アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の親友ミカ(仮名)の話です。ミカは現在22才大学卒業間近で就職の予定はなしの自宅暮らし状態です。つい最近 妊娠してるかもしれないと相談され、一緒に病院にいって検査したところ、五週目でした。本人は彼氏と相談した結果、産みたいと決意しました。彼氏は大学をやめて働くと言いました。
けれど彼氏は同じ大学の一年生で19才になったばかり、いくら頑張ると言っても説得力がありません。案の定ミカの両親も大反対、「おろしなさい!!」と言っています。
彼氏の親はしぶしぶ認めている様子で、住むところを買ってくれるみたいです。そして妥協する代わりに彼氏に大学を卒業することを約束させました。でもミカの親の意見でどうなるかわからないといってます。
ミカは最悪な場合は家を出ると言っています。彼氏の親の買ってくれる予定の所に住めればいいのですが、もし話がこじれた場合は、自分たちでアパートをかりて生活すると言ってます。
ここで質問なのですが、ミカが自分の意志で家をでるばあい、保険証はどうなりますか?自分一人の保険証はもてるでしょうか?またこういう場合にお金を貸してくれるような制度はありますか?
ちなみに彼氏とはまだ結婚の予定はありません。未成年なので親の同意が必要になるからです。今は両家の話し合いの日が10日なのでそれまで考えている状態です。ミカの親は世間体が悪いといって、かなり怒っており、認める様子は今のところなさそうです。
2人は十万ちょっとの貯金しかないので、かなり厳しい状態です。でもどうしても子供は産みたいといっています。2人に対して無責任だと思うかもしれませんが、そのことは2人が一番わかっていると思います。私もかなり責めました。でもどうか未来につながる回答をお願いします。

A 回答 (4件)

経験者、といっても、本職から離れてしばらく経つんであまり的確なアドバイスはできませんが・・・


まず確認したいのはミカさんは今現在どのような保険証使ってますか?ご両親の扶養となってるでしょうが、ご両親の会社の保険証ですか?それとも国民健康保険(市町村発行の保険証)ですか?

前者の場合→ご両親が扶養として申告している以上はその会社の保険証を使えます。大学を卒業したとしても扶養認定されていれば、その保険証は使えます。しかし、扶養から外された場合は、残念ながら保険証がない状態になりますので、資格喪失証明書(会社で発行)をもって住所地の役所で国民健康保険証の発行を申請してください。

後者の場合→住所を移せば、自動的に保険証の資格が切れます。新しい住所地の役所で新規に保険証の発行をお願いしてください。

ミカさんのご両親の言葉を聞く限りでは、もし家から出てしまえば扶養から外される可能性が大きい気がしますが・・・(余談でしたね。すみません(;´▽`A``)
お金の問題は2種類。月々の保険代と出産費用(約30万)ではないかと思います。(無論、育てる分のお金もありますが、ここでは割愛)月々の保険代は、ご両親の扶養に入っているのであれば、特に考えなくてもいいと思いますが、国民健康保険の場合、保険税がかかります。収入がないので減税されるとは思いますが、いくらかはかかります。これは役所の税務課で相談するしかないですね。
出産費用は、仮にご両親の会社の保険証に入ってたとしても、出ない可能性大です(被保険者及びその配偶者にしか出ないはずです)。これも国民健康保険をもらった際に助産費について聞いてみてください。
(国民健康保険についての事が多いですが、私は回し者ではございません(笑))
その他、母子家庭としての補助金制度等もありますし、そこらへんを利用するのが一番かと。

ところで、10万では到底生活が難しいと個人的に思います。彼氏が働くとか、もしくはがんばって説得していろんな人の援助を手に入れるでもしないと、辛いんじゃないかな?(多分本人たちもわかってるとは思いますが。)ミカさんのご両親と彼氏のご両親は話し合ったんでしょうか?ご両親含め当事者全員で一度話し合ってみては?2人は「自分たちで育てる!」と意気込むでしょうけど、生きるってのはやっぱ支えあいだし、すべて自分たちで解決できることって無いと思うよ。そして何より「生まれてくる子供が幸せであること」を第一に考えるべきじゃないかな。
変なアドバイスでごめんなさい<m(__)m>
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ミカの保険証は親の会社から発行されているので、もしもの場合は国民保険になるわけですね。母子家庭としての援助が考えられることは参考になりました。今日彼氏とミカの両親が話し合うそうですが、どんな結果でも助けていこう思ってます。いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2002/02/05 23:18

 その方が家を出ても、現在加入している医療保険を継続するだけです。

学生ですので、親の扶養に入っているでしょうから、親と別に暮らしている場合には「遠隔地被保険者証」が発行されているでしょうし、発行されていない場合には、遠隔地被保険者証を発行してもらえば、自分ひとりだけの保険証が使えます。

 ただし、家を出て婚姻届を提出した場合には、お二人はどちらの親の扶養にはなれませんので、就職をして社会保険に加入をしない限り、国民健康保険と国民年金に加入することになります。

 婚姻届を出さない場合は、学生である限り現在の親の扶養のままで、問題はありません。又、こういう場合に限っての融資制度はありません。2人の生活設計なり経済計画を立ててから結婚すべきなのでしょうが、ただ、お金がないからといってお金を貸してくれるような、制度はありません。一般の金融機関等での貸付を利用するか、親に貸してもらうなどの方法しかありません。出産費用については、健康保険に加入していれば、出産育児一時金として度の健康保険でも30万円が支給されます。正常分娩は病気ではありませんので、検診や出産の入院費用は保険が適用になりません。その分として30万円が支給されます。ただし、病院への支払い額とほぼ同額か、30万円をもらっても不足を生じるでしょう。

 結婚をして子どもを育てるということは、それほど大変なことなのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の状況ではお金を貸してくれる制度はないわけですね。いろいろとありがとうございました。ミカに伝えておきます。

お礼日時:2002/02/05 23:14

サラリーマンは一般に健康保険に加入し、その扶養家族は同じ保険証となります。


同一世帯でも就職先が違えば、加入する健康保険が異なるので、別の保険証になります。
サラリーマンでない人、また小さい企業で健康保険制度がない(ホントは法律違反)場合は、国民健康保険に入ります。市町村が主体の制度です。

もし、家を出る場合、とのことですが。
単純に家を出ただけでは保険証はそのままです。
住民票を移し、世帯を親から分離させ、自治体の窓口で国民健康保険の申込をすれば自分一人の保険証ができます。必要書類は窓口で聞けば教えてくれます。
ただし保険料はもちろん自分で支払わなくてはなりません。保険料は世帯単位・所得に応じた負担になっていますが、額は自治体によって違いますのでそれも問い合わせたほうがよいでしょう。

資金繰りについては民生委員か、福祉課、児童課等で聞いてみてください。
自治体によって、さまざまな制度があります。
なお、出産及び22週以後の流死産については、国民健康保険より30万ほどおりるはずです。

彼氏との結婚ですが、親の同意が必要になるのは未成年である彼氏だけではないですか?
彼女は成人ですから、親の同意は法律上不要です。
また、彼氏もあと1年で成人ですから、当人同士の意思確認ぐらいはできるかと思いますよ。
また、彼女は産んだあとどう生活していくかも冷静に考えますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミカは親の会社の保険証を使っているので、今後もし家を出た場合は国民保険になるということですね。ミカに福祉課などに問い合わせるよういっておきます。彼氏とは20才までには結婚したいといっているそうです。いろいろとご相談にのってくれてありがとうございました。

お礼日時:2002/02/05 23:23

 私はファイナンシャルプランナーをしています。

私の立場からすると、経済的に家族から扶養されている場合には、保険料負担を避けるため、国民健康保険(国保)に加入するのではなく家族の加入している健康保険の被扶養者となることをおすすめするのですが、ご質問のケースにおいて、国保に加入することができないということではないと思います。保険証を所持することは可能です。
 全ての国民は何らかの健康保険に加入することになっています。会社の健康保険に加入している場合や公務員の共済組合に加入している場合を除き、原則として、国保に加入します。その手続は世帯主が行います。世帯主とは、住民票の筆頭に記載される者のことで、経済的な扶養関係とは関係ありません。
 ただし、国保の制度は各市区町村により運営されているため、各市区町村により、保険料や保険給付が異なります。通常の病気の場合に保険証を提示することで一定割合の金額で診療を受けられることは共通していますが、出産育児一時金の有無やその金額は市区町村により異なりますし、一般的には、サラリーマン等が加入している健康保険よりは手当の程度は低いものになっています。
 世帯の構成者に収入がない(少ない)場合には、保険料はさほど高くなることはありませんが、ひるがえって考えますと、他の普通に保険料を負担している人たちにとっては面白い話ではありません。
 どうか長い将来のことを考えて、周りの方と慎重にご相談されてください。保険がどうだとかいうテクニカルな話は二の次の事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すべての国民が保険証を所持できるときいて安心しました。ミカにこの情報を伝えた上で慎重に結果を出すことを望みます。今回はいろいろとありがとうございました。

お礼日時:2002/02/05 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!