プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

京急について知りたいことがいくつかあります。
・京急の車両はなぜ、2ドアクロス車があるのか
・種別は普通の次いきなり快特なのか
・なぜほとんどが3ドア車なのか
・なぜ18メートルなのか

A 回答 (4件)

こんばんは。



(2ドア車がある理由)
昭和30年代、通勤車使用の「普通車」、「急行」と、観光輸送用に「特急」と分かれていました。
この特急は停車駅が現在の快特より少なく、観光輸送用と特化していた為、2ドアのクロスシート車を作ったようです。
夏場では海水客輸送で、着席指定制列車もありました。
そのような状況から、2ドア特急車が必要でした。

今では都営線に快特が入る事もあり、あえて2ドアである理由もなくなってきましたが、この路線では基本的に「快特」で移動し、最寄り快特停車駅で普通車に乗り換えるダイヤです。
快特は長時間乗車する事もありますが、普通車は快特停車駅間の短距離輸送です。
その為、快特には着席数が多いクロスシート車を、逆に普通車には4ドア車を導入し、乗降時間を短縮させる事で所要時間短縮をしてきました。

(種別は普通の次いきなり快特なのか?)
現行の種別は4種あります。
普通→急行→特急→快特です。

しかしながら、この4種別があった時代の問題として・・・
●急行の停車駅が多くて、普通車との差異が見いだしにくい
●特急は停車駅少なく、それなりに機能していたものの、品川を始発快特のすぐ後に発車し、久里浜で追いつかれるダイヤであり、乗車効率でバラツキがあった。
●種別が多くて分かりにくい
●普通車が複数の優等列車に抜かれる為、待避時間が10分など長くて普通車のみの停車駅の利用客にとって不便だった。

・・・そのような理由の為、各駅停車と速い電車に分け、分かり易くする為に「普通車」と「快特」の二種に絞りました。

しかしながら、神奈川新町や追浜など、通勤時には多客な駅がある為、ラッシュ時は「特急」を残しました。

また、「急行」は空港線内のローカル輸送担当と、平和島や青物横丁といった乗降の多い駅の輸送補助、北総線の7000と9000が時速105キロ以上出せず、「特急」以上に使えない事から、空港線に限り残しました。

(なぜほとんどが3ドア車なのか)
JRや東急より一両あたりの長さが2m短いのです。
4ドアにするとその分座席が少なくなってしまいます。

上記にもありますが、乗車時間の短い普通車でしたらそれでも良いのですが、汎用車にはちょっと使い勝手が良くないです。
2ドア車ですと乗降時間が掛かり過ぎ、車内中程まで乗ってもらえない為ラッシュ時に使いにくくなってしまいます。

バランスを考えると、3ドアがベストです。

(なぜ18mなのか?)
関東の私鉄は元々は18m車が主流でした。
・・・しかしながら終戦後に旧国鉄の63型を払い下げを受けた小田急などはソレをきっかけに20m車対応の設備に、他社でも輸送量増強の為に20mを導入を始めました。

京急や京成などは、地下鉄線に乗り入れ始めたのは昭和の30年代。
ちょうど18m→20mに標準が変わり始める前の時代でした。
地下鉄線の場合、一度、設計規格を定めると地下という事もありそう簡単に長さを変える事は出来ません。

地下鉄日比谷線のように、地下鉄線は18m車。しかしながら直通運転先の東急や東武が20m車基本で乗車位置案内で苦労しているのがわかり易い例ではないかと思います。

そういう背景と、京成/京急ともカーブが多い事もあり、車長を伸ばすより、編成両数を伸ばす事により輸送力を増強する方針に成りました。
    • good
    • 0

20m車の走行は不可能かどうかは乗務している方にまかせるとして、可能であっても、18m車との混在は、停車した場合のドア位置の問題がありますね。


かつては小田急が混在のため、ドア位置をホームで点灯させて、案内板にもドア位置の区別がありました。

都営地下鉄浅草線乗り入れは、無視できません。
18m車3ドアという協定に基く車両が京急の主力になります。
あとは、JR横須賀線との競合などのための差別化、イメージ・アップ?などで、クロスシートを走らせているようですが、まあ、頭がいたいところでしょう。
    • good
    • 0

・種別は普通の次いきなり快特なのか



種別としては「急行」「特急」があります。
現在急行は「品川~羽田空港」間しか走っていません。
逆に羽田空港駅ではよく見る種別です。
特急は平日・休日共早朝深夜しか走っていません。
なお、夜間の羽田空港駅発には特急で発車し、京急川崎から快特になる列車があります。

・なぜ18メートルなのか

横浜以南のカーブがきつく20m車が走れないのです。
横浜発車直後の浦賀方面行きを横浜駅で見ていればよくわかります。
    • good
    • 0

>京急の車両はなぜ、2ドアクロス車があるのか



京急の路線は、路線図などをごらんなればわかりますけど、JR線と並行している区間がかなりあり競合関係にあります。 特に品川~横浜間はほぼ並走状態ですし、逗子・久里浜も横須賀線との競合があります。
品川という東京では比較的不便な所にターミナルがあるため、横浜以西からの乗客は横浜でJR線に乗り換えてしまうという流れがあります。これを防ぐ為に座席数の多いクロスシート車を投入しています。

>・種別は普通の次いきなり快特なのか
種別ですが、特急と急行もあります。
http://www.keikyu.co.jp/train/line.html
横浜方面のデータイムは快特と普通だけですけど、かつては特急と急行もありました。ただ中途半端な存在になってしまったために整理されてしまった次第です。

>・なぜほとんどが3ドア車なのか
>・なぜ18メートルなのか
横浜以遠はカーブが多いのですが、このカープがきつい為18メートルが限界です。18メートル車ですので一般車は3ドアになり、4ドアは特殊な車両になります。(全国的にも18メートル4ドア車は京急と大阪市営地下鉄などにしかなく珍しい存在です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
よく分かりました。

お礼日時:2005/12/22 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!