アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 中学校から高校までの英文法を復習しているものです。
 I wish my wife would go somewhere for six months.
「妻が6か月間どこかに行ってくれればいいと思うんですけど」(NHK英会話入門4月3日放送予定)
 I wish my father would give up smoking.
「父がタバコをやめてくれたらなあ」(高校総合英語ForestP295仮定法)
 の、I wish …would doの文法解釈がよくわかりません。
 ジーニアス英和大辞典によると
「…すれば(であれば)いいのだがと思う」とありますが、以下の点が理解できづらいです。
1.なぜwouldが使われるのでしょうか。wouldはwillの過去形なのはわかるのですが。この文のwouldの使い方がもっとも理解しづらいです。
2.この文は仮定法なのでしょうか。
 以上、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

この文は仮定法です。



>なぜwouldが使われるのでしょうか

わたしはテレビでこんな説明がわかりやすかったです。

例えば  I wish my wife would go somewhere.

「私」が例えばあたまの中で「妻が将来どこかに行ったらいいなあ」と空想(妄想)するとします。
「妻が将来本当にどこかに行く」場合、その状況の部分だけ文章として(状況として)表現すると
my wife will go somewhere.  となります。
(妻は実際には現在ここにおり、いなくなるとすれば将来に起こるため、状態の時制としては未来の will)
  ↓
しかし「私」は空想から「はっ!」と我に返り、この空想が現実には起こりえないことに気がつきます。
すると「将来」に起こってほしいとおもっていたことが、「現在」まで引き戻されますので、
妻を表現した文章の時制 will → も過去に引き戻され would になります。

この「将来」が、将来からみて過去である「現在」に引き戻された状態をあらわすために、
will → would で表現しているようです。


■現在から未来に対する願望:wish+動詞/助動詞の過去形
■過去に対する願望     :wish+過去完了

では、過去に対する願望をあらわすときもありますが、これは現在時点で起こってほしかった願望が、現時点ではおこっておらず過去にスライドするので、

I wish he had talked the truth to me. 「彼がその真実を話してくれていたらなあ」

なぜ、現在が過去にスライドしているのに過去形ではなく過去完了かというと、そのあったらよかったと思う出来事が、過去のどの時点で起こるべきだったかはわからないが、過去から現在までの連続したした時間(現在完了)が、過去の方向へスライドするため過去完了になるとおもわれます。


hopeはちょっと用法が変わります.

I hope you will pass the test.
I hope you can pass the test.

hopeは未来の可能性のあることをあらわします。

wishもhopeも日本語にするとどちらも同じ「願う」になってしまいますのでややこしいですが、
wish「~だったらなあ」
hope「祈る」
とするとわかりやすいでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
wouldを使う理由がよくわかりました。
現実とは違うことを表すのが仮定法なのですね。将来本当に起こることにwillを使い、現実には起こりえないことから過去に引き戻されwouldを使うのですね。

お礼日時:2006/04/02 16:59

英会話講師として働いていました。


仮定法の基本ルールを知っていると分かりやすいと
思うので 基本ルールから書きます。

仮定法には4種類あります。

(1)0 conditional
If I eat a lot of chocolate, I get fat.
(たくさんチョコレートを食べたら太る)
eat/ getともに現在形を使っています。
これは不変の真理を表すのに使います。
If以下をすれば、コンマ以下は必ず起こる。
(科学的根拠)

(2)1st conditional
If I eat a lot of chocolate, I will get fat.
(たくさんチョコーレートを食べたら太るだろう)
eat/ will get
普通に結果を表すのに使います。
これはIf以下をすれば、コンマ以下が起こるだろう。
実際に起こりえることに使います。
これを言った人には チョコレートをたくさん食べる可能性があるのです。
日常でチョコレートを食べる人なのです。

(3)2nd conditional
If I ate a lot of chocolate, I would get fat
(チョコレートをたくさん食べたら太るだろう)
ate/ would get
If以下をすれば、コンマ以下が起こるだろう。
訳を見る限りであは(2)と同じですが、
こちらは現実には起こりえないことを表現します。
これを言った人は チョコレートをたくさん
食べるなんてありえないけど
万が一食べたら太るだろうと感じています。
(2)と(3)の違いは 言っている本人の気持ちが
現実的か想像上かの違いです。
仮定法では 1つ時制を戻すと現実に起こりえないことをあらわせます。
現在→過去→過去完了

(4)3rd conditional
If I hadn't eaten a lot of chocolate, I wouldn't have got fat.
(チョコレートをたくさん食べなければ太らなかったろうに)
had eaten/ would have got
これは過去に起こってしまったことに反する
ことを表現するのに使います。
実際はチョコレートをたくさん食べたので
太ったのです。
なので本来ならば普通に過去形でよいのですが
上にも書いたとおり 非現実的なことは一つ時制を
戻しますので過去の過去で過去完了の形をとります。
完了形を使っていますが、完了形の元の意味
経験云々とは関係ありません。
ただ単に 時制をもどして非現実感を表すだけです。

ですので、I wish my wife would go somewhere for six months.の文章も
この旦那さんは奥さんが6ヶ月もいなくなるわけ無いけど・・・
という気持ちを would goにこめているのです。

長くなってすみません。
これで少しでもクリアになれば幸いです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

仕事が忙しくなり、お礼が遅くなってしまいました。どうもありがとうございました。仮定法のことがだんだんわかるようになってきました。詳しい説明ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/09 13:14

1.に答える前にまず2.ですが、これは仮定法です。


さて、なぜwouldか。それは、簡単。
「…すれば(であれば)いいのだがと思う」、という訳の、「・・・すれば」というところに未来の意味が含まれているからです。
おそらくあなたは普通の仮定法の
I wish I were a bird のように、wishの後の節には
過去形が来るのが普通と思ってらっしゃるのでしょうが、
問題の文の意味をよく考えてください。

「妻が6か月間どこかに行ってくれれば・・・」
妻がどこかに行くのはいますぐではないのです。
いきなり瞬間移動でどこかに行くというのはありえません。普通に、妻はどこかに行く、という文を訳すと
my wife will go somewhere となるでしょう?
これが仮定法となって(時制が一つずれて)wouldになっているのです。

タバコの話もにたものですが、タバコの文の場合はwouldに「意思」という意味が入っています。
例えば「俺はタバコをやめるぞ」
というとき、I will stop~という風にwillを「意思」の
意味で使います。それが仮定法でwouldになっただけ。

正確に訳すと、「父がタバコをやめる意思があればなぁ」
とでもなるのでしょうか、まあちょっと堅苦しくなりますが。

一方、よく見かけるI wish I were a birdでは、
「今」私が鳥であればなぁと言っているので、
I am a bird が仮定法になり、wereが使われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早々のご回答ありがとうございます。
 中学から高校の英語を復習しているのですがwouldの意味は昔から曖昧に理解していました。また、仮定法も十分理解せずに来ましたので、質問の例文のようなものに出くわすと、混乱してしまいます。
 仮定法だから、willがwouldにずれるのですね。少し理解が進んだように思います。簡単なifを使った、仮定法過去や仮定法過去完了であればすんなり理解できるのですが。

お礼日時:2006/04/02 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!