プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

キルケゴールの思想について、何でもいいのでおしえてください。

A 回答 (4件)

本当は今までの回答のように、ほどよくまとめて分かり


やすく書こうと思っていたのですが、ちょっと忙しくな
ってしまって、ゆっくり書く時間が無くなってしまいま
した。すみません。

レポートって多分もう締め切り間近ですよね?
もしかしたら既に書いちゃったかもしれませんね。
多分、僕がまた時間に余裕ができてから書くとなると、
だいぶ先になってしまいそうなので、少しでも今書いて
おきます。

宗教的なことに言及するのであれば、前に説明した実存の
三段階の最後、宗教的実存について書くときに少し詳しく
書くのがよいかもしれません。
この段階では、とにかく自分の存在を神にゆだねてしまう
訳です。人間は罪から、絶望から、自分の力では逃れられない。
なぜなら、人は本当は神によってこの世界に置かれているから
です。その自己の根拠を自己に求めてしまっているところが
「罪」なのであって、自己が、神を尺度とする自己へと変わら
ない限り,どれほど内省的に自己意識を深めてみても,それは神に
対する罪、絶望という「死に至る病」を悪化させるだけに終わると
いうのです。
ここにおいては主体的な「決断」というのも重要です。そもそも
神と言うのは論理では計り知れない存在ですから、人間が
「神はいるかいないか」と考えてもそんなこと分かりません。
だから、信仰は論理によるのではなく、「信じるか信じないか」を
自分自身が「決断」することによって決まるのです。
キルケゴールの著書に「あれかこれか」というタイトルのものが
ありますが、これはその決断を表すものです。

こんなものでどうでしょうか。
なんか適当になってしまい申し訳ないです。

それでは。健闘を祈ります。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

お忙しい中、何回も説明してもらってすみません!!
本当にありがとうございました!!
とてもわかりやすかったし、勉強になりました。
これを参考にしてレポートを書こうと思います。
ありがとうございました。
 あい

お礼日時:2002/01/22 01:54

うーん、宗教的著作ですか・・・


キルケゴールは、『わが著作活動の視点』(1448年)で、
自分のそれまでの著作について、

「(自分の)著作の第一部門は美的著作であり、最後の部門は
もっぱら宗教的著作である。この二つのものに挟まって『結び
としての非学問的後書き』が転回点として横たわっている。」

と言ってるんです。
つまり、『結びとしての非学問的後書き』以降の著作が宗教的
著作だ、と本人は言ってるんで、それらの思想をおおまかに
説明すればいいのかな? (おおまかって言っても結構ムズカ
シイですが)

もし、レポートの課題がただ単に「キルケゴールの思想を○○
字程度でまとめよ」とかじゃなく、内容にいろいろ限定がある
なら、始めにそれを言ってもらえると説明しやすいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません・・・大学が一応キリスト教の大学で「キリスト教の歴史」という授業のレポートなので宗教的な思想も書いたほうがいいかな??と思って・・・。ちなみに課題は「授業で習った思想家の中で、自分が選んだ思想家の思想について」のレポートです。

お礼日時:2002/01/19 21:37

再びこんにちは。


レポートって、大学のですよね?
だったら前回のももっと詳しく書いたほうがよかったかな。
まあ、とりあえず、今回は彼の哲学の内容を少し書いてみます。
(僕の予想に反して、まだ他の方の回答も無いようですし。)

キルケゴール(Soeren Aabye Kierkegaard,1813~1855)は
「実存」を重視する、というのを前回書きましたが、
「実存」である人間が本来の自己に至るまでの過程には、3つの
段階がある、と彼は言います。

(1)美的実存
この段階の人は、感覚のままに、刹那的な美や快楽を求めて生きて
いる。しかし、この生き方は快楽に溺れて自己を見失い、後には
ただ空しさだけが残る。

絶望

(2)倫理的実存
快楽を追い求める生き方に絶望した人は、次に、倫理的に正しく
生きようとする。○○したい、ではなく、○○すべき、という基準で
行動するのである。しかし、人は完璧に倫理的な生き方はできないと
いう現実に気付き、良心の呵責に悩まされる。

絶望

(3)宗教的実存
人間の限界に気付き絶望した人は、神の前に「単独者」として
ただひとり立ち、自己の存在を神にゆだねる。この段階において、
人は本来の自己を獲得する。

キルケゴールによれば、こうして人は本来の自己を獲得するのです。
「絶望」を経験することによって次の段階の実存に飛躍できる、って
のがポイントですね。
ちなみに、キルケゴールには「死に至る病」という著作がありますが、
死に至る病というのは「絶望」を意味していて、その本では、絶望を
いくつかの種類に分け、それぞれの絶望を分析しています。結論は
結局、人間は神との関係を取り戻すことによってのみ、絶望から
抜け出せる、ということになってます。

こんなところかな。
なるべく分かりやすく書いてみました。
それでは、レポート頑張ってください。
(もし情報が足りなければ言って下さい。)

しかし、キルケゴールをレポートの課題にするって妙にマニアックな
授業だな・・・(笑)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。とてもわかりやすいです!!大学のレポートをしています・・・。質問なのですが、宗教的著作の思想とかわかりますか??

お礼日時:2002/01/19 02:44

こんにちは。


ごく基礎的でよければ・・・

キルケゴールは19世紀デンマークの人です。
その頃のヨーロッパは、17世紀のイギリスや
18世紀のフランスで起きた市民革命の影響で、
とにかく「平等!」ってのがもてはやされてました。

ところが、現代日本でもそうですけど、平等ってのは、
勝ち取った時の喜びは大きいんだけど、それが結構
当たり前になっちゃうと、単に「みんな同じ」みたいに
なってきちゃうんですね。
個々人が画一化されちゃって、みんな大衆の一部になっちゃう。

一方哲学界では、大哲学者ヘーゲルの影響で、精神とか歴史とか
国家とか、とにかく壮大なものをまとめて合理的に説明しちゃう
ような哲学が主でした。

ここに現れたキルケゴールは、思うわけです。
(1)社会に対して
みんな、「いま、ここに生きてる自分」(=実存)てのは、
他人と交換できない固有の生なんだぞ!!それを大切にして
生きなきゃだめだ!!

(2)哲学に対して
確かにヘーゲル哲学はすごい。
でも、哲学にとって本当に大事な問題は、そんな大げさなものに
ついて、誰もが納得するような理論をつくることじゃない!
誰にでもあてはまるようなものじゃなく、自分がそのために生きる
ことのできるような、自分自身にとっての真理(=主体的真理)を
見つけること、それが重要だ!!

というわけで、「実存」「主体的真理」を重視する哲学を始めます。
後にそれはヤスパースやサルトルなどに受け継がれ、実存哲学と
いう、哲学の一分野にまでなったのでした。

キルケゴールの具体的な内容としては、「絶望」の分析や「実存の
三段階」が有名ですが、僕ひとりであんまり長く書くのも悪いんで
とりあえずこれだけにします。
(多分他の方から解説があるでしょう。なければ僕が再び書きます。
というか、内容説明や伝記的説明をする方が多いだろうからそれを
補完する意味で時代背景を説明してみたのです。)

少しでも参考になれば幸いです。それでは。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございました。学校のレポートを書かないといけなかったので、すごく助かりました!! もう少し、回答を待ってみようと思います。

お礼日時:2002/01/18 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す