アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

時代劇で登場する印籠って薬や印鑑以外は何入れて使ってたのでしょう?

A 回答 (3件)

印籠は本来、印判や印肉を納める容器であり、薬籠というべきこの種の容器を印籠と呼び慣わすようになった経緯は明らかでないが、印籠が、薬を入れ腰に下げる小さな容器として大流行したのは江戸時代でした。



印籠の造りは、3段、4段、5段重ねに仕切った扁平な小型容器に設え、両側に穿った穴に紐を通して連結させるのが通形である。蓋の両肩から伸びた紐の先端には腰に下げるための根付を着し、その間に取り付けた緒締で各段の開閉を調節する。重ね容器としているのは、異種の薬品を一具の中に納めるための配慮である。

ところが、印籠は本来、印判や印肉を納める容器であり、薬籠というべきこの種の容器を印籠と呼び慣わすようになった経緯は明らかでないが、印籠の歴史を調べると、中世に遡ることが出来ます。

中世における印籠は、1437年に後花園天皇が室町殿に行幸した際の室内飾の記録である『室町殿行幸御餝記』をはじめ、『蔭涼軒日録』や『君台観左右帳記』などの記事によっても明らかなように、薬籠、食籠、花瓶などとともに押板や違棚に置かれ、【室内の御飾】とされるのが通例だったとのことです。

しかし1523年の記録に基づく1660年の『御飾書』には、「棚置は印籠なりとも薬籠に用いて吉」とあり、印籠を薬籠の代用とするのは良いとされています。
したがって薬籠の代りに飾られた印籠が、やがて薬を入れる器の呼称として通用するようになった可能性も考えられるのです。

薬品入れとしての印籠の成立時期は判然としませんが、薬品の携行を最も必要としたのは戦陣における武士であり、そのときに腰に提げて携帯用とされた薬入れが、戦国時代を経て、しだいに佩用の薬入れとしての体裁を整え、近世初頭には上層階級の玩弄とされるような細巧な印籠に発展するに至ったと想定されています。

これに印籠の名を冠したのは、印籠を薬籠としても用いるという前代の考え方がそのまま踏襲されたためと考えられているようです。

中身はあくまでも薬篭としての使われ方から、【薬】だけでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

印籠について詳しいのですね、印籠の歴史ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/05 21:59

「印籠」はもともと室町時代に印鑑や印肉を入れる道具として明(みん)から伝わりました。



後に薬を入れるようにもなったのです。
薬入れのほうは「薬籠」と言い区別していたのですが
江戸時代にはどちらも印籠と呼ばれるように
なってしまました。
やがて武士の帯飾りとして礼装としての役割が大きくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

帯飾りですね、どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/04/05 15:58

印籠にも、江戸後期ではかなり細身のものもあります。

なにかを入れると言うよりも、現代の携帯ストラップのような腰回りのアクセサリーだったのでは、ないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アクセサリーですか、どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/04/05 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!