プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

使役動詞の定義がよくわかりません。

He made her go against her will.
のmadeは使役動詞ですか?

He compelled her to go against her will.
のcompelledは使役動詞ですか?

I couldn't make myself understood in English.
のmakeは使役動詞ですか?

I made her my wife.
のmadeは使役動詞ですか?

A 回答 (5件)

>名詞、形容詞、不定詞または、to なし不定詞、分詞が来る、というのはこれは使役動詞に限った振る舞いではなく、知覚動詞にもいえることです。

だとしたら、不定詞としてくくる意味がどこにあるのか、それがわからないのです。

感覚動詞は、目的語への働きかけがまったくありません。それに対し、使役動詞は、目的語への働きかけがあり、その結果、目的語が補語で示される状況へ変化するわけです。その変化の仕方がいろいろあるので、補語の位置に来る動詞の形がいろいろ変化するのでしょう。
動詞が来ないのは、to be または、be が省略されていると考えれば良いのではないでしょうか。

「目的語への働きかけ」と言う意味では、使役動詞は共通の振る舞いをするわけなので、使役動詞と言うグループ分けは特に不自然ではないと感じませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。感謝します。
ただ、やはり使役動詞という用語の意義はいまだに納得できません。が、とりあえずこれで閉じます。また、考えが進んだら別の形で質問するつもりです。

お礼日時:2006/05/27 10:47

>わからないのは、これらの動詞を使役動詞とまとめてどういうメリットがあるのかということです。

それぞれ動詞によってかなり違った振る舞いをする動詞なのに、使役動詞と分類するのにどういう意味があるのでしょう?

よく言われている意味が分かりません。使役動詞としての振る舞いは、ほとんど同じだと思いますが、どうでしょうか。

>make は現在分詞形、to 不定詞はとりませんよね。そもそも補語に過去形が来ることはどんな文でもありませんし。

ですから、使役動詞一般について述べているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使役動詞という用語に非常に疑問を感じてきました。知覚動詞なら、その振る舞いも同じですから、一まとめにしてもいいと思うのですが、使役動詞となると、そうではありませんよね。
I made her happy.
のmakeも使役動詞にひっくるめるなら、使役動詞の振る舞いはどこがほとんど同じということができるのでしょうか?
名詞、形容詞、不定詞または、to なし不定詞、分詞が来る、というのはこれは使役動詞に限った振る舞いではなく、知覚動詞にもいえることです。だとしたら、不定詞としてくくる意味がどこにあるのか、それがわからないのです。うまく説明できていないかもしれませんが。

お礼日時:2006/05/24 23:52

#2です。



いくつかの英米の文法書を見ましたが、ご質問の文の4つの動詞は全て使役動詞として分類されているようです。#1さんのおっしゃるとおりです。

訂正いたします。
    • good
    • 0

使役動詞は、「何かに何かの動作をさせる」という意味の動詞のことです。



御質問の文のうち、1番目の文のmadeと2番目の文のcompelledは「何かに何かの動作をさせる」という意味で用いられているので、使役動詞です。
しかし、3番目の文のmakeと4番目の文のmadeは「何かを何かにする」という意味で用いられている (つまり、「何かに何かの動作をさせる」という意味で用いられていない) ので、使役動詞ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
4番目のは作為動詞としてある文法書もあります。

お礼日時:2006/05/18 00:02

すべて使役動詞として考えて良いと思います。



使役動詞はcausative verb とも言います。つまり、目的語に対して、何らかの行動、変化を引き起こす動詞の使い方を使役と呼んでいます。

代表的なものは、have,make,get,let などです。
補語部分に、動詞の原形、過去分詞形、現在分詞形、to不定詞などをとる形になることがほとんどです。過去形は取りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
have make letだけではなく、cause force compel allow なども使役動詞ということになるわけですね。わからないのは、これらの動詞を使役動詞とまとめてどういうメリットがあるのかということです。それぞれ動詞によってかなり違った振る舞いをする動詞なのに、使役動詞と分類するのにどういう意味があるのでしょう?
>補語部分に、動詞の原形、過去分詞形、現在分詞形、to不定詞などをとる形になることがほとんどです。過去形は取りません。
とのことですが、make は現在分詞形、to 不定詞はとりませんよね。そもそも補語に過去形が来ることはどんな文でもありませんし。

お礼日時:2006/05/17 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!