アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の中学校で、高度経済成長期のレポートを書くことになったんです。
50才以上の人に調査してきてほしいと言われました。しかし、周りに詳しく知っている人がいません。

レポートの内容が
・テレビ、冷蔵庫、洗濯機のないころの生活の様子
・それらが入ってきた時の気持ちや生活の変化

これらについて詳しく知っている方、是非教えてください。

お願いします。

A 回答 (2件)

【テレビ】


テレビがウチに来たのがいつだったのか、よく覚えていません。58年に始まった「月光仮面」を見ていた記憶があるので、私が5歳の時には既にあったことになります。もちろんモノクロですよ。メーカーはゼネラルでした。何故か覚えている(笑)。嬉しかったんでしょうね、きっと。
気持ちの変化というか、近くでテレビを見すぎたせいで、即、仮性近視になりました。で、しばらくテレビを観る時間を制限され、辛うじてメガネをかけずに済みました。

世間一般には現在の天皇陛下のご成婚(59年)に合わせてテレビが普及したようですから、我が家はちょこっと早かったのかも・・・。
カラーテレビは64年の東京オリンピックの時に普及したようですが、我が家は貧乏だったので(涙)70年頃だったと思います。

【洗濯機】
洗濯機は60年ごろにはありました。

それ以前は木製のたらい(盥)と洗濯板を使って洗濯したものです。もちろん母親が・・・。
http://www.kaisouhou.com/prod03.htm
の下のほうの「木製のたらい」をクリックすると、写真が見られます。

当時、我が家で買った洗濯機は下記のようなものです。
オークションサイトに写真があったのでご参考にどうぞ。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e54 …
同じ頃に電気掃除機も買ったような気がします。

その後(65年頃)、二槽式の洗濯機が主流になりました。これは当時としては画期的で母親としてはずいぶん楽になったと思います。
http://www.toshiba.co.jp/living/exhibition/histo …

【冷蔵庫】
下記の写真は、60年頃に我が家にあった氷式の冷蔵庫です。
http://kousei.s40.xrea.com/xoops/modules/myalbum …

上に氷の塊を入れて、下に食品を入れます。氷と云ってもロックアイスではなく、ティッシュの箱を2つくっつけたぐらいの大きさの氷です。(一貫目だったかな?)
もちろん使用するのは夏期だけで、毎日、氷屋さんがリヤカーで氷を売り歩いていました。

夏期以外の時の食品の保管はどうするかというと、腐らない程度の買い置きしかしないのです。そのかわり、「御用聞き」という人(商店の若い衆)が家を一軒一軒廻って注文を取りに来てくれます。
例えば、「ちわ~~!、三河屋で~す、奥さん、今日は何をお持ちしましょう」といった具合です。
我が家の町内では、クリーニング屋、八百屋、酒屋、乾物屋、などが御用聞きに来てました。それでもウチの母親は毎日、商店街へ買い物に行ってました。

で、食品を保管する場所と云えば、「ねずみ入らず」という家具が台所にありました。家にあったのは高さ180センチぐらいの大きいものでした。これは「茶箪笥」というのとはちょっと違うのですが、写真がちょっと判りにくいかも知れませんね。
http://www6.ocn.ne.jp/~tamagakn/top/002kannai/00 …
左下の写真がそうです。

我が家は比較的貧乏(しつこい!)だったので、電気冷蔵庫を買ったのは60年代も終わる頃だったと思います。

ちなみに、私は現在53歳で、生まれ育ったところは東京の豊島区です。池袋から歩いて30分ぐらいのところでした。
こんなことぐらいしか覚えていませんが、何か参考になることがあれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大変役に立ちます。
本当に丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2006/04/14 19:13

1960年代初めにはテレビは各家庭に確実にありましたよ。


冷蔵庫と洗濯機は記憶にないけど、1960年代後半には都会ではほとんどあったと思うけど。
テレビは1950年代には街頭においてあって、栃錦-若乃花の一番を見た記憶があります。でも、自宅に入って来たときの感慨は別にありません。
冷蔵庫は氷冷蔵庫が普及していて、電気冷蔵庫になったところで氷を買う必要がなくなっただけ(氷は米屋さんか薪屋で買いました)。
洗濯機はよく覚えていない。現代の自動洗濯機ではなくて、時間を見張っていないといけないし、洗い終わったら絞りロールで絞って、また濯いで絞るの繰り返し。これは主婦にとって最大の貢献でしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!