プロが教えるわが家の防犯対策術!

殻付きの牡蠣を頂きました。生食は不安なので充分に火を通して食べたいと思っています。
説明書には、焼き牡蠣と蒸し牡蠣が載っていました。
しかし、殻から中身を出して違う料理にしてみたい気もしてきました。
そこで質問ですが・・・
(1)殻はどう取るのでしょうか?
(2)充分に火を通せるおいしいレシピは?
(3)焼き牡蠣や蒸し牡蠣の場合はどうやって食べるのがお勧めですか?
ぜひお教え下さい!

A 回答 (3件)

生ガキのむき方は


まず軍手をつけます。
洋食用のテーブルナイフや大きめのマイナスドライバーを用意します。
カキの殻は一方が膨らんでもう片方が平らになっています。膨らんだ方を下にして、カキの蝶つがい(貝殻がつなぎ合った部分)を体の手前にして置きます。カキの殻がはずしにくいのは貝柱が強力なためなので、この貝柱を切ってしまえば簡単です。貝柱は上記のように置いたとき、貝殻右側の、真ん中より少し上方にあります。この部分めがけて貝殻の隙間にナイフまたはドライバーを差し込みます。できれば貝殻に沿ってナイフを前後に動かしながら貝柱を切ると良いでしょう。貝殻に沿わす理由は、カキの身をナイフで傷つけないためです。沢山あるなら最初の数個は練習と割り切って色々試すとよいと思います。

よくやる簡単蒸しガキは、大きめのお皿に殻ごと盛り付けてラップをふんわりとかけます。そのまま電子レンジで加熱します。時間はカキの数や大きさにもよりますが3~5分くらいです。殻がうっすらと開いたら(箸などを隙間に差し込むとパカッと開きます)火が通った証拠です。お手軽で美味しいです。焼きガキは殻の破片がバチバチ飛んだりするので、私は家の中ではやりません。外でバーベキューをするならおすすめです。殻の膨らんだ方を下にして中の汁がこぼれないように焼くとふっくら美味しく焼けます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生牡蠣の剥き方って、素人がやるにはやはり難しいですねぇ。結局、今回の牡蠣はレンジで蒸し牡蠣にしてみました!

お礼日時:2005/12/19 16:04

2


最近はまっている牡蠣の椀ものです。

牡蠣を洗い、かるく塩をし、片栗粉をよくまぶして油を多めに引いたフライパンでカワがかりっとするように焼く。

レンコンをすりおろす。

鍋にダシをつくり、日本酒を少し加え、すりおろしたレンコンを入れる。
(出汁の1/4量くらいかな?)

醤油や塩で味を整え、片栗粉でとろみをつける。

お椀に出汁をはり、牡蠣を入れる。

好みで柚子の皮をすりおろしたものやのりやわさびをのせてもよい。

すりおろしたレンコンがお餅のようになっておいしいです。

3
焼きガキには焼いている時に、醤油をさっとかけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読んでいるととてもおいしそうで、私好みなカンジです。今度ぜひ作ってみます!

お礼日時:2005/12/19 16:01

牡蠣はとても生では殻から出すのは難しいですよ


 得に指や手を切ることが良くあります どうしても生の状態で出したいのでしたら 手袋をして先の丸いへらを使ってこじ開けるしかないでしょう 
 開け方は横にしてペンチなどで中間より少し後ろ側の殻の端をつまみ割ります すると隙間が出来ますので 隙間に差し込んで先の広い方向へ引き出す感じです
 一番おいしい食べ方は ガスコンロに 網を引いてアルミ箔を置いて 殻の深い方を下にして 焼きます すると 食べ頃になると殻が勝手に開きます そこにフォークを差し込んでこじあけ その上にゆずポン酢やレモン醤油 またはポン酢をかけて食べてください。
 新鮮であれば 殻が勝手に開きますが そうでないものは 開きが鈍い場合もあります 
 開いたら十分蒸し焼き状態ですから 大丈夫ですよ。
 くれぐれも 殻の向きを間違えないように。
 間違うと 中の汁が全部出てうまみが無くなります。
 出来れば倒れないように 焼けない物 石やアルミ箔など丸めて置いて平行にしてあげるといいでしょう。
 牡蠣であたるって事を良く聞きますが 有ればお腹でのカルシウムの吸収が悪いからおきることです 決して牡蠣が悪いのでは有りません
 
腐って居るのでしたら問題外ですが・・・
 カルシウムはそれ自体では体に吸収させにくいので レモン汁などのビタミンCや亜鉛(のりなどに含まれる)ものを一緒に摂取することをおすすめします。 カルシウムは吸収されないと 排泄される物なのです(ですから食べ過ぎてもカルシウムはビタミンのように外はありません)お腹がゆるくなるだけで すみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

殻付きの牡蠣なんて、家では初めて扱うので・・・。牡蠣にあたる、というのも理屈が分かればなんだか大した事ではないようですネ。参考になりました。

お礼日時:2005/12/17 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!