

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
小学生の頃から料理を始めたので、料理歴は20年以上になります。
我が家の冷蔵庫は基本的にスカスカです。
あるのは、ビールや調味料、たまご、納豆、梅干、前日の食材の残りぐらい。
冷凍庫には、弁当用に作り置きしたものが入っていますが、
普段の食事に冷凍ものは使わないようにしています。
昔は、週末に安いスーパーに行ってまとめ買いをして、
豚肉や鶏肉などは下味をつけたり、青菜はゆでて冷凍したりしていましたが、
そうすると、食材がいつも似たものばかりになってしまいますし、
青菜などは、やはりどれだけ気をつけて冷凍したとしても、味や舌触りが損なわれるので、
今は、面倒でも毎日スーパーに行って、その日ごとの安くて良いものを購入します。
そして、スーパーにいる間に、「一汁三菜」を基本に献立を考えます。
このとき、色だけでなく食感と完成品の味のバランスも考えると、おのずと栄養バランスも良い献立になりますよ。
(五味:辛酸甘鹹苦)
根野菜は、有機栽培の農家から、2週間分ぐらいをまとめ買いしていますので、
それと、その日購入した新鮮な青菜や動物性のものを組み合わせます。
毎日の献立を作るコツは、その日の食材を全部使い切らず、少し残しておくこと。
まとめ売りを買うのもひとつですね。全部使い切れないから、必然的に残る。
で、翌日、スーパーに行ったときは、前日残した食材と組み合わせられる食材を購入します。
難しいように思いますが、やってみれば割と簡単につながるんです。
色々な料理を数こなしてレシピを覚えるのも良いですが、料理上手への一番の近道は、
それぞれの食材の特徴を知り、味を知ることです。
100のレシピを覚えるより、100の食材と味を知っていれば、100以上の料理が出来ますし、
食材の状態にあわせたアレンジが出来るようになります。
なすび2本、しょう油おおさじ1、などと覚えても、そのなすびが少し水っぽかったら?
当然、そのままの味付けでは美味しく仕上がりません。
ですが、その食材の状態をしっかり把握できれば、味を加減することが出来ます。
余談ですが、種類おまかせ方式の野菜宅配は、料理の腕をあげるのにもってこいですよ。
自分で選んで買うと、ついつい、馴れた食材ばかりになってしまいますが、
宅配だと、何がやってくるかわからない。
で、購入した以上は、なんとか料理して食べなければもったいないから、料理法を学習する。
ついでに家族の食わず(食わせず)嫌いもなくなるという嬉しいオマケもあります。
よかったら一度、お試しください。
御回答有り難うございます。
私はスーパーに通うことが苦にならないタイプなので、回答者様のご回答はとても参考になりました。なるほど、買いだめもいいですけど毎日その日の新鮮な野菜を吟味するのは健康にも味にも良いですね!!実践してみます。

No.4
- 回答日時:
朝はワンパターンというか殆ど作りません。
朝はお味噌汁をあたためるくらいでおかずは前の晩の残りか納豆や茹でウインナー、焼きしゃけ、厚揚げをあぶるくらいです。サラダは前の晩にいつも作っておきます。
食材選びは、スーパー、八百屋などで、毎晩安売りの時間にいったり会社帰りにいったり、1週間まとめ買いだったり生活スケジュールによって違います。その時に安いもの、旬の食材、食べたいものを買います。
昼食は夕食に出せないもの(私の家だけの話だと思いますが)と野菜や果物をだします。例えばラーメン、焼きそば、チャーハン、サンドイッチ、マクドナルドなどこれらに野菜を加えて食べます。今家にある果物ははっさくです。食後に食べます。
夕食は食卓に並ぶのは主食とタンパク質と野菜と汁物とだいたいこんなふうに決めています。昨夜は竹の子ご飯、鶏の照焼き、茹でブロッコリーと水菜のサラダ、葱の味噌汁。
今日は昨日の残りを使い、牛肉と竹の子とピーマンでチンジャオロースと白米と茹でスナックえんどうにトマトサラダ。ガンモ煮 わかめのお吸い物でした。
明日の朝は、わかめのお吸い物と納豆、白米 ガンモ煮がでるでしょう。(笑)
こんな風に食材を2日感覚夜と朝をセットで使いまわします。使い切るがテーマなのです(腐らせてしまうのがどうしてもイヤなので)あまりコレっていう秘訣はないのですが…参考になれば幸いです。
御回答有り難うございます。
果物って大事ですね!!食後の果物でビタミンCなどを補えるし満足感もあるし・・・
それにしてもご回答者様の夕食は美味しそうですね☆このレシピも参考にしちゃいますね?(笑)
No.2
- 回答日時:
自分の場合は一汁三菜(二菜で十分ですよ)、夕食は五色使うように心がけています。
(黄・黒・白・緑・赤これを当てはめる)。慣れてきたらあと調理法に油を使いすぎない。(一つを炒めたなら一つは湯がくなど)。メインを考えるのはそれ程難しくはないのですが、副菜は最初の内は大変でした。そこでレシピを購入し野菜がメインで副菜を作っていきました。基本的には定食をイメージしてましたね。意外と見て参考になるのが病気の人向けのレシピやためしてガッテンの血圧・コレステロール本。自分が病気になった経験もあり、料理本を見るとどういった献立・おかずを作ったらいいかが参考になりましたね。あと無理しすぎないコツはお漬物・納豆・のりなど作らなくてもすぐ出てくるものをストックしておく、1日トータルで栄養をイメージする、例えば昼にお肉たっぷり食べたなら夜は野菜中心にするなど。朝はごはん食かパン食で異なるとは思いますが、ある程度のパターンを決めておけばそれほどは手間がかからず済みます。仕事に行かない場合の昼は朝か夕の残り物をアレンジするか簡単なものにしますね。自分は高校生の頃から料理しています^^
御回答有り難うございます。
5色の献立ですか!!色別に考えていくとスムーズにメニューが決まっていきそうですね☆
あと、私は毎度毎度の食事で全てを最初から作っているから負担になっているのかもしれないです。。。作り置き食材にも重点おいていこうと思います。
No.1
- 回答日時:
主婦じゃないけど一人暮らしなので。
メインと副菜で栄養が偏らないようにはしていますけどね。
焼肉やコロッケならキャベツの千切りを添えたり、
丼物などであれば野菜たくさんのスープや味噌汁作ったり。
いつもはどんなもの作ってるんです?
御回答ありがとうございます。
なるほど~。肉なら野菜、ご飯なら汁物ってかんじですかね?
普段は・・・あまり統一性がないんで、朝は和食かとおもえば、いきなり昼に中華をつくってみたり、夜はいきなり洋風にしてみたり。。。です↓一回一回に力が入りすぎているんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
50~60人分のカレー
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
あんかけ焼きそば
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
さつまいも内部の斑点について
-
えびは消化が良い?悪い?
-
腐った野菜が入っていた野菜室...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
果物を包む白いものの正式名称は?
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
湧き水の賞味(消費)期限
-
厚生省が勧めている、1日35...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
悪玉コレステロールを減らせる食事
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
パイナップルの厚皮と葉っぱの...
-
麹で作る甘酒のGI値について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
青梅の甘露煮が破れてしまいます
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
すき焼きのしめに入れるという...
-
50~60人分のカレー
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
ビワとアンズって、味似てませ...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
うろこはとるもの?
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
玄米保冷庫有効活用について
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
さつまいも内部の斑点について
おすすめ情報