プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小2の姪にパソコンを教えています。
最初は、パソコンに慣れブラインドタッチができるようにと云う考えでした。
最近ではキッズサイトに登録し、同年代のお友だちとのお手紙交換までしています。
(Eメールではありません。)

主人はこの状況を良くないと云います。その理由は以下です。
1.プレステ等のゲーム機のように思っている。
2.出会い系の事件が多発しているのに、まだ何も分からない小学生が
  インターネットやサイトに登録するのは問題だ。

確かに目を離すとゲームやインターネットばかりしていて、
あまり良い学習になっていないと感じることもありますが、
私は好奇心も強く頭も柔らかいうちに楽しみながら覚えて欲しいと思っています。
パソコンやインターネットのしくみ、セキュリティーの問題等も話していますので、
”ただのゲーム機”とはとらえていないと思います。

大人だってアダルトサイトが見たいが為にパソコンを覚えるということがあるじゃないですか。
もちろん子供と大人は違います。ただ好奇心のなせるワザは凄いということ。
パソコンは難しいお勉強の箱ではないと教えたいのです。

みなさんのお考えをお聞かせ下さい。
また、小学生をお持ちの方、お宅ではどうですか?

A 回答 (12件中1~10件)

うちの子供は小学校1年ですが、自分のパソコンは持っていないものの、自由に触らせています。


文字入力が出来ない(ローマ字を知らない)ので、ネットサイトのゲームばかりしています。
1.プレステ等のゲーム機のように思っている。
これはすごいことですね、難しいパソコンが、簡単なゲーム機と同等レベルと考えられることはたいしたものです。その姪御さんにとって、パソコンは難しいものではないのですから。
2.これは、ネチケットを教えないといけません。
最初は、知らない人に住所、電話番号、本名は絶対に教えないこと。
お手紙交換は住所や名前を教えていると思うのですが、相手が同年代の子供である保障はありません。今後はそのようなことがあっても、教えない用紙指導しないといけません。これは大人の役目です。もし、教えたい場合でも必ず大人に相談し、両親が同意の上で教えるようにしなければなりません。
また、サイトに登録するときは、本名を使ってはいけません。
これも、何故ダメかを大人が理解し、子供に理解できるように説明し、納得させた上で利用させるようにしましょう。
危ないからダメではなく、危なくならないように指導し、理解させて利用しなければなりません。

ゲームやインターネットは十分な勉強です。
コンピュータの使い方を理解し、いかに情報検索していくかのノウハウを得ることは、今後非常に役立つはずです。学校の勉強で情報を調べたり、社会に出てからも十分に役立ちます。なんでも人に聞く無能になるよりは、自分で調べるすべを持つということは大変大切なことです。
ただ、それが間違った方向に使われないかを今のうちに指導しましょう。
大きくなったら言うことを聞かなくなりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2.の回答に関しては、はっとさせられました。
相手が同年代の子供である保証はない。確かにそうですね。
ただ、住所等は教えないようにきつく言ってあります。
(”お手紙交換”というのは、登録したニックネーム宛にネット上で手紙のやり取りをするものです。)

>危ないからダメではなく、危なくならないように指導し、理解させる。

本当にそうですね。

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2002/02/04 11:07

うちの息子(小学低学年)も毎日パソコンをさわって、インターネットにアクセスしています。


但し、キッズブラウザで。
OCNのサーフモンキーというフィルタリング機能は結構強力で信頼性が高いです。
ネットに接続するたびパスワードを入力しないといけないという面倒くささがありますが、親のパスワードを破ったり、ブラウザをアンインストールしない限り安心です。
但し、半月後に有料化(350円/月)される見込みです。

で、うちの子もゲームばかりしてますよ!
最近、ローマ字打ちを覚えてきたし、かけ算九九もパソコンで覚えたし、ウィルスの心配(フリーズしただけ)も子供なりにしていたし、一長一短ですね(笑)

参考URL:http://ocn.surfmonkey.com/kids/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございました。
早速使わせてみます。

子供は興味を持つとあっという間に覚えますよね。
私も姪にいろいろな事を教えてやりたいのです。

お礼日時:2002/02/04 11:10

ウチの次男は小3か4で、自分で学校のパソコン倶楽部に入って覚えました。


その時7つ違いの長男は高1だったと思いますが、パソコンはまったく触れませんでした。
弟がマウスを自由に操っているのを横で呆然と見ていました。

> パソコンやインターネットのしくみ、セキュリティーの問題等も話しています
それは、ちと早過ぎるかと思いますが、とりあえずはゲーム感覚でも何でも良いので、興味を持って正しく操作ができれば良いのではないでしょうか?
小6になった時は、ワープロもそこそこ使えるようになり、自分でゲーム大会の案内状などを作って友達に配って歩いていました。
ポケットモンスター、デジモン、遊戯王などのサイトを見て攻略法を研究していました。(#^.^#)
また、自分の絵が学校のサイトに掲示された時は喜んで印刷していました。

人間は目的が無いと覚えられないものです。
それは大人でも子供でも同じで、だから勉強としてではなく、楽しいからという理由で向かえば良いと思いますよ。
理屈などを覚えるのは中学生くらいからで良いと思いますけど?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンやインターネットのしくみ、セキュリティー問題等について
話していると言っても、例えば
「家の玄関が開けっ放しだと泥棒が入るかもしれないから、
塀を作ったり監視する人がいるよね?」とかいう具合です。
子供なりに危機感を感じるようです。
もしかしたら主人より意識は高いかもしれない??

Spurさんのお子さんのように、パソコンを一つの道具として、
楽しめるようになったらいいなぁと思います。

お礼日時:2002/02/04 11:19

確かに、悪いことではないでしょう。

ただ、ゲームと考えていないのは、問題ではないですね。

とにかく、
一概に良い悪いという判断はできないと思いますし、これは周りの家と比較すべきことではないと、私は思いますけどね。

私の考えは、子供にとって良い結果になると思うだけで、親も周りも大事なセキュリティ対策をしっかりでき、お手本になる環境づくりをして、ルールも決め守らせているなら、良いと思います。小さな頃からネットやPCに慣れるのは目は悪くなりますが(現に悪くなりましたから)良い経験や体験ができるでしょう。

しかし、問題は歯止めですよね。時間を決めて、ルールに沿って行っていなければ、問題ないですが・・・
たとえば、
「目を離すとゲームやインターネットばかりしていて、あまり良い学習になっていないと感じることもありますが、」
ここは、どうでしょう。子供はきっちり枠を設けて、それに沿ってやらせないと、逆に経験が乏しい分、
ネットで思わぬ失敗をすることもあります。
また、時間制限やルールがなければ、年齢が立つにつれて、ルールがある場合より、やらなければならないことでさえもおろそかにする可能性もあります。

大人でも楽しいことをやるために、やらなければならないことを後に延ばすことがありますから、小学校2年生ならなおさらですし、今の間にしつけないと後で困るということもあります。経験も大事ですが、ルールを守ることがネットでの基本ですし、社会の基本ですからね。ネット接続は親の権限でさせる、などのルールは必要です。

大人がアダルトサイトを見るというのは、大人は自分で責任を負える立場であるからというのがあります。(まあ中には、責任もとれない人がいるでしょうが)
子供は、一人ですべての責任を負えるほどの経験も、能力もたいていはありません。

そのようなことを考えて、ただ自由ではなく、制限と監視をある程度加え、親自身も子供の模範もしくは、子供の前だけでもそれ相応の態度でできるなら、私は良いと思います。
あとは、親がどれだけ、セキュリティやウィルス対策、危険なサイトなどの知識・経験があるかですね。
親や家族が模範になれないのに、経験や慣れることが大事だというなら、それは私には間違いだといいたいですね。

最近、セキュリティ対策を怠って、自分だけが被害で終わるなら良いですが、加害者となって広めて、対策をしているユーザーなどにもウィルスメールがたくさん送られてきて困るというのもありますのでね・・子供に、教えて親が対処できていないならルールも親の権限もないですからね。模範は大事です。

よって、他に小学生がいる家庭はどうかではないですよね。親が自信がない、もしくは必要ないと考えれば、親が子に対してネット上で責任が持てないとなるわけですから、それはそれで良いですし。
親が子が何かしても、自分のしつけに問題があったと考え、責任を持てるというなら、ネットに接続することを許しても問題ないですからね。
各家庭で、親子で話し合って、ルール決めなり、一方的にダメなり、全面的にOKするなりすべきことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「歯止め」ですね。
姪の家にはパソコンはありません。徒歩圏内の私の家でしています。
週に1~2度の事なので、つい甘やかしてやり放題(2時間ほど)
させていましたが、時間制限を設けるべきですね。

セキュリティ対策については、こちらのサイトなどから知り、
(partsさんの”KOTAERU”もたくさん読みました。)できる限りの事をしました。
姪にも分かり易いように説明しています。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/04 11:49

前の方々の意見とも重なる部分もあるんですが,


やはりその子に対しては「リスクの説明」が必要不可欠になると思います。
「掲示板に『メール頂戴♪』とメアドを載せたらスパムが来た」とか,
「ハイパーリンクをたどるとブラクラに繋がれる」とか,
「ピーコちゃんをもらったら一緒にスパイウェアももらった」とか,
「メールボムを間違えて送ったらスクリプト書かれて返された」とか,
「チャットでネカマに引っかかった」などというハナシは日常茶飯事です。
そのため最低限,「自分の身を守るスキルを身につける」ことは必要です。例えば,

>安易に個人情報を漏洩しない。
>もうけ話・投資話は信用しない。
>使い捨てのフリーメールアカウントを使用する。
>(特に個人に対する)誹謗中傷を行わない。

等ですね。

ただ,ワタシがちょっと疑問に思ったのが,年齢を気にしている事です。
ネットの世界を見まわすと20歳過ぎのいい年こいたオトナが,
非常に幼稚な言動や思考をしているところを見かける事もありますし,
また逆に10歳そこそこの小学生が,非常に思慮深い発言をしているところを,
見かける事があります。つまりは,年齢を気にするよりも,
「ネット上では誰でも社会的に振舞う事が要求される」
と言うことを教えるべきかと思われす。極端に言ってしまうと,年齢にかかわらず,
社会的な振る舞いができない人間は,インターネットを利用する資格はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リスクの説明ですね。
私が掲示板を利用しないので、姪がしたいと言った時許しませんでした。
自分が知らない事をさせるのは怖かったので。
やはりもう少し私が勉強する必要があるようです。

確かに、いい大人が幼稚な事をしていたりします。
将来そんな使い方をしないように、純粋な今から意識を持って
パソコンを学んで欲しいというのが私の考えです。
ただ主人は遊びたい欲望ばかりの子供が、理解し【真面目に】パソコンを
利用できるはずはないと思っているのかも知れません。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/04 12:10

私の家庭では子どもにパソコンを触らせません。


そんな時間があれば外に出て遊んで来いといいます。
子供にパソコンが必要かどうかを考える前に、今の子供たちの原体験の少なさに対して危機感をもっているからです。
バーチャルな世界はリアルな世界を認識していてこそ使い分けができます。
しかし、リアルな体験が不足しているものにバーチャルな世界を提供しても、正確に認識できません。
パソコンは単なる計算機でしょう。
計算機に通信機能がついて、インターネットというネットワークへつながる道具でしかありません。
ネットワークは個々の持つ情報をやり取りできますが、新たな発見を引き出すことはできません。
無から有を生み出すことができないと思うのです。
食に例を取って考えてみましょう。
『おいしい』
これをインターネットの情報で子供たちに正確に伝えることが出来るでしょうか。
周辺情報は調査できても、「味覚」で受け止めることはできません。
「そんなことは解っている」と怒られそうですが、大人でも十分な味覚が形成されていない方が多いのではないでしょうか。
子供が野菜嫌いになる理由の一つに市販されている野菜の「マズサ」が挙げられます。
しかし、本当においしい野菜を食べなれない親は、子供に与えている野菜がまずいものかどうか判断できません。
これはおいしい本物の野菜を食べるという原体験でしか得られない情報です。
本質を知らずに情報だけが一人歩く状態をインターネットは増長すると思います。
子供のうちは知識よりも「五感」に訴える原体験が必要でしょう。
極論すれば、インターネットの利用は原体験の機会を阻害します。
バーチャル体験で原体験に置き換えてしまい、十分だと誤解してしまう恐れが強いからです。
私はgooの利用者ですが、多くの利用者の文章を見る機会が増えるにつれてこの危惧が増加しています。
地球上に生息する生命体の一つとしての人間としての感覚を失い、地球上の情報を居ながらにして得られることで地球上でおきていることをあたかも理解しているような錯覚にとらわれています。
ネット上の常識は地球環境の上では全くの非常識というか、意味をもたない常識です。
野菜のおいしくしているのは、微生物であり、「土」と呼ばれているものは有機物が細かく分解された物質であり、肥料はチッソやリンといった化学物質ではなくそれらを含んだ複合要素だということに知識ではなく原体験で気がつかなければ本当の知識とはなりません。
自分の食べたものが体の内部で消化され、便となって排出され、それを微生物に還元し、野菜の肥料に変化してもらい野菜ができる。
このサイクルは知識では本当の理解はできません。
便を汲み取り、堆肥に積み上げ、切り返しをし、土に混ぜいれ、野菜を育てて初めて理解できます。
理屈では理解できない世界です。
原体験を十分にした後で理屈を理解しても十分です。
質問の趣旨とずれた回答になったかも知れませんが、頭でっかちのネットオタクが日本中、いや世界中に蔓延した社会を想像すると恐ろしくなります。
子供に最も必要な体験が何なのかもう一度検討されてみてはいかがでしょう。
子供の「生きる力」を育てるために必要な体験はどうしたら得られるか、来年度から始まる新しい教育課程が始まれば教育機関が慌てることでハッキリすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大人になってからお寺や城跡を訪ねた時、
まるでヘレンケラーが水をウォーターと思い出した時のように、(大袈裟ですね。)
頭の中で記憶がさかのぼりました。
そして、暗記ばかりの歴史の授業に腹が立ちました。
当時こんな風に、教科としてではなく感覚で感じられたら・・と。
ちょっとお話とは違うかも知れませんが・・・・

姪の母親と話したところ、例えばゲームに熱中していたとしても、
しばらくしたら外に遊びに行くそうです。
(小学生も高学年になれば家にこもる子供も居るようですが。)
>インターネットの利用は原体験の機会を阻害します。
時間的にいえばそうだと思います。
しかし、またたとえ話で恐縮ですが、
私は英語が殆ど話せません。外国の方に話しかけられても
緊張してしどろもどろになるでしょう。
姪もまだ英語を知りません。でも公園で一緒になったりすると楽しく遊んでいます。
そんな風に”心の壁や高い塀”がないうちにいろいろな事を
学んでほしいのです。その一つがパソコンです。

外で遊びながら学びつつ、便利な機械にも慣れつつ、、、

それでいいのではないかと私は思うのですが・・

お礼日時:2002/02/04 13:45

我が家の場合は、インターネットにアクセスを許可したのは長男が小4の時です。


好きなアニメキャラのサイトが見たいというので、一日に30分という約束で。
それ以外のサイトを見たいときはちゃんと言うこと、変な表示が出たらすぐに知らせること、勝手にわからないボタンをいじらないこと等も約束しました。

そのうち、そこの掲示板に書き込みたいというのでタイピング練習ソフトの使い方を教えました。
でも、ローマ字入力のやり方がわかったら、長男は自分でメモ帳に好きな歌の歌詞をタイプするという方法をとり、あっという間にタッチタイプを修得しました。
絵を描きたい、描けるようになったら自分でアイコンを作りたい、アニメーションを作りたい等、いろいろ要望が出てきて、その都度やり方を教えました。

小5になった今、長男は自分のホームページを作って、ネット上のお友達との交流を楽しんでいます。尊敬する年長のお友達からネチケットその他いろいろなことを教えてもらっているようです。
今、私が気をつけているのは、勝手にログインしない、一日のアクセス時間(1時間に増えました)を守る、不明な点はすぐに知らせる、ということを守らせることです。
それ以外は、セキュリティ強化、子供に見られたくないファイルを隠すなどの予防をしつつ、基本的にはその1時間は自由に使わせています。

リスクの説明をきちんとして、危険を避けられるように親ができる限りの対策をとって、使用時間を決める。
興味のあることに対して使い方を教えると、パソコンは楽しいなと思うと思います。
私も、お勉強用のソフトをやらせてみようと思った時もありましたが、どれも一度やって終わりでした。あれを無理強いしていたら、パソコンを触るのが嫌になったかもしれないと思ったりもします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間制限、個人情報の管理、ネチケット。
教える側の大人の正しい知識と対策。
それらをふまえた上で、パソコン(インターネット)を楽しむ。
今回の”質問”を機会に、もう一度姪に話してみようと思います。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/04 14:00

私の周囲のネットワーカーの子供も、早いところでは


そろそろ高校生でして、彼らの中には幼児期から親の
パソコンを触って、Nifty等をまず経験して、INETが
普及しはじめたら、そちらにも参加していた子供達が
います。(相当数ですね。)

でも、条件さえ整えば、特に問題は起こっていませんし
逆に、視野が広がるなんて良い点も出て来ていますね。

 ※:文字情報から相手の意志を良く読みとる読解力とか
   それでは判断できない部分や論旨についての判断力
   そして、ネットワークの有限性と可能性ですね。

ただ、それも彼らの先導の存在が大きいという感じです。


INETでも、そのうちに人間同士のやりとりに足を踏み入
れる状況が出てくると思うんです。(掲示板とかね)
ところが、文字ベースのやりとりって、普段の会話と
違って難しいんですね。

 ○テキストからしか判断できないから、相手が何を
  考えているか、今ひとつ解らない。
 ○(特にINETですが)匿名性や、自分の向かっている
  のはモニターとキーボードであるから、人間との
  対話という実感が無くて、一般社会では暴言に
  当たるものが実感できない。
 ○どうしても、のめり込んでしまう。

なんて風に、色々出てくるんですよ。

で、ネットワークであれ手紙であれ、単純に「人間同士
のコミュニケーションを助けるツール」ということに
気付けばOKなんですが、気付かないとむごいことに
なっちゃう可能性も否定できないですね~。

ですから、そこの部分を、先達としてどれだけ教えて
あげられるか、それが出来そうに無いなら、もう少し判
断力が付いてから始めた方が良いかも知れません。

 ※:ただ、普段の生活を幾ら送っても、先に書いた
   様な問題を自分が起こさないかは不明。
   でも、良識ある人間なら、やらないだろうという
   のも容易に想像できますから、その良識が生まれ
   る迄の間はストップって意味ですね。

もちろん、大人になってから始めても、ここらをマスター
できない場合も多いです。
会社等で人々と様々なパターンで接触している間は
そのコミュニケーションで中和される場合もあるんです
が、主婦や田舎暮らしを始めた場合などで、コミュニケ
ーションの量や質が変化すると、中年でも発症します。


余り良い使い方では無いのかも知れませんが、例えば
参考URLのような状況にならないように、導いてあげる
自信をお持ちか....、内容の善し悪しは別にして
他者をこういう状況に追い込まないネットワーカーに
導いてあげる自信があるかどうか....。
この辺りから判断されると良いと思いますね。

 ※:どんなに高邁な理論を持っていようと、他者を
   こういう風に追い込んだり、他者に感情をかき
   むしられるとか、(いかにも怪しい出会い系で)
   他者から騙されるとかしちゃえば、人間として辛
   すぎますものね。

NET15年の経験者としての実感です。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=210560
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLに見入ってしまいました。
私はこちらに登録した際、物知りの方がたくさんいらっしゃるのに、
素人の私が答えても意味がないなぁと断念したので、何だかビックリさせられました。

それはさておき、主人がもう一つ云っていたのを思い出しました。
小学生に”顔の見えない友達”が必要なのかと。
現実のコミュニケーションのあり方と誤って理解するということです。
のめり込みすぎて(これからは時間制限もしますし)そんな風にならぬ様、また、
kenchinさんのおしゃるようなネットワーカーにならぬ様、指導していきたいと思います。

お礼日時:2002/02/04 15:01

他の方もおっしゃっていることですが、普通ユーザーとして求められるモラルを守れば、子供だからといって排除されるいわれはないでしょう。



著作権については、子供が考える以上に「大人(業界?)の事情」があって規制されている点も多いですので、きちんと説明が必要です。
また、子供ゆえに犯罪に巻き込まれやすい(実際問題、めったにはないでしょうが..)という点は生じます。個人情報の管理には気をつける、みだりにオンラインの知り合いに現実世界で(現実世界の方が危険につながるんです!)会わない、などのことについてしっかり説明すべきでしょう。

コンピュータセキュリティに関しては、子供のための、というよりも大人を含めた対策(使用ソフト、設定など)を行うべきです。1ユーザーとして、子供であってもセキュリティ対策は理解、実行できなければなりません。それが出来ない年齢なら、それなりの規制も必要でしょう。

この上で、適宜子供用のフィルタリングツールを使用するのがいいと思います。

が、遅かれ早かれ自分のPCを自分の責任で管理するようになりますので、「規制されなくても責任を持ってPCおよびネットワークを使う」という心構えを身につけさせるのがもっともよい方針でしょう。

長くなってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「規制されなくても責任を持ってPCおよびネットワークを使う」
まさにそれです。
異性に関心が高まる前に「心得」を教えたいのです。
実際、出会い系の事件はその塀を乗り越えてしまった事が原因でもあるわけですから。
(ちょっとズレていたらすみません。)

セキュリティーについても知らぬ間に加害者になる人なども居て、
認識が甘いとこちらでもよく回答されています。
インターネットのしくみや危険性、それに対する防御策なども、
「PCを触る以上当たり前」となるように指導します。

お礼日時:2002/02/04 15:19

ネチケット(&社会的マナー)が十分わかっているならば、かまわないと思いますが。


ただ、知人のやっているHPの掲示板で、問題な書きこみをしているのは、たいていが年少者です。
クラス内の休み時間のような会話をされて困っています。
そのたび、「ネチケットとは」「社会的マナーとは」と、指導しなくていけません。
「親は何やっているのよ!」と、時々知人は憤慨しています。

ネットは他者がいる世界です。それも同学年以外の人間がたくさんいます。
現実の人間関係(ご近所の方など)と、友達とは区別した会話ができるレベルに達しているかどうか見極めてから、ネットデビューをお願いしたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>現実の人間関係(ご近所の方など)と、友達とは区別した会話ができるレベルに達しているかどうか

というのは近頃の高校生(テレビでしか知りませんが)は、敬語を使えないというのに似ていますね。
ネット上という特定の場だけではなく、日常から礼儀をわきまえたきちんとした日本語を話せる、
社会的マナーを身につけた上でということですね。

お礼日時:2002/02/04 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!