プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

一般的には「アラ」と「クエ」を区別せずに使っているようですが、自分の認識では「アラ」はスズキ科で「クエ」はハタ科でアラ鍋とクエ鍋は厳密に言うと別物だと思いますが詳しい方教えてください。この季節に鍋の話になると必ずといっていいほど同僚と言い合いになります。

A 回答 (3件)

(アラ)「スズキ科」


本州以南に分布し、沖合いの岩礁帯や砂礫底のバラ根などに棲息、春先から秋口にかけて釣りやすいく魚影が少ない幻の魚とされてます。
(チャンコ鍋)に良い
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/fish/sea/ara …

(クエ)(モロコ)「ハタ科」
九州地方ではこの(クエ)を(アラ)とも呼びます。
関東以南の太平洋沿岸から東シナ海沿岸に分布し(アラより少し大きい)魚です
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/fish/sea/kue …

また
高知では(アラ)の事を「タケアラ」「タケクエ」とも呼ばれます

この(アラ)自体も(ハタ)と間違えられるありさまのようです。

そして
他、地方では(アラ)の語源は=(荒→アラ)から来ており
魚種のアラでは無く
チャンコ鍋のような荒切りした物をまとめて(荒)と言った事から

ややここしくしているものと思われます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。

お礼日時:2006/01/15 22:31

下記URLに出てますね。

ご参照ください。

参考URL:http://www.highbrow634.net/diary01_main5.html
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/01/15 22:05

広辞苑より



あら
スズキ科の海産の硬骨魚。全長約1メ-トル。口が大きく、背部は灰色で紫色を帯び、腹部は銀白色。北海道からフィリピンまでのやや深海の岩礁部にすむ。冬に美味。オキスズキ。〓〓冬〓。〈名義抄〉

くえ【九絵】
ハタ科の海産の硬骨魚。体長1メ-トルに達する。茶褐色の体側に6本の暗色横帯があるが、老成魚では消失する。関東地方以南の沿岸の岩礁域に分布。磯釣りでモロコと称する。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/01/15 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!