プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小学校入学時点で必要最低限の読み書き等の知識レベルはどれくらいでしょうか?出来れば教員の方お教え下さい。

A 回答 (7件)

小学校教員です。


1年生を担任したときのことですが、
入学説明会を前年度の秋に開きます。
その時に、うちの学校はチェック項目を10ほどあげており、
入学前にできるようにしておきましょう・・・というものがあります。
(公立小学校です。)
その中に、数字は10位まで、ひらがなは自分の名前の読み書き、と
載せています。
しかし、実際は入学すると夏までにひらがなは全部指導しますし、
カタカナや漢字も2学期以降にどんどん指導していきます。
1時間の授業で、ひらがなも複数個ずつ教えていきます。
算数でも1から10まではどの子も大体知っていますし、書けます。
それはもうほぼ常識くらいに・・・。
しかし、「前から3番目」と「前から3人」の違い・・・といった
日本語にも関わってくるような問題が出ると、すぐ理解の差が出ます。
必要最低限とは言いますが、わかっておくにこしたことはないです。
例えば、生活科の授業でも、生活カードといった
あさがおの観察記録などを描かせます。
そういったときに、自分の思いがすぐに簡単な文で書けるほうが
やはり楽だと思います。
そのためには、やはり早く文字を覚えておき、読み書きは楽に
できておくほうが安心です。

・・・だからといって、今からどんどんと焦ってされることは
ないと思いますが、楽しんでどんどん新しいことを吸収したい時期の
子どもさんなので、おうちで一緒に本を読んだり、
お手紙を書いたりして、少しずつ取り組んでみてはいかがでしょう?
学校も頑張って指導しますので☆

あとは、それ以外では、あいさつやお返事ができているといいですね。
    • good
    • 5

国語 ひらがな


算数 100までの数 1けたの足し算
が出来ると教えるほうは楽です。
    • good
    • 1

 元、幼稚園教員です。


 小学校に併設された公立幼稚園でした。

 読み書きですが、前の方も書かれている通り、自分の名前が(平仮名)便利でしょう。
 実際には、平仮名、片仮名、簡単な漢字(自分の名前程度)を読み書きできる子も少なくないようですが、このような知識を持っていると、逆に変な書き癖や書き順を身につけていることも多く、その矯正に苦労する場合も少なくないようです。

 また、数については、10まで数えられる事が基準ですが、おそらく多くの方は『そんなに少ないの?ウチの子は100まで数えられるわよ』と仰ると思いますが、
この、数えられると言う事は、お風呂の中で(1・2・3・・・・・)と言う物ではなく、例えば『このクッキーを、みんなに10個ずつ配ってね』と言われてそうできると言う事です。

 意外に、100まで数えられたり(正確に言うと“唱えられる”でしょうね)、1,000まで数えられたりする子が出来ない事があるんですよ。

 知識より、小学校入学において大切なのは、生活習慣の自立と授業中教師の話を聞くことが出来るということではないでしょうか。

 朝、きちんと食事を取り、排泄(大便)を済ませてから登校する。
 簡単な事のようですが、これが出来ていない児童が、意外に多いのだと聞いています。
    • good
    • 1

教員です。



#3の方の仰る通りです。

学校は、文字が読めないことを前提に学習計画を立てますし、すでに読めるお子さんでも楽しく学習ができるような工夫するなど、ていねいな取り組みも行われています。

入学時の(見かけの)「知識の量」だけでは、その後の「伸び」はわかりません。

いろんなことに興味をもち、積極的に活動し、失敗を恐れずにトライできるお子さんは、たとえ入学時に文字の読み書きがぜんぜんできなくても、ぐんぐん学力が伸びていくことが多いです。

入学前は、畑で言えば、土を耕し、肥料を入れる、という「種まき以前」の状態です。

絵をかいたり、工作をしたり、友達とあそんだり、力いっぱい走ったり、人形遊びをしたり、歌をうたったり、踊ったり・・・。

一見遠回りに見えるかもしれませんが、今までの現場での経験から言えば、このような体験(テレビやビデオではなく)をたっっぷりすることこそが重要だと思います。
    • good
    • 4

読み書き限定のご質問なのですから。


躾や道徳は当然大切ですが、既にしっかりと教育なさった上で、国語や算数について質問されているのでしょう。
ちなみに教員ではないです。すいません。

息子が現在小1です。
昨年の今頃、ある小学校の先生が書いた文章を読んだのですが。
何もしらなくて大丈夫です。
学校でしっかり基礎から教えますから。
ただ出来れば、自分の名前のひらがなだけは読めたほうが便利でしょう(書けなくてよい)。
自分の持ち物の判別ができますから。
だそうです。

その方によると、大抵の子は自分の名前以上の知識を持って入学してきます。
でも時には変な書き癖がついている場合もあるそうで、それを直すのは大変なのだそうです。
何もしらない子の方が、よほど楽に教えられるとか。

どの学校も、ひらがなも数字も知らない読めない状態を前提にしています。
息子は、とある私立小に通っています。
入学試験ではかなり色々な筆記試験を突破したのに、入学したら「何も知らない」のを前提にひらがなや数字の授業を受けています。
お受験勉強の方が数段難しいのになぁと思って見ています。

私の知る唯一の例外としては、神奈川のある有名私立小学校で、ひらがなカタカナが完璧に読めることを前提にしています。
なんでも、公共の電車やバスを利用する以上、字は読めないと困るからだそうです。

という特殊な場合を除き、「最低これだけは知らないと」みたいな最低レベルはないと思っていいでしょう。
    • good
    • 2

すいません(教員で無い意見です)


 子供の教育に欠ける観点から
 (道徳、命の重み、消え行命)これらの教育を
 もっと組み込んで欲しいと思うのです。
 子供は何でも興味で動きます。(包丁で人を刺せば消える)
ゲーム感覚にでしか無いのも、この教育よりゲームの影響が強い事
 もいえます。
 
    • good
    • 2

まずひらがなと数字でしょう。


教科書をそれで記述しますから、すぐ読めれば好都合だと思います。

しかし、知識より、約束や時間を守るとか、他人の物を取ってはいけないなどの本来なら家庭で教える躾をしてもらうほうが学校や教諭としてはありがたいです。
(児童を、勉強させる状態に持っていくのに想像以上のエネルギーを使います。その上勉強を教えるなんて大変です)

最近の親は小学校を家庭の躾代わりと認識しているのが多くて、学校は困っているそうです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事