前)。ですから、就学までというのも間違いではないのです。全ては子供の個人差と親の個人差(どれだけ細かく感じるか)です。

大学病院や小児専門病院では「夜尿外来」(おもらし=遺尿、夜間遺尿=夜尿)という特殊外来を持つところもありますが、ほとんどは6歳以上に検査などをプランしていますしね。
尚、夜尿の原因を全て「抗利尿ホルモンの分泌不全」とするのは専門的には誤りの場合もあります。色々奥が深いので、どうにも困った時には前記の「夜尿専門外来」の門を叩くのも良いでしょう。尚、昼間の遺尿で、常にたらたらと出ている場合などは早めに対処したほうがいいこともあるので子供さんをよく観察しましょう。

以上泌尿器科の観点から。
    • good
    • 1

3人の子供の母親です。



真ん中の子供が2歳になる前に完全におむつがとれ、夜もおねしょしませんでした。

親としてはびっくり!!「ほんとうに紙パンツはかなくてもいいの?」って子供に聞いたくらいです。
もちろん夜中も一度もトイレにいくこともなく朝まで大丈夫でしたよ。

上と下は全然だめでしたけどね。
    • good
    • 2

拝啓、origa2さん


パーパパパです

私がその言葉を聞いたとしたらoriga2さんと同様、
その言葉の解釈からすれば、「完全にオムツの必要性が無い」
というふうに考えますネ

実際にそういう子がいるのかも知れませんが、私の周りには
2、3歳でそのようなすごい子はいませんネ
まー、昼間はOKだというのはよく聞きますが・・・
大半の2、3歳の子は親の手を借りないとだめなんじゃないでしょうか

確かに、完璧な子がいたとしても、その日の子供の体調もあるし、
寝る前に水分の摂取を控えるかどうかとか、
季節、室内温度や、湿度などに左右されるとか、
結局は親の方でその環境作りをするなど、
いろいろ条件が満たされないと難しいとパーパパパは思いますが、
どうでしょう?

言葉ではいくらでも完璧なことは言えますが、
その内実は、もしかしたらその言葉ほど完璧なものではないかも知れません

パーパパパ家では、
よそはよそ、うちはうち、です
あまり気にしないようにしてますヨ (^^)
パーパパパより
    • good
    • 2

私の周りでは、3才代になれば、おねしょをしない子のほうが多いように思います。

夜と昼のおしっこは違うといわれていますので、昼のおむつがとれれば夜もとれるということはありませんが、前後はするもののおおむね3才代でとれる子が多いようです。
もちろんたまにおねしょをすることもあるでしょうが。ただ一方でなかなか夜のオムツがとれない子もいます。保育園や幼稚園の年長さんのお泊まり保育ではやはり何人かの子がおむつ持参ということを聞きました。
私の住んでいる集合住宅では、3才から6才の子が7人いますがおねしょをする子は一人です。ちなみにその子は1年生です。ですからおねしょというのは人それぞれで、早くしなくなる子もいれば、やはり学校に上がる頃までする子もいます。
ただどちらが多数はかといえば3才以上であれば、しない子でしょう。
2歳代で昼のおむつがとれて、夜もほとんどおねしょをしないという子もいますよ。時には昼はどうしてもおしっこを言えないのに、夜はおむつがぬれないという子もいます。体質なのでしょうね。
ですから時間になると母親をおこして知らせるというのではなく、もう夜はおしっこをしないのです。大人はしませんよね。それと同じです。(大人でも夜中におしっこに起きる人はいるでしょうが・・・)
ちなみにおねしょをするからといって、夜中おしっこに行くためにおこすのは良くないそうですよ。
この質問を見て友達にちょっと聞いてみたのですが、友人の5歳の子はここ2年半くらいは1度もおねしょはしていないそうです。また別の4歳の子はやはり月に1度くらいはするそうです。うちの子は4さいですが去年の10月に風邪をひいているときにおねしょをした以来していません。近所の1年生の子はまだ週に1度くらいするそうです。
おねしょをしないのは、べつにすごいことではなく、あくまでその子の体質だと思います。
    • good
    • 0

うちの下の娘は3月生まれの2歳ですがほぼ完璧にトイレが出来ます。


5月にトイレトレーニングを始めましたが約1週間で終わりました。
夜は行きたくなると私たち親を起します。
でも怖いので寝るときだけパンツ型紙おむつをしています。

先週 昼間に思いっきり遊んでかなり疲れていたようで、風呂から上がって牛乳を3杯飲んだら気絶したように寝てしまい、翌朝まで14時間寝たときはさすがにちびってました。

嫁さんとは”変な子供”といってますが・・
    • good
    • 0

すごいことではないですね。


http://www.babytown.jp/magazine/babycare/b_main. …
まず上のURLをご覧下さい-たぶんリンクできると思いますできなかった場合は補足をください。

ここに、幼児のおねしょの割合があると思います。
これは、成長に伴って減っていくのですが、
「おねしょ」は個人差が大きく関係します。
1歳後半から寝る前におむつやトイレにすれば、おねしょはしないという子供もいます。

何が変えるかというと、URLをご覧になればわかりますが、夜間分泌される抗利尿ホルモンの生成量が多くなればおねしょは減ります。この抗利尿ホルモンの生成が増えて、ホルモン分泌が成熟すればおねしょがほとんどなくなります。
(抗利尿ホルモンは尿中から放出する水分量を減らし尿を濃くし、水分量を減らします)
また、膀胱が大きく成長することで、尿をためる能力が高まりおねしょをなくすのです。この両方が成長し完全におねしょをしなくなります。
これは、個人差が高く10歳を過ぎてもする子もいれば、それ1歳後半で寝る前にすればしなくなることもあります。

ちなみに、子供だけでなく子供の頃から大人になってもおねしょをする人は全体の1%~います。
ストレスによって、ホルモン分泌に以上が生じた場合などに発生することもあります。
これは、極めて個人差が大きいということですね。また、精神にも影響すると言うことです。

もし何かあれば補足を
    • good
    • 0

うちは双子で、もうすぐ三才なんですけど、片方は夜もおしめをつけなくてOKです。


とれたのは、この夏くらいです。

たまに、おねしょをしますけど、二月に一回くらいです。

我が子ながら、三才になる前に取れてしまうものなのか、と驚きました。

じゃあ、完璧か、というと、昼間遊んでるときに、トイレに行きそびれてもらす
なんてことが往々にしてあります。

また、遺伝子を分かち合った、もう片方の子は、さっぱりです (^^;
    • good
    • 0

知人の話です。

まさにその通りだそうです。驚きですね。
「うちの子は夜もとれて」≒おねしょをしないだそうです。
時間になるとではなく、おしっこをしたくなったら母親をたたき起こすそうです。

ただ100%おねしょをしないのではなく、概ねしないそうです。
そういう理由で「おねしょシーツ」なる吸収シーツを必ず敷いているそうです。

学校にあがる頃までおねしょしない子なんていないでしょう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!