プロが教えるわが家の防犯対策術!

昔々の戦国時代かと思うんですが、
かなりの大金持ちが
『暗闇で靴を履くときにお金を燃やして明かりを作った』
という話を聞いたのですが、どなたかご存知の方います?
知っているのなら、
・どんな時代
・どんな位
・名前とかわかるかな~???
かなりすごい質問なんですが、知っているかたおしえてくださーーーい!!!
お願いします。

A 回答 (2件)

 


  これはかなり有名な話ですが、具体的には誰がそうしたのか、はっきりしていないはずです。以下のURL1では、日露戦争に勝利した結果、世に成金が多数出現し、金を持っていることを誇示するため、そういう愚行をしたとして、絵にもなっています。大勢、そういうことをした、真似した人がいたのだと思います。誰が元祖なのか、ちょっと分かりません。時代は明治時代末で、金額は100円程度のはずです。

  また、以下のURL2では、100円札で、それは、現在だと100万円相当だとも出ています。明治政府の産業立国政策で、成金が登場し、馬鹿なことをしたのだとも説明にあります。上に述べたように、そういう愚行をした人は複数いたのでしょう。また流行でもあったのでしょう。元祖は誰であったか、歴史的に確認するのは難しいようにも思います。日本各地で、ここの成金がしたという話が」伝わっている可能性があります。それが、No.1 の方の回答でしょう。(あるいは、誰が元祖かというのも、確認が取れているのかも知れません。個人的には、確認は難しいと思いますが)。
 
  URL1:http://www.tanken.com/nitiro.html
  URL2:http://homepage1.nifty.com/moritake/syakai/rekis …
 
  なお、江戸時代には、「藩札」という紙の紙幣がありましたし、札を燃やしたから明治大正とは必ずしもなりません。また、戦国時代には、ポルトガル人などがやってきて、彼らは靴を履いていたし、靴を日本人に贈ったこともあり、それが江戸時代にも残っていたなどということも可能です。(まあ、そんなことはありませんが。ただ、札なら、藩札は江戸時代には実際ありました。また、フビライは紙幣を造りましたから、鎌倉時代にも、そういうものが伝わっていたかも知れません)。
 

参考URL:http://www.tanken.com/nitiro.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マジですごいっすねー
ほんとに助かります。
おかげで、仕事がスムーズに行きました!!
ありがとうございます。

お礼日時:2002/01/08 10:40

こんばんわ



>お金をもやして明かりを作った。
お金を燃やす為には、紙である必要性があるので、明治以降の話です。

時は明治後期から大正にかけてですね。
場所は、博多の料亭で、(福岡県の)田川の石炭成金が行いました。
博多では結構有名な話みたいです。

後の田川近辺の方の回答を待ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいうれしーーーーよーーー
ありがとうございます。
この先は自分でも探してみたいと思います

お礼日時:2002/01/07 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!