プロが教えるわが家の防犯対策術!

パターンダイヤ、すなわち何分毎の運転ははたして利用客にどんなメリットがあるのか。教えてください

A 回答 (5件)

 パターンダイヤは10分・15分・20分サイクルにするか、10分・12分・15分・20分ヘッドにしないと意味がないと個人的には考えています。

例えば昼間の京成本線は一見きれいなパターンダイヤっぽいんですが、実際はほぼ40分ヘッド(2時間サイクル)ですので実際使うとすると時刻表を見ないとわからないということになります。
 http://eki.joy.ne.jp/view.cgi?stime5806u1
 よくできた例としては京王線のパターンダイヤ(20分ヘッド)があげられます。準特急は高幡不動まではほぼ特急と同じ役割を果たしますので、特急・準特急・各駅で考えると実質10分ヘッドといえないこともないです。時刻表見ないでも乗れますし計画も立てやすいので、非常に便利ですよ。
 http://www8.ekitan.com/norikae/Time4Servlet?SF=2 …

 JR-Eも一部の路線ではパターンダイヤを実施しています。ただわかりやすいのは少数ですね。微妙にズレる&覚えづらい(厳密にいえばこういうダイヤはパターンダイヤと言わないのですが、JR-Eはそう主張してます)ことがJR-Eのパターンの特徴と言えるでしょう。
 パターンダイヤを実施していないのは、貨物列車の乗り入れや所要時間の計算上どうしても組めない場合(山手線の場合などは所要時間の関係)、車両の関係などが関係しているからと考えられます。
 http://eki.joy.ne.jp/view.cgi?stime5003d1
 しかしその他の場合は怠慢といえるでしょうね。総武緩行線などは車種がほぼ統一されてますから、もっときっちりできると思うのですが。
 http://eki.joy.ne.jp/view.cgi?stime3076d1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

総武線沿線に住んでいますが、各駅停車の平日ダイヤは見事にひどいです。増発しろと言いたいものです。

お礼日時:2001/12/15 15:09

「発車時刻が覚えやすい」ことが最大のメリットでしょう。


これは何も通勤電車が走っている線に限りません。
例えば、東海道新幹線の東京発のぞみ号も好例です。
早朝などの時間帯には一部例外はありますが、毎時20分発が新大阪行き、53分発が博多行きになっております。
この二つだけを覚えておけばいいのです。実際よく出張で利用する知り合いなどは大阪に行くときは20分発でいいんだな、覚えやすいと言っておりました。
逆にわかりにくいのが、東北新幹線です。ノンストップタイプの盛岡行きやまびこ号を見るとだいたい東京駅を04分発が多いのですが、時間帯によっては25分発、52分発とまちまちでわかりにくいです。
色々と理由はあるのでしょうけれど、東海道新幹線のように統一してもらえれば、利用しやすいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご協力有難うございます。
ただこんなのもパターンダイヤですよね。↓
10 01 08 25 38 58
11 01 08 25 38 58
これは覚えずらくて仕方ないですよね。こういうのはどういう考えで

お礼日時:2001/12/12 17:02

>パターンダイヤ、すなわち何分毎の運転ははたして利用客にどんなメリットがあるのか。



他の方のおっしゃるように、「時刻が覚えやすい」というメリットがあります。さらに発展して、2つの路線がそれぞれパターンダイヤだと、接続するか否かが覚えやすいです。

あと、自分でダイヤを設計するのも楽です。逆に、パターンダイヤでないと手におえません。

「仮想鉄道」などでダイヤを入れるときは、パターンダイヤからずれたところは近似してパターンダイヤにしてしまうこともあります。実際には車両の運用etcでずれているのでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご協力有難うございます。パターンは乗りやすいし、作るほうも楽なはずですよね

お礼日時:2001/12/12 17:03

こんにちは。

「パターンダイヤ」についてなんですが、あなたは個人で、地元の「ダイヤグラム」を書いたことがありますか?
JRなら旅客内の全部の時刻は載ってますので、「通過時刻」「停車時刻」「すれ違い時刻」が、書いてみるとわかってきますよ。(ただし、東京内はかけないことがありますが)
そうなると、この時間に「乗降客が多い」とか、「ここは単線だから、OO駅で**時**分にすれ違う」とか。あとは、「緊急時」にどこまで削ったり、直したりできるかもあります。
つまり、乗る人の感覚を押さえている。つまり#1の回答のとおりだと思いますよ。
一度書いてみることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご協力有難うございます。
確かに一度書きました。前に。確かにそのとおりです。ではなぜパターンに東はしないのでしょう

お礼日時:2001/12/12 17:04

編成についてはまったくの素人ですが、パターンダイヤの恩恵をこうむっている利用客としてお答えを。



私の利用している営団有楽町線は、休日昼間は6分ヘッドで運行しています。
このことと、たとえば「30分発の電車がある」というように1つだけ時間を覚えておけば、次の電車がやってくるのがいつか、ということがおおよそ計算することができ、駅の手前で走るべきか、ゆっくり歩いても大丈夫か、ということがわかります。
ホームについたとたんに電車が出ていった、という悲しい思いをしなくて済むわけですね。

まあ、こういう利用客は少ないのかもしれませんが……。

あとは、各編成ごとの乗車客数を平準化できる、ということがあるのかもしれません。こちらは推測の域を出ませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご協力有難うございます。
でも前、都営新宿線は6,8,6の間隔の20分パターンでしたが非常に込み具合がばらばら。あまりパターンとは関係ないと思うのですが。

お礼日時:2001/12/12 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!