プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 私は山形県に住んでいます。山形では、今もイナゴの佃煮を食べます。(学校給食に郷土食として出ることもあります。)そこで、私はイナゴの佃煮は山形県独特の食文化だとばかり思っていたのです。
 ところが、調べてみるとどうも日本各地で食べられていたらしい(というよりは、今も食べられている)ことがわかってきました。
 でも、本当に北は北海道から南は九州、沖縄まで、日本のどこにでもあった食文化なのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

再び登場しました


九州各地に親戚 知人がいるので確認したところ
福岡 鹿児島 佐賀 大分 熊本では食べている様です
残念ながら長崎 宮崎に知り合いがいないので確認できませんでした
話によると戦後の食料不足の頃が一番よく食べたみたいです それも稲作が出来る様になってからのことで戦中 戦後すぐの頃は蝗もあまり見かけなかったようです
蝗の大量発生でお米が満足に取れなかった事も有ったようです
農薬の発達で現在は蝗をあまり見かけなくなりました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勝手なお願いなのに、丁寧に調べていただきありがとうございました。これで、九州地方にもイナゴの佃煮の食文化があることははっきりしました。
 後は、沖縄と北海道にもあるかが確認できれば、この食文化が日本全土に広がるものであることが証明できることになります。少なくとも“イナゴの佃煮=山形県独自の郷土食”という認識は誤りであることだけは確認できました。
 実は、私は小学校の教員をやっています。私は、山形県では学校給食にも出ることもある“イナゴの佃煮”から、日本の食文化や日本人の暮らしそのものの変遷などを調べていけるような、子ども達がわくわくする学習が教材化できるのではないだろうかと考え探っているのです。
 kenntyaさんのご協力に対して、心から感謝します。

お礼日時:2000/12/24 08:40

イナゴですか~ なつかしいです。

私の母の実家は山梨で
おばあさんの家へ遊びに行くと良く食卓にでました。
お土産にいつももたされ私の家の食卓にも並びました。
高校生のとき母とけんかをした翌日のお弁当の白いご飯の上にイナゴがきれいに頭をそろえて乗っていたときは隠してお弁当を食べたことを思い出しました。
東京では売っているのみたことないですが きっとそこらの畑によくいるむしなので全国的に食べられていたのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速ご回答いただきありがとうございました。
 白いご飯の上にイナゴとは・・・。う~ん、山形でも見かけない食し方かと思います。
 ところで、この質問に対してたくさんの方からご回答をいただき、今のところ東日本を中心に(茨城県、千葉県、群馬県など、なぜか関東地区が多い)、滋賀県そして九州にまでイナゴの佃煮の食文化が広がっていることまで分かってきました。ちなみに山梨県や東京都の方からもご回答いただき、スーパーにも売っているというお話でしたよ。
 もし、よろしかったら確かめていただければ幸いです。

お礼日時:2000/12/23 07:27

再登場です。



イナゴで検索していたら、いろいろ食べられる昆虫が出てきました。
タガメはおいしいそうです。

ザザムシ
http://www.sankei.co.jp/databox/jolf/lfmain.html

バッタ、イモムシ、タガメ、サソリ
http://www.ube-ind.co.jp/japanese/japanese/sende …

セミ
http://www.nig.ac.jp/labs/PhenGen/mem.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 日本の昆虫食の私の認識は、以下の通りでした。
  第1位 イナゴの佃煮(日本各地)
  第2位 蜂の子(長野県附近?)
  第3位 ザザムシ(長野県だけ?)
 しかし、こうやって調べているうちに、この認識がことごとく怪しいのではないかと思えてきました。本当はどうなっているのでしょうねえ。
 またまたの情報提供、本当にありがとうございました。

お礼日時:2000/12/22 22:49

福岡生まれです 祖父母は熊本生まれです


熊本でも福岡でも自分で採ってきて料理して食べていた様です
育ったのは岐阜県[東濃地方]ですが其の地域の人も採ってきて食べていました 現在はスーパーでも売っています
長野出身の親戚の叔母さんも子供の頃晩夏になると蝗採りをさせられた様です[今でも食べている]
私も子供の頃採りに行って手伝っていました
採ってきた蝗を一升瓶に入れてフンを出させてから料理していた記憶があります 私には蝗は採ってきて食べる物という感覚なので買ってまで食べる物ではないです
食べる物[動物性たんぱく質]があまり無かった時代の物で今では珍味の部類に入るのじゃないかと思います

この回答への補足

 イナゴの佃煮について質問したkennjiです。
 お蔭様でたくさんの方からご回答をいただいたのですが、不思議なことにその大半が関東地方の方でした。そんな中でkenntyaさんから、唯一九州地方でもイナゴの佃煮を食しているという情報を得ました。イナゴの食文化の広がりが東日本に限定されるのかも・・・と思い始めていただけに、思わず「やったあ!」という気持ちになりました。
 そこで、大変恐縮ですが、九州地方でのイナゴの佃煮の情報または、沖縄での情報などありましたらいただけないでしょうか? 勝手なお願いですみませんが、よろしくお願いします。

補足日時:2000/12/23 17:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速ご回答いただきありがとうございます。
 とうとう九州にもイナゴの食文化があることが、これで明らかになりました。今まで東日本の方からのご回答が中心でしたので、もしかしたら九州など西日本にはない食文化なのだろうかと思い始めていたところでした。
 取ってきたイナゴの糞を出させてから、各家庭で調理するところも山形県と全く同じです。
 いろいろ調べていましたら、茨城県ではバイクに大きな網をつけてあぜ道を走り捕獲していること、近頃は中国から冷凍の生イナゴを輸入していることなども分かってきました。
 今後とも情報がいただければ幸いです。

お礼日時:2000/12/22 19:47

イナゴですか。


タイでも見ましたよ。
タイの首都、バンコクで屋台に山盛り積んで売っていました。
佃煮ではなく、カラッと揚げたカンジでした。
もちろんあの姿のまんまなのですが、若い女の子とかが、スナック感覚で、買って食べていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速ご回答いただきありがとうございます。
 この「教えて!goo」を通して、とうとう九州にもイナゴの食文化があることが明らかになったのですが、何と遠くタイにもイナゴの食文化がありましたか。昆虫食は、世界的な食文化なのですね。
 しかし、そうするとイナゴの佃煮という食文化は日本独特のもの? 一体いつから始まった食文化? どうしてイナゴなの、バッタならコオロギもトノサマバッタもカマキリもいるのに・・・? などと新たな不思議が広がりだしました。今後とも情報がいただければ幸いです。

お礼日時:2000/12/22 19:53

大阪出身です。

イナゴの佃煮は30年ぐらい前に大阪で食べました。しかし、父が誰かから「おみあげ」としてもらってきたのを食べた様な気がします。

ですから、私が美味しい美味しいといって好んで食べてたので、何度かもらってきてくれましたが、普段食卓にのりませんでした。ですから、食文化という形は、大阪ではないのではないでしょうか。(たまたま、父が売っている場所を知らなかっただけでしょうか)

ちなみに、今、仕事の関係で、山梨にいます。スーパーで売っているのを見つけました。いつでも手に入るという安心感からか、まだ買って食べていません。
ふと、今、今夜のおかずにでも買ってかえろうかとふと思いました。

参考にでもなれば、幸いです。
tukitosan でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速ご回答いただきありがとうございました。
 今のところ、滋賀県の方が最も西のようですが、もしかしたら大阪まで広がるのかも・・・。
 う~ん。ということは、九州や沖縄までは広がらないのかなあ・・・。
 益々、不思議が深まりました。ありがとうございました。

お礼日時:2000/12/22 14:18

福島出身ですが、幼稚園の頃(25年位前です)田んぼでイナゴ取りをしました。


もちろん食べる為にです。その頃は甘くて好きだったのですが、今は甘いのが嫌いになったので私は食べませんが、、
市販されているのを見た事があるので、イナゴを食べる地域は結構あるのではないでしょうか。

役に立たない回答でごめんなさい。

ちなみに、ウチの実家ではイナゴの足は取らずにそのままでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速ご回答いただきありがとうございました。
 山形県には昔はイナゴの佃煮の加工工場があったようですが、タウンページから調べてみたところ、今は山形県内のイナゴではなく、茨城県や福島県などから納入しているようです。また、それもかなりの部分が中国からの冷凍イナゴとして輸入しているという話も聞きました。
 今のところ、滋賀県の方が最も西のようなのです。ご回答いただいているのも東日本の方が中心です。イナゴの食文化は、東日本中心なのでしょうかねえ?

お礼日時:2000/12/22 14:23

神奈川県です。


つい数ヶ月前まで親戚がやっていた惣菜店で売っていました。
自家製ではなく仕入れていたものなので、市場には出回っているのではないでしょうか。
今は閉店しちゃいましたが。
ときどきつまみ食いしてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速ご回答いただきありがとうございました。
 やはりかなりの広範囲でイナゴの食文化があったようです。でもまだ、滋賀県より西からのメールがないので、もしかしたら九州や沖縄までは広がっていないのかも・・・?
う~ん、謎がますます深まってきました。

お礼日時:2000/12/22 12:16

出身が群馬です。


24歳ですが、小さい頃いなごを食べました。
祖母と母がイナゴの足むしりをしているのを遠巻きに見ていました。

食べてみなさいと言われて一つ食べたきりだったとおもうのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速ご回答いただきありがとうございました。
 やはりかなりの広範囲でイナゴの食文化があったようです。でもまだ、滋賀県より西からのメールがないので、もしかしたら九州や沖縄までは広がっていないのかも・・・?
う~ん、謎がますます深まってきました。

お礼日時:2000/12/22 12:19

maa@千葉県です。


現在29歳ですが、小学生の頃はウチのすぐそばを流れている江戸川の土手でイナゴを捕まえて佃煮にして食べてたよ。

当時はなんの抵抗もなく食べられました。
今はもうイナゴの姿を見かけませんし、食べるのもちょっと怖いな・・・。

蜂の子は北海道の親戚の家で食べたことがあります。
長野といえば「ザザムシ」が有名ですよね。(これは食べたこと無いですが・・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速ご回答いただきありがとうございました。
 山形県には昔はイナゴの佃煮の加工工場があったようですが、タウンページから調べてみたところ、今は山形県内のイナゴではなく、茨城県や福島県などから納入していたりしているようです。また、それもかなりの部分が中国から冷凍で輸入しているという話も聞きました。
 ところで、茨城県では、バイクに大きな網をつけて田んぼのあぜ道を走って捕まえるという話も聞いたのですが、一度見てみたいものだと思っています。

お礼日時:2000/12/22 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事