アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

職場で上司と食事をした際に、リンゴ・ジュースを飲みながら御飯の食事をしたのですが、「御飯の時はお茶を飲むものだ」と言われました。
ここで素朴な疑問なのですが、ファースト・フードのハンバーガーやサンド・イッチのセットものにはよくジュース類がついてきますよね。御飯ではそうでなくても、パン類ではジュースを飲みつつ食べるのが普通なのはなぜでしょうか?
まぁ、そんな私も、さすがにコー○(黒い炭酸飲料)で御飯を食べることまではしませんが。。(^^;

A 回答 (4件)

ご飯のでんぷん質はアミラーゼという酵素で糖


に変わりやすく、口の中でも甘く感じられます。

ジュースの甘みとご飯の甘みが競合してしまうからです。
つまり、甘みが弱いほうが犠牲になり味がめちゃくちゃになるのです。
ジュースがすっぱく感じたり、逆にご飯が甘く感じ
なくなったり、です。

パンは砂糖の量が多いものを除いて塩がベースですから、甘いものと競合するケースが少ないと思われます。

さらに、和食作法にはジュースという観念はありませんよね。
お茶には消化を助ける作用がありますし、
食事には相性が合うということです。
逆にジュースのショ糖が胃の動きを止めてしまうし、
冷たいものは健全な消化に悪く、
飲み流すことで胃液が薄くなってしまいます。
温かいお茶をゆっくり飲むことのほうが、優れている
と思います。

ただ、朝の空腹時にクエン酸と糖と水分の補給として
最適ですし、気分も気持ちよいですね。
栄養素も含まれている100%ジュースは恩恵もあります。
パイナップルやマンゴー、キウイ、パパイヤには
強力な消化酵素が含まれているので、
肉料理の後にゆっくりと飲まれると良いと思います。

南国系の食物は体を冷やす効果がありますので、冬は
避けたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と詳しく教えていただきまして、ありがとうございました。
>パンは砂糖の量が多いものを除いて塩がベースですから、甘いものと競合するケースが少ないと思われます。
そう言われて思い起こしてみると、ハンバーガーにしてもサンドイッチにしても、それらの具もどちらかというと塩味系で味付けされているような感じですよね。
そして自分も、(甘い)テリヤキ・バーガーを食べる時の飲み物は、ジュースではなくお茶が多かったような気がします。

お礼日時:2006/01/22 05:02

自分の場合はパン食のときもできたら水分はスープ類で取りたいです。

なければコーヒーか牛乳(乳製品)、ミキサーで作ったどろっとしたミックスジュースです。ケーキになるとコーヒーか紅茶ですが。さらっとジュースは喉が乾いた時に単体で飲みます。

和食にみかんや他の果物のデザートが付いてたとしても、煮しめや味噌汁の後に口にするでしょうか?やはり最後に食べると思います。ジュースも食後なら…と思いますが、自分ならやはり無糖のお茶の方が良いです。最悪の場合でもミネラルウォーターです。

個人の好みの問題ですが、一般?にそういうものだと知っているのは大切だと思います。その上で我が道を行けばいいのでは。気に障ったらすみません。けどお茶を極めるのも楽しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普段は”和食+ジュース”という組み合わせは(全くに近いくらい)殆んどしないのですが、たまたま会社の冷蔵庫にジュースがあったので、そういう組み合わせになってしまいました。で、たまたま上司と一緒で言われてしまった訳で、素朴な疑問として今回質問してみました。(^^;
確かにやっぱり和食にはお茶が一番ですよね。特に今の季節には熱いお茶が。(^^)

お礼日時:2006/01/22 05:34

一つ気になったのですが、蛇足ですが。

 会社の上司との食事ですと、昼食だと思いますが、所謂定食や、麺類系の食事に、ジュースでしたら、糖類の摂取過多になるのでは、ないでしょうか。 体脂肪のアップにつながるし、生活習慣病の予備軍になりかねないので。余計なお世話でいたら聞き流してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授、ありがとうございます。
そういえば最近、お腹まわりの体脂肪がアップしているかも知れません。食事時以外でも、甘い飲み物を飲んだりしているので、その影響が出ているのかな? 気をつけます。(^^;

お礼日時:2006/01/22 05:20

食事の種類のも因りますが、和食は調理の際に、砂糖や味醂等、の甘み成分を含む物をよく使います。

 
 洋食の場合、ほとんど使わないので、デザートの概念があるのとの違いではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

和食と洋食を比べた場合の甘み成分の割合の違いって、やっぱり長い長い食文化の影響の結果なんでしょうね。
今はちょうど、そういう文化が交じり合い始めたところだから、私のようなケースが発生してしまったのでしょうか?、なんて。(^^;
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/22 05:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!