プロが教えるわが家の防犯対策術!

いつもお世話になります。

所有の正当性について、経済学では、競争原理による社会の財の所有が、社会の発展につながるとして正当化されていたと理解していますが(最近の理論については詳しくありませんが)、哲学では所有についての始源的な考察は行われているのでしょうか。
ついでに、森の神の「フンババ?」が殺されたいきさつはどこの話かご存知の方は教えてください。

A 回答 (6件)

 我見という自己自身についての執着があるところに、自分の所有しておる物は全部、自分の物だと考える惑いもあります。


 父母、妻子、眷属、それから家でも財産でも、これらは全部、自分の物だと思っているのです。
 ところが仏教の本当の教えからいくと、これは一時、仮に自分が持っているのであって、本当の自分の物ではないのです。
 だから、必ず、いつのまにか消えて無くなってしまうでしょう。
 有ると思っていても、どんどん消えていくのです。そういうふうなものなのですが、それをあくまで自分の物だと思っている。これは我見に対する我所見といいまして、我の所有するところの物という意味で、全部、永久に自分の物だと思っているけれども、これも間違いであります。
 如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

odd-artご回答有難うございます。
>だから、必ず、いつのまにか消えて無くなってしまうでしょう。
元々大した物を持ち合わせている訳では有りませんが、お足などすぐ何処かへ行ってしまいますねぇ。ペイオフの話も他人事、心配しなくて良い分幸せ者なのでしょう。
自分のものではないものを売っているこの世は詐欺師の集まりですか。

お礼日時:2002/01/13 15:04

>哲学では所有についての始源的な考察は行われているのでしょうか。


西洋哲学史でなされた功績は、自分とは自分であるか?自分とは自分の所有であるか?という疑問を、社会に提示したことです。考察は行われ、西洋哲学は、独我論に行き着いたのです。独我論が最も論理的でした。ハイデッガーなどは、自己矛盾に陥っていることがわかりながら、本を書いていました。
独我論は、超えれます。

所有できるようなものは何一つありません。
うさぎが草を食べ、鷹がうさぎをさらってしまうけれども、うさぎは草ともろもろでできており、鷹はうさぎと諸々でできています。それは、この世の輪廻として簡潔にわかります。(輪廻を、哲学思想として考えてください)

人間の精神もまた同じです。
言葉にしても、認識にしてもです。最も重要な理解は、自分も自分のものでないという理解です。言語や認識は、発した時点で一人歩きします。それが、あなたの思考の中でもです。

ボウルに、そのボウルを入れることは出来ません。
はかりで、そのはかりを計ることは出来ません。
自分の器を知るとは、自分がSaladabowlなのか、光粒子計なのか、を、知ることです。
つまり、「自分は自分である」と知ることです。
fishbowlは、fishbowlです。
(さんをつけたいんですが、文意がにごるので避けさせて頂きました。)

そして、自分において自分などなく、すべてにおいて、自分があるという認識を得ます。
胸を親指で指し、「私」と言うことを薦めます。それは、あなたが、僕のように頭だけでなく、実に、個人を得るためです。そこで、独我論と対峙してください。あなたが逃げずに、他に惑わされずに、対峙し続けていると、それを超えると言う展望がまず開けます。(僕の状態)そして、すぐに実感を得るようになります。
そして、指で胸を指しても「私」と発しても納得出来なくなり、ついには、何も指で指し示すようなことに、納得できなくなります。そうして、正しい理解はなされるようになります。その次に、空観を得るようになります。空観を得ると、悟りが始まります。こだわりがなくなり、自由を得ます。でも、空観は並ぶ者のない言葉ですが、悟りへの、一つの道に過ぎません。あなたには、あなたが通るべき道があるでしょう。もし、空観を先に得ずとも、あなたはあなたを得ているので、何も問題はありません。その内に、悟りをえることになるでしょう。
あなたが、あなたという場所に立ち、あなたという道を行っていることがわかります。
あなたを忘れれば、すべて忘れてしまいます。独我論の所は、気をつけて通ってください。あなたは通れるでしょう。しかし、独我論もまた一つの道に過ぎません。あなたがあなたを得ると言う事を知っていれば、何も怖くありません。一つの道に囚われることはありませんが、あなたを求めると言う意味ではどの道も同じです。

あなたがあなたを得るように、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

caballeroさん、ご回答有難うございます。
>自分とは自分の所有であるか?
病気のときなど特にそんな感じがしますね。
仕事に行かなくてはならないのに、体は自分の意思に反して、高熱を出したり、腰が痛かったりしますしね。
それにしても、大地の下に象がいると考えていたような時代から輪廻の概念が生まれていることには驚かされます。caballeroさん、おだてないで下さい、私にとっての哲学は手段で目的では有りませんから悟りを得ることはないと思いますよ。

お礼日時:2002/01/13 15:24

すいません、。

べらべらしゃべって、又来てしまいました。
>・・・ような時代から・・
時代よりも大切なのは、「今」ですよ。
>私にとっての哲学は手段で目的では有りませんから悟りを得ることはないと思いますよ。
よくご理解がありますね。しかし、悟りを得ないということはありません。
僕が一息にに言いすぎてしまったのです。
悟りは、哲学のみから繋がっているわけではないのです。それは、生きる命から繋がってます。もし、誤解された宗教臭さが、僕の言動に感じられるなら、鼻を閉じてください(笑)そういうつもりはありません。
長々と何度もお邪魔してしまい、お時間をとって頂きありがとうございました。(謝)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

caballeroさん何度もご回答有難うございます。

哲学系と経済学系の違いでしょうか、現在の原因をすぐ過去と結びつける癖が有り相変わらずすれ違っているような感じですが、そんな所を楽しむのも悟りへの道かもしれません。御礼をするのはこちら側です間違えていませんか(笑)

お礼日時:2002/01/14 13:51

●フンババは知りませんが もののけ姫には「しし神様」がでてきて 首をさらわれます。


 森を我が物のように開発する人間の論理にたいする宮崎監督のアンチテーゼだと
 おもいます。
●現代社会において そのような所有に対するアンテーゼがどれほどの意味を
 もつのでしょう?もうみんな「そんなことしってるよー!」の世界だと
 認識しています。
 むしろその次に考えを進めなければなりません。だからどうするかが大切です。
●わたしは所有とは あらゆる制限の範囲の中で対象にたいする私(し)の行使だと
 解釈しております。
 わたしは宅地を650坪原野を2000坪所有していますが 所有地内を
 生活廃水の一切入らない沢が流れていることもあり そこには希少ないきものたちが
 たくさん生息しています。わたしの命の続く限りこの生き物達を人間から
 守りたい そしてその生き物達から生きることを学びたい(共に四季を生きたい)
 ということが 所有の理由です。
 だれも立ち入らせない(結果としてゴミもなくあるがままに近い環境になる)
 ↑簡単なことですが これがわたしにとっての所有ということの一例です。
●現代の所有感とはそのようなものではないでしょうか・・・。
 昔は殿様がたとえば墾田永世私財法というようなものをつくって耕した土地を
 その当事者の所有とすることで生産性をあげました。
 現代はその末裔たちが山や田や畑を他人に管理させて 自分はそこからあがる
 利益だけで暮らしているという なんとも不公平な構図がのこっています。
 それも所有というものなのですが この点は是正されるべきだと感じています。
 もともとはその土地を自らの手で管理する者に与えられた権利なのだから
 管理しない人間がいまだにその土地を所有しているのは根拠がない話だと
 思うわけです。
●規範のなかで所有の正当性はあきらかですが あえて踏み込んで正当性を
 考えてみるならば そこに私(そのひとが生きているか)が行使されているか
 ということになると考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chihokoご回答有難うございます。
>そこに私(そのひとが生きているか)が行使されている かということになると考えています。
気分的には競争原理による所有の正当性より、この考え方のほうに賛成したいです。
>むしろその次に考えを進めなければなりません。だから どうするかが大切です。
自然の一部である人間が自然を所有する事が正当かどうかを考えていては前に進めませんね。

お礼日時:2002/01/15 18:33

質問が:「価値と・・・」所有となってますので 価値と所有についてすこし・・・。



●価値とは他者との関係を処理する概念であるのに対して
 所有という概念は 他者が無くともまたあっても成立する概念であります。

●地球上にひとりで住んでいても 例えばこの地球はわたしのものだと
 考えることもできます。けれども普通に例をあげるならば
 馬をつなぎとめて躾けて飼い練らすことで 所有するという概念をあてはめる
 ことができるし。森の神におねがいして 自分の住居の周りを草を刈ったりして
 住み易く私(し)を行使することで所有したという概念をあてはめることも
 できます。
●さて そこに他者が登場すると 同じ対象にたいして所有の概念を持つと
 トラブルになりますよね そこで価値という概念が必要になるわけです。
 価値という概念を通して他者との関係を処理するわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎度お世話になります。
>価値とは他者との関係を処理する概念
何度も同じ言葉を聞くと、なんとなく自分とそんなにかわらないような気がしてきました、このような状況を「刷り込み現象」と言うのですかね。
前え進もうとする人の足を引っ張るのは誰ですか(笑)

お礼日時:2002/01/16 18:38

とりあえず所有と言うより、とりあえず「借用」と言ってもいいですね。


またあげ足か?といわれそうですが、。(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎度有難うございます。
「借用」と言っても、最近は借りたものを返さない人が多くて、中には合法的に借倒す研究をしている公務員さんもいらっしゃって、笑っていられません。(笑)

お礼日時:2002/01/16 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す