アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2人の子供が保育園に通っています。
ここ数ヶ月ちょこちょことあって、たぶん私は保育園の先生方から『変な親』と思われているように感じます。
あるいは『難しい親』とか。。。
1つ1つは小さなことでも度重なると、そういうことってありますよね。
私はちょっと質問したつもりだったり、何気ない一言のつもりだったり、の程度でしたが、積もってしまったようです。

そこで気になるのは先生方の子供に対する態度です。
親が変でも、子供には変わりなく接してもらえるのでしょうか。
こんなこと直接聞いたら、もっと変な親になってしまいますよね。
でも、先生方の私に対する台詞からは、どうしても『変な親』と思われているように感じるんです。
そう感じるようになってから、子供たちのことが心配です。

A 回答 (8件)

補足を見る限りでは、保育園側にも


問題があるように思われますね。
保育士によって色々な考え方がるとは思いますが、
逆に「おうちでお兄ちゃんって呼ばないであげて」と
頼むこともありました。

延長の料金も、うちの園ではおやつ食べたかどうかでは
なく、時間で決まっているので
延長の時間になってからおやつを出す決まりです。
pideonさんの言っていることは、決して間違った事では
ないと思います。


ただ『難しい親』についてですが、
全て同じように対応できるかと言われると正直、
難しいです。
言われることのないように気をつけますし、
その『難しさ』によっては、子どもの園での姿を
しっかり伝えられないこともあります。

入園児に嫌いな物はないと言われていたけれど
実際、給食で「きらい」なものがあったので、
「これが苦手だったようです」と伝えただけで
それを悪くとる保護者もいるのです。

保育士も一人の人間なので、好意を持って
子どものためにやっているつもりでも、それを
悪くとられてしまうと、伝えにくいのです。
子どものことを思うと辛いところですが・・・。

けれど、意地悪をすると言ったようなことは
ないですよ(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>入園児に嫌いな物はないと言われていたけれど
確かに難しいですね。
私の場合もそのようなことがあったのかもしれません。
反省したいと思います。

お礼日時:2006/02/17 09:50

日本・海外で保育の仕事に就いていました。

No5さんの補足について。

>極端かもしれませんが、よその国では兄弟は皆名前で呼び合うところもありますよね。そのような地域では兄弟の自覚は育たないのでしょうか。

私のいた国では「お兄ちゃんだから○○しなさい」というような言い方は一切しませんでした。子供は産まれてくる年を選べない、平等であるべきというのがその国の考え方です。ですが、「あなたの弟(妹)よ」「小さい子は守ってあげなさい」という言い方はします。兄弟は普段は友達のような関係ですが、いざとなるとやはり上の子は自然と下の子をかばったりするようです。

私は家庭の方針を園に押し付けることには反対です。園は家庭の延長ではなく、お子さんの社会生活の第一歩です。いろんな人に会い、いろんな意見を耳にしてこそお子さんは成長していくものだと思います。
でも、それぐらいで態度が(特に子供に対して)変わるような先生はプロとしてどうかと思いますが。。。ベテラン先生など妙な自信を持ってる先生なら、自分のやり方を注意されるとムッとする人もいますね。気になるようなら「こないだのこと気に障りましたか?子供のことを考えるとつい、きつい言い方になったかもしれません。家庭ではこうなんですけど先生はどう思われますか?」とか、ちょっと頼ってみるといいかもしれません。

私の場合、以前、クラスでいつも暴れる子(日本人)がいて大変だった時があり、その子が年下の子の前だけは何故か良い子にしてたので「さすがお兄ちゃんだね」と持ち上げたら、クラスのお兄ちゃんになろうと同い年の子にも優しくするようになったことがありました。「お兄ちゃん」も言い方によっては悪いものではないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「あなたの弟(妹)よ」「小さい子は守ってあげなさい」という言い方は
私もそのようなことは言っていますし、お兄ちゃんとは呼ばないけれど、お兄ちゃんであり弟であり兄弟であることも時折話しています。

>家庭の方針を園に押し付けることには
「お兄ちゃん」のことでもそう受け取られることもあるんですね。
ではなぜ入園時に提出する用紙に「家での呼ばれ方」と記入する欄があるんでしょう。子供は2つの保育園に入りましたが、どちらもありました。病後児保育でも託児所でもありました。そしてどこでも書いたように呼んでくれています。

お礼日時:2006/02/21 09:19

保育園児の母です。

2年目。
私も最初は、変な親というか、警戒すべき親と思われていたかもしれません。預け初めは、気になることを質問したり、お願いをしてみたり。

保育士の先生方も、毎年のことなので慣れていると思います。親への対応は変えても、子どもの扱いが変わるということはないのでは。

疑問や要望にはそのつど、保育園で対応できること、できないことをきちんと話してくださいました。こちらも時間があれば、後日、感想や報告をするようにしました。
誤解されているな、と感じているのであれば、積極的に先生方とコミュニケーションをとるとよいかも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に先生方とコミュニケーションをとるようにしていかなくてはと思います。
まだまだ先が長いですものね。

お礼日時:2006/02/17 16:50

中高生の一母親です。


まず質問者さんが『変な親』か否かということですが・・・至極当たり前のことをされると思いますよ。(大切なお子さんを預けているのですから・・・)
我が家は主人の両親と同居しているので、私も両親に下の子が生まれた時に「あまりお兄ちゃんなんだからって言わないでね」と言ったことを思い出しました。(まあ我が家の場合は、上の子の長子としての自覚が足りないと感じるのは、あれが原因だったかな?なんて思うときもありますが・・・それはさておき・・・
親として疑問に思ったことは、聞いて(言って)当然だと思いますし、それに対し、もし先生が不快な態度を見せているのであれば先生(または大人)としての自覚なり資質なりが足りないのではないでしょうか?(個人として何か思うところがあっても、それをあからさまに出すものではないですよね)
実際、親として、幼稚園・学校と今まで我が家の子どもたちに関わってくださった先生方を見てそう感じました。何かあれば私も先生に聞いてきましたが、そのときは細かい親と思われたこともあったのかもしれませんが、不信感を持ったまま接したり、溜め込んでしまうより良いのではないでしょうか。
少し趣旨をそれますが、質問者ご自身が『変な親』に振り回されてるとの事ですが、私も本当に『変な親』が多くなったと思います。
親だけではなく年代に関係なく変な人が増えたと表現する方が近いかもしれませんが・・・
最近、上の子はそんなことはないのですが、下の子の親御さん達を見ていると、自分の常識の範囲が間違っていたのかと思うことがしばしばあります。(三学年しか離れてないのですがね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>もし先生が不快な態度を見せているのであれば先生(または大人)としての自覚なり資質なりが足りないのではないでしょうか?
この質問をする前日のお迎え時にそう感じることがあったんです。
保育士の先生も仕事なんだし、保護者に対してそう感じさせるのはどうかと思いますが、子供に対しては大丈夫、という保障がないですよね。などと考えているうちに不安になってきてしまいました。

お礼日時:2006/02/17 16:46

以前保育士をしていたものですが、延長についてはともかく、お兄ちゃんと呼ばないでは言いすぎなのではないでしょうか。


質問者様はきっと、お兄ちゃんだから頑張らなくちゃとか、我慢しなきゃという感情を与えたくないという親の優しさからの言葉だったと思いますが、保育園には、何人ものお子さんがいます。
お兄ちゃんと呼ばないのは、それぞれの家庭の方針なので、おうちではそうすればいいと思いますが、保育園の先生にまでそれをお願いするのは、どうかと思います。
お兄ちゃんは上に生まれてきた以上、一生お兄ちゃんです。
保育園を卒園し、今後もちろんどこかで何度もおにいちゃんと呼ばれるでしょう。
主任保育士さんの言われる、お兄ちゃんの自覚を持つ為にもというお話も納得できます。
あと、子どもに対する態度ですが、それはそんなに気になさらなくてもいいのではないでしょうか。
保育士もプロです。
ここの親は厳しいなとおもっても、子どもへの接し方が変わることはないのではないでしょうか。
もし、そんな事をするような保育士なら、保育士失格だと思いますよ☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>お兄ちゃんと呼ばないでは言いすぎなのではないでしょうか。
里帰り中に広域保育でお世話になった保育園では、すぐに快く受け入れてくれました。
私も学校の先生をしていますけれど、この程度のことは個別に対応できる範囲だと思っています。
やはり考え方はそれぞれということなんでしょうね。
極端かもしれませんが、よその国では兄弟は皆名前で呼び合うところもありますよね。そのような地域では兄弟の自覚は育たないのでしょうか。

お礼日時:2006/02/17 09:58

質問文や、補足を読ませていただいた限りでは、質問者様は決して「変な親」だとは思いません。


ちゃんと理にかなったことを話されていると思います。

これをもし園側が「変な親」と捉えるのであれば、園の方の問題を感じます。

人によっては文に書くと思いが色々書きやすいとか、時間をかけてゆっくり話さないと話しにくいなどの事はあると思います。

まずは貴方がご自分の思いを十分に表せる方法で園の先生とじっくり話し合われた方がよいかと思います。

最後に、子どもへの対応ですが、やはり先生によるとしか言いようがないですね。
実際には偏りが出るような方も見えると思います。

この場合もできれば話し合いで解決していけると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>質問者様は決して「変な親」だとは思いません。
そう仰って頂けるとホッとします。
実は、私の親が「変な親」で、そこそこ私も苦労(というとちょっと大袈裟ですが)したので……
変な親に育てられると、やっぱり変な親になってしまうのか、という別の不安も出てしまいました。

>まずは貴方がご自分の思いを十分に表せる方法で園の先生とじっくり話し合われた方がよいかと思います。
これが、ずっと悩みの種です。
どうやってコミュニケーションをとっていいのか、全くわかりません。

お礼日時:2006/02/17 09:53

子どもに対して仕返しのようなことはないですが、「難しい親の子」と思うと、問題が起こらないようにしないとなぁ、と構えることはよくあります。



子どもは関係ない…と思っても、結局は全て子どものことはお母さんが関係してくるので、やっぱり全くそういう目を持たずに、っていうのは無理だなぁと思います。

ただそれを直接子どもに接する時に出すような人はまずいないと思うんですけどね。
そういう思いを持ちつつも、接し方を変えることはないと思います。
まぁ難しい人の方が多いですから、そのために子どもに接し方をいちいち変えていたら保育にならないですしね。
というかそれで接し方が変わるような状況ならその園は問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>というかそれで接し方が変わるような状況ならその園は問題です。
私もそう思います。
この園は私の職場に近く、交流もあり、妊娠する前から「もし子供ができたらここ」と決めていた園だったのですが、いろいろあって、不信感が芽生えてしまっています。
子供には気付かれないようにしていますが……

お礼日時:2006/02/17 09:48

そのちょこちょことあっての部分が重要だと思います。


その事情を晒したほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1番最初は、2人目の子の産休で3ヶ月今の保育園を休み、復帰するときに「上の子を『お兄ちゃん』と呼ばないで下さい」と連絡帳に書いたら、主任保育士の先生に事務所に呼び出され「お兄ちゃんの自覚を持つためにも云々」の話があったことだ思います。
1番最近は、延長料金発生時刻数分前にお迎えに行ったときに、延長料金をとられ、「おやつを食べていた上の子はわかるけど、食べていない下の子も延長料金がかかるのはなぜですか」と聞いたことです。「以前、同じようなときには上の子だけが発生した」と伝えました。「それは先生の判断」との答えでした。
そんなようなことです。

お礼日時:2006/02/15 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています