アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中1のものです。いま学校の理科の授業で気体の発生方法について調べ学習をしています。
しかし、どうしても「窒素」と「一酸化炭素」の発生方法がみつかりません。
いいサイトを知っている方や、理科に詳しい方お願いいたします。

A 回答 (3件)

 気体の発生・製法は,それを実験室でやるのか,工業的にやるのかで違う場合があります。



【窒素の製法】
 工業的には,空気の分留です。空気は窒素約 8 割,酸素約 2 割,残りがいろいろ,なのですが,成分それぞれで沸点が違いますから,この沸点の違いで各成分を分けられます。
 実験室では,亜硝酸アンモニウムを加熱して得ます。
  NH4NO2 → N2 + 2H2O
このとき,水が発生しますから,「炭酸水素ナトリウムの加熱分解」の実験と同じように,亜硝酸アンモニウムを試験管に入れたら,試験管の口を下げて加熱します。
 窒素は,水に溶けにくいので,水上置換で集めます。

【一酸化炭素の製法】
 工業的には,コークスと水を高温で反応させて得ていました。
  C + H2O → CO + H2O
この,一酸化炭素と水素の混合気体は,「水性ガス」と呼ばれます。
 実験室では,ギ酸と呼ばれる酸に,濃い硫酸を加えて分解します。
  HCOOH → CO + H2O
このとき,硫酸は反応の前後で変化しません。
 一酸化炭素も,水に溶けにくいので,水上置換で集めます。
    • good
    • 23

中1には少し難しいですが、高校生向けの良いサイトがありますので紹介します。


ただし、窒素の発生法は書かれていませんので、これまでのご回答を参照して下さい。
窒素は空気の主成分ですので、現実問題として、化学反応を利用して窒素を製造することはすくないと思います。窒素を発生する反応は多いですが・・・

http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/

http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/ino …
    • good
    • 9

ネットで検索するときには「気体名 製法」でいいものが出ると思いますよ。



一酸化炭素の製法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8% …
家で使うガスは今はプロパン等ですが、昔は↑の「工業的」方法で作って各家庭に配給していたそうです。
一酸化炭素を吸うと、独特の顔色になって死ぬそうですが、昔は配給していたので、ガス自殺ができたわけです。


窒素の製法
空気の主成分であることはご存知ですか?
中1ではエタノールと水の混ざった液体から、エタノールを取り出す実験(「蒸留」といいます)をやると思いますが、それと似た方法で、分留というのがあります。
サウジアラビアなどから運んできた原油を、灯油やガソリン、アスファルトなどに分けるのも分留で行うのですが、空気を冷やして液体にしたところで分留をすることによって窒素を取り出すこともできます。
理科室などでは、そのような大げさな装置を使えないので、亜硝酸アンモニウムの濃い溶液を70℃程度に加熱する、という方法でやります。高校化学の参考書には載っているものがあるかもしれません。
窒素は「何もしない」気体であるため、最近は車のタイヤに入れることがあるみたいですね。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!