プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は会社員(男)です。現在一緒に仕事をしている人(仮にAさん)のおばあさんが亡くなりました。そこで同じく一緒に仕事をしているBさんが「有志だけで香典をだそう!」っと回覧(1口1000円)を回し始めました。私はBさんに、「Aさんの両親や奥さんなら話がわかるけど、おばあさん(レベル)で香典をだすのは聞いたことないし、かえってAさんが困惑したり、気をつかったりするからやめたほうがいいのでは?」といってしまいました。するとBさんは「各自の気持ちの問題じゃないですか?」といいかえしてきました。それに対し私は「いくら気持ちといっても相手(Aさん)にとってありがた迷惑になるんじゃないの!」っと言い返してしまいました(少し意地になりました)。
そこで質問っというかアドバイスがほしいのですが、この様に香典を出すレベルって世間一般の常識はどうなんでしょうか?(それ以前に常識があるのでしょうか?)それともBさんの様に、あくまでも各個人の気持ちでいいのでしょうか? もう少し補足するとAさんとは仕事上のつきあいが1年くらいで、特にプライベート上で親しくしているわけではないし、当然Aさんのおばあさんのことも全くしりません。  回答お願いします。
なお、この質問に対する回答により、再度Bさんと議論をやりあうという気持ちはさらさらありません。今後もこのような状況があると思うので、参考にしたいのです。

A 回答 (5件)

補足を読ませていただきました。


社内の慶弔規定に祖父・祖母が含まれていないし、まして社内でもいままで両親までにしか香典をおくった例がないとのことですね。だとしたら、今回も必要ないとわたしも思います。
Bさんはこの点について知らなかったのでしょうか? なんだか学生のノリが感じられて、新入社員か若手の方かな、と思ってしまいます。おたがい感情的になってしまったのはまずかったですね。

今後も似たような状況になったら、こんどはkazuokudaさんや他の方が、冷静にそのあたりの前例や規定について説明してあげればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2000/12/15 18:35

日本人は儀礼的なことが好きな民族ですね。

わが社も以前はそうした儀礼が横行したので整理しました。
1.訃報の通知は実父母、本人、配偶者及び子を原則とする。
2.同居の義父母はこれに準ずる。
3.香典のお返しは辞退する。(その旨,袋に添書きする)
です。
この範疇の外は,ごく親しい有志が行うことを妨げませんが、通知,回覧も強制もしません。
一口いくらなんて儀礼の典型ですね。本来の趣旨に基づいて,お付き合いするのが最善ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2000/12/15 18:35

おばあさんが亡くなったのならしなくていいと思います。


有志で千円も私はしませんと断ったらどうですか。
あくまでも志有る者なのですから・・・・。
こういう場合は常識以前の問題であって言葉で弔意を表すだけでいいと思います。

却って中途半端な金額を貰うとお返しとか困ります。
だからこういう悪習は無くしたほうがいいですよ。

思い切って「私はしません」と言いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2000/12/15 18:33

私の勤めている会社では、社員の親族が亡くなった場合


幹部は弔問をすることになっています。
一般社員の場合は有志ということで香典を出したり弔問を
したりします。

これとは別の話なのですが、以前の勤務先で協力会社の方の
親族が亡くなられたとき、特別良くして頂いていたわけでは
ありませんが、お世話になっていたと思ったので、亡くなった
方とは面識がありませんでしたが弔問しました。

Pingaさんもおっしゃっているようにご自分の気持ちによって
決めるのがいいと思います。今までの社内での慣習があれば
この限りではありませんが・・・

しかし私もBさんの行為には疑問を感じます。
訃報という形だけでまわすならまだわかりますが、
いきなり一口いくらで、というのはどうも・・・
慶弔どちらでもあてはまるとおもいますが、
仲の良いもの同士が集まる学生のようなコミュニティと違い、
個人的な付き合いに差がある会社組織で一律こうしよう、
と言われると半強制的な感じがしますね。

実際私も、ほとんど面識もない人(協力会社)が結婚した
時、その人と親しい人が回し始めた一口いくらの回覧で
お祝い金を出したことがあります。
後で「tepapapaさんですよね?」と顔と名前も一致していなそうな
本人から形式ばかりのお返しをもらったときは、
心からお祝いした気になれなかったのを覚えています。

この回答への補足

tepapapaさん回答ありがとうございました。補足を投稿させていただきます。私の会社では弔電、弔問は社員の両親、配偶者、子が亡くなった場合はありますが、祖父、祖母レベルは対象外です。職場でも誰かの両親が亡くなった場合は、有志を募って(強制ではありません)、一人1000円から2000円を集めて香典として出してました。
しかし、祖父・祖母レベルで香典を出した例は、職場では聞いたことはありませんでした。ですので、これが常識だと今まで思っていました。そこで今回のBさんの行動があったので新たに疑問を感じ、投稿した次第です。

補足日時:2000/12/15 15:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2000/12/15 18:32

「いっしょに仕事をしている」という内容がいまいちわかりにくいのですが・・・Aさんは社外の人で、同じプロジェクトかなにかで協力して仕事をしているということでしょうか?



個人的には連名で弔電だけでもいいようにも思いますが、香典をもらっても「ありがた迷惑」ということはないと思います。金額には相場がありますが、香典を渡す・渡さないは、やはり気持ちの問題だと思います。おばあさんのことは全く知らないとおっしゃいますが、プライベートで親しくしていなければ、ご両親や奥様だって全く知らない人ということになります。

ただ、Bさんのいきなり回覧を回すという行為はちょっと唐突ですね。「じぶん(Bさん)は香典を渡したいんだけど、みんなはどう思う?」と周りにきいてからにすればよかったのにって思います。もしかしたらBさん自身が、同じようなケースで香典をもらったことがあって、それが常識だと考えているのかもしれません。

ちなみに、社内の人間という場合でも、線引きは難しいです。会社によっては慶弔休の規定に祖父・祖母まで含まれていると思います。このような場合、部門の有志で香典を渡したり弔電を打ったり、部課長などが代表でお通夜に出席したりするのが一般的です。

この回答への補足

Pingaさん回答ありがとうございました。私の質問の補足をさせていただきます。私の会社の慶弔の規定では、両親、配偶者、子までで、祖父・祖母は含まれていません。職場の有志を募った香典にしても、今まで社員の祖父・祖母に対して行った例はありませんでした。私はこれが常識だと思っていました。しかし今回のBさんの行動で困惑してしまいました。また、いくら「気持ちの問題」にしろ、人によって、香典(お金)を貰った、貰わない、出した、出さないなどがあった場合、人間関係が悪くなる までとはいいませんが、少々ひずみが生じることを過去に経験(見たことが)ありました。人によっては「なんで俺がださなきゃいけないんだ」と喧嘩に近いのも見たことがあるし、「なんで私の結婚祝いが一人1000円で、他人の親の香典に2000円もださなきゃいけないの?」など愚痴も聞いています。いづれにしてもこういった事は人それぞれの思い・考えがあって、すっきりしない問題ですね。

補足日時:2000/12/15 16:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2000/12/15 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!