プロが教えるわが家の防犯対策術!

他の方への質問で、等吸収点の求め方は分かったのですが、BPB溶液のεが分からなくって困ってます…
あと、光路長はセルの長さでしたっけ?
実験の内容は、pH1.5から7までのBPB溶液(0.04%)の吸光度曲線を求めるもので、問題は等吸収点を求めよというものです。宜しくおねがいしますm( __ __ )m

A 回答 (2件)

理論的になんか導けません.


実験値をとるしかありません.
等吸収点は○○nmにあった,だけで十分です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
じゃあ、一点で交わるってことだけ書いておきます!

お礼日時:2006/05/15 23:12

εなんか必要でしょうか???


実際測定するしかないのではないでしょうか?
光路長はセルの内側の光路の長さです。
m(_ _)m

この回答への補足

回答ありがとうございます!

このような質問の回答のところに


ある波長でのモル吸光係数をεA,εB とすると,この波長での全吸光度は
{εA×[A] +εB×[B] }×光路長.
反応によって A が B になるのだから,[A]+[B]は時間によらず一定値.
今,ある波長でεA=εBとすれば,全吸光度はεA×{[A] +[B] }×光路長 となり,
[A]+[B] が時間によらず一定なので,結局,全吸光度は時間変化しないことになる.
これが等吸収点.

とあったのですが…。

よく考えると、εA=εBとなる波長が知りたいのですが、どうやって理論的に導くのかがわかりません(><。)

実験の結果としては495nm付近に等吸収点がでました。

補足日時:2006/05/14 15:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!