アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今日の利子率を調べよ、という場合の利子率とは何のことを指すとおもわれますか__??   

A 回答 (4件)

No.2のものです。


実質化のところは、No.3のかたのおっしゃるとおりです。勘違いです。

ちなみに、最近、日銀の金融政策が話題に上ります。金融政策は通常は金利政策ですので、名目金利をコントロールすることになりますが、ゼロ金利政策ですでに名目金利はゼロにまで低下していますのでこれ以上さがりません。その一方で、デフレがすすんでいるので、実質金利は逆に上昇しています。
そのため、金融政策は量的緩和に軸足を移しています。
    • good
    • 1

経済学におけ利子率とは、無リスク資産金利を指すと考えられます。


勿論、本日時点から何時までの期間に対する利子率かで当然数値は異なってきます。から期間によりこの数値が異なるとも言えます。

尚、無リスク資産金利として国債が利用されることが多いのですが、円金利体系においては国債自身(特に期間の長いゾーン)もリスクプレミアムを孕んでいます。このことを考慮すると最も無リスク資産金利に近い金利は、期間の短いものは無担保コールや国債の利回り、期間の長いものは円/円スワップレートを基準とすることが妥当だと思います。

O/N(無担コール)0.001%
1年(第297回短期国債) 0.008%
2年(第192回2年国債) 0.074%
3年(第8回3年割引国債) 0.150%
4年(国債の新規発行なし)
5年(第17回5年国債) 0.535%
6年(円/円SWAP) 0.724%
7年(円/円SWAP) 0.912%
8年(円/円SWAP) 1.089%
9年(円/円SWAP) 1.252%
10年(円/円SWAP) 1.392%
12年(円/円SWAP) 1.625%
15年(円/円SWAP) 1.882%
20年(円/円SWAP) 2.157%
※円/円SWAPの値は本日10:00時点のものです。

上記が最も近い数値ということになります。

とここまで書いてから気が付いたのですが、これらは円の利子率ということで、設問は日本経済の利子率で、誤った回答だと思います。
日本という国の経済活動から算出される利子率ということから想像すると、日本の名目GDPの伸び率で良いように思います。物凄く意地悪な質問だと思います(このような表現は私も初耳です)。嫌な先生ですね。授業でそれらしいヒントはありませんでしたか?

上記とは全く関係ありませんが、NO.2の方がおっしゃっている実質利子率は現状に即して記載されていますので、2.4%(1.4 - ▲1)が正しいと思います(NO.2の方も単に勘違いなされているだけだと思います)
    • good
    • 1

何にお使いになるのでしょうか?


マクロ経済学等でいう場合の利子率でしょうか?

その前提だとすると
一般的には利子率=金利と考えてよいと思います。
ただし金利には
1.信用リスクと期間構造があること
2.実質化
の問題があります。

投資関数における利子率は投資と金融商品との選好の問題といえますので、もっとも流通量の多く信用リスクの低い商品ということで国債のレートでよいのではないでしょうか。また、期間については本来は選好対象となる投資の性質により決定するべきではありますが、指標性のある10年国債でよいと思います。

実質化については、用いる状況によりますが、物価やデフレーターを利子率に加味する必要があるのであれば、行う必要があります。たとえば10年国債1.4%で物価指数が▲1%ならば、実質の利子率は0.4%になります。
    • good
    • 0

 利率のこと(を間違って言っている)ではないでしょうか。

 だとすれば、公定歩合・プライムレート・コール金利・普通預金金利のいずれかあたりを指すのではないかと予想します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!