アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 「ミー散乱により雲は白く見える」などと「ミー散乱、レイリー散乱」という言葉が出てきました。そこでは、ミー散乱、レイリー散乱はぶつかる物質の大きさによるとありました。そこで、
 【疑問1】なぜ、物質の大きさによって、ミー散乱のように全波長が反射されて白く見えたり、レイリー散乱のように短い波長から散乱されていろいろな色に見えるのか?
 【疑問2】雲は非常に小さな水滴からできていますよね。つまり、雲が白く見えるということは光がその非常に小さな水滴にミー散乱しているということですよね。水溜りや海などが白く見えないということはミー散乱していないということですよね。では、なぜ、同じ水滴からできている水溜りや海などではミー散乱していないのでしょうか?
 【疑問3】光が非常に小さな水滴に当たる時に、なぜ光の一部が吸収されないで、全反射するのでしょうか?光が水に当たる時、一部は吸収されたりしますよね。
 以上、大変申し訳ございませんが、高校レベルで教えていただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

まず、ミー散乱は光の波長より大きな球による散乱です。

球以外はダメです。

レイリー散乱は光の波長より小さい物体による散乱です。こっちは形は問いません。

簡単な順に答えてみます。
【疑問3】
もちろん「光が非常に小さな水滴に当たる時」でも吸収されます。ほとんど透明なので無視しているだけでしょう。色水で作った雲のように吸収のある水滴でもミー散乱の計算は可能です。
ややこしくならないように話を限定しているのだと思います。

【疑問2】
水溜りや海は「水滴」からできてはいません。光の散乱は周りと屈折率の違うものがあるときに起きます。海がレイリー散乱をするのは、おそらくプランクトンなどの小さなものがたくさん浮いていて、それが光を散乱していると思います。水溜りが透明なのは水以外何もないからです。もし泡がたくさん浮いていたら白くなるでしょう。

【疑問1】
レイリー散乱は角度依存性が小さいです。つまり、少し目の位置を変えてもあまり明るさは変わりません。それに対して、ミー散乱は角度依存性、波長依存性が非常に大きいです。そのため少し目の位置を変えるだけで色や強度は激しく変わります。テレビの白が赤青緑の3色の混じったものであるのと同じように、目にいろいろな色の光が同時に入ると白く見えます。もし、ものすごく目の分解能がよければ、テレビを虫眼鏡で見たのと同じように、ミー散乱は白ではなくいろいろな色がきらきらと光って見えるとおもいます。

ミー散乱の角度依存性、波長依存性が大きいのは「計算結果がそうなるから」なのですが、無理やり解釈すると次のように言えるかもしれません。
球が大きい場合には光が球の中で何度も反射したり屈折したりする。球の中をぐるぐる回る光もあるようです。
光は波で、2つ以上の波を重ね合わせると干渉して強弱の縞模様をつくります。重ね合わせる波が多いほど縞模様は細かくなります。直接来た光、1回反射した光、2回反射した光…などたくさんの光が全部重ねあわされるのでそれらが干渉して非常に細かい干渉縞になります。このしましまが放射されるため角度依存性が大きくなります。

とりあえずこのぐらいで…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 dahho様、ご丁寧なご説明ありがとうございます。最近、身近な自然現象についてふと疑問に思ってしまうことがあるのです。自分なりに理解しようと思っても専門に勉強してきたわけではなく、ましてや高校レベルでの理解では難しいことも多々あります。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/01/10 11:53

ミー散乱、レイリー散乱を詳しく説明するにはどうしても電磁気学の知識が必要です。

また、「散乱断面積」などの概念を理解する必要があります。レイリー散乱については大抵の電磁気学の教科書に載っています。ミー散乱については下記のURLを参考にして下さい。

http://www.cybernet.co.jp/maple/example/engineer …

また、わかりやすい説明は、過去の質問にもあります。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=36827

正直言って、高校レベルで説明し、理解するのは無理だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。紹介していただいたURLを参考にもっと勉強させていただきます。

お礼日時:2006/01/02 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!