アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
先日初めてプラモデルを作りました。
出来上がりはまずまずなんですが、はみ出した接着剤が気になります。
塗装をする予定はありません。
ちなみに使用したのは「プラスチックモデル専用接着剤 タミヤセメント」です。
瓶横に「はみ出した場合は乾燥してから紙ヤスリ等で削り落として下さい」とありますが、
ヤスリが入りきらない狭い箇所は、
接着剤が見えているままでもおかしくないものなんですか?
また、削り落とす際に本体にまで傷が付いたりしませんか?
なにぶんにも超初心者なので、
でも、プラモにはまっちゃったので^^、
次の作品に取り掛かる前に、是非皆さんがどのようにしてらっしゃるか教えて下さい。

A 回答 (4件)

大和というと・・・1/700でしょうか?それとも1/350?もしくは水上を走らせるやつなどいろいろ考えられますが・・・



艦船模型、とくに1/700はプラモデルの中でも最大級に繊細な代物です。接着剤のはみ出しを削ろうとした場合、工程の順番にも大きく左右されますが、マストなどがある場合は折る危険性大です。
基本的に艦船の場合、接着剤は場所によっては多少多めに塗ります。そのほうが合わせ目を消しやすい上(もっともすりあわせをきっちりすれば余り消す必要はないかもですが、どうしても誤差が出るときはあります)、がっちり固まるからです(こちらが最大の理由、艦船模型の工程で最大の敵は塗装時に部品が取れてしまうことなので)。はみ出してはいけない部分は丁寧に薄く塗ります。
そして艦船模型は、塗装をするのが前提で考えられているので、コンパウンドまで使うことは考えられていません。
コンパウンドとは、簡単に言うと研磨剤でして、布にとってプラモデルをこすります。そうするとキズが取れるのですが・・・・艦船ではかなり難しいと思います。

艦船模型は、塗装前提ではありますが、トップコート(一番上にかける透明被膜)は基本的にはかけません・・細かなディティールが多かったりしてかけるとそれが失われる。、形状が複雑なためかけるのが困難という要因もあります。

艦船は塗装してこそ映えますので、ぜひ塗装にチャレンジしてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1/700です。何も考えずに買ったのですが、大変な代物だったんですね。
知らないからこそ買ったんでしょうね…^^;。
毎回丁寧なご回答ありがとうございます。勉強になりました。

お礼日時:2006/04/07 14:54

えっと・・・まず何を作っているのかを書いていただけると、その後のアドバイスもできますが・・・


塗装しないとなると・・・ガンプラ系統でしょうかね?
あの類はもともと接着剤を使わないで組み立てられる用になっていることが多いため、金型の精度も合わさって非常にあわせがぴったりしています。なので、流し込み系は流し込めないかも・・
基本的には接着と塗装はペアと考えていただければ、と思います。
強度不足のために接着剤を使う場合は刷毛から接着剤をかなり落として、薄くそっと塗る程度がよいと思います。合わせ目を処理するためにわざとはみ出させるという方法もありますが・・・塗装しないのでしたらあまりお勧めできません。
はみ出し除去だけならばNo1,2の回答で問題ないはずです。ただし変色は塗装で隠すしかありませんし、はみ出して荒れると、その部分もまとめて鑢をかける必要がでます。
物によって対処も変わりますので、そのプラモデル系統のガイドブックを買ってもよいかと思います。


プラモデル用接着剤(セメント)は瞬間接着剤やボンドとは根本的に違います。
瞬間接着剤などは、文字通り接着するためのものです。つまり接着物のと間には接着剤が固まった層が残ります。しかし、セメントは、プラ自体を溶かします。なので、変色や型崩れが容易に発生します。
瞬間接着剤が半田付けならば、セメントは溶接にちかいですかね。タミヤさんのは弱いですが、ものによっては絶対にはがれないほど強く溶かすものもあります。

この回答への補足

丁寧なご回答ありがとうございます。
作ったのは「日本戦艦大和」です。
全体的に灰色のプラスチックでできています。
確かに、制作途上プラスチックが溶けたように感じたことがあったのですが、
接着剤にそんな力があるなんて知りませんでした。

補足日時:2006/04/07 08:00
    • good
    • 0

はみだした部分については#1の答えで対処するしかないでしょう。


最後にコンパウンドで仕上げればつるつるになります。
接着剤で溶けた部分は変色しますのでこれは直りません、接着剤のはみ出しについては、「流し込み」タイプの接着剤のほうがいいのでは?
注意点は流動性が高いので、流したあと合わせ目をさわると指に付き表面に指紋がついてしまう事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
「コンパウンド」というのもお店で売っているのでしょうか。
トップコートとはまた別ですか?
ほんとに初心者なので、くだらない質問かもしれませんけど、すみません(><)。
プラモって本当に繊細な過程を要するんですね。

お礼日時:2006/04/07 08:12

模型の世界へようこそ!



さて、質問の答えですが……よくある手としては
・カッターの刃を立ててカンナのように削る。デザインナイフなどを使うと細かい部分もやりやすいですね。
・紙やすりというか、たとえばタミヤのフィニッシングペーパーなどの耐水ペーパーを使って削る。大体400番くらいから初めて、段々番手(こまかさ)を上げていく。最終的には1200番くらいでフィニッシュ。

なんてのを複合して作業したりします。ペーパーで削るにしても、手で持って削るんじゃなくて、細い棒に両面テープなどで貼り付けて削るとこまかい部分を削りやすいです。耳掻きくらいの細いヘラ(自分で竹とかを削って作る事もありますし、タミヤから出ている塗料を混ぜるためのスティックなんかもよく使われます)から、場所によってはブロック状のものまで、場所と形状に合わせて自分で使いやすいように、ヤスリを貼り付ける当て木は工夫します。まぁ、最初は割り箸あたりをちょっとカッターなどで削って作ったり、プラ板や、プラモを作っている時に余る「ランナー」(部品がついていた枠です)を切ったり削ったりして、ヤスリを貼るヘラを作るのがいいでしょう。そのうち「こんな形のがあると楽かも」というのがわかってきます。

でも、カッターでカンナがけにしろ、ペーパーで削るにしろ、どっちにしろ結局傷はつきます。というか、「削る」という作業は、プラに傷を付けるって作業です。

結局どうするかってと、最初は荒いヤスリで大まかに削って、接着剤がはみ出した部分とその周辺をある程度ならしたあと、徐々にこまかいやすりに変えていく。最後には目で見えないくらいの傷しかつかないやすりで仕上げると、ツルツルにできます。

実際にはそれでもじっと見るとわかってしまったりするので、塗装をするわけですが……。せめて、完全に塗装をしないにしても、上からかけるクリアーのスプレーがありますから、それだけでも吹いておくと良いでしょう。作品の保護にもなります。「トップコート」という名前なので、模型屋さんで聞いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
やっぱり私は超初心者ですね(><)。
知らないことばかり書いて頂きました^^;。
慎重に削ってみます。
トップコートも買いに行きます。

お礼日時:2006/04/07 08:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!