アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

↓の英文を解釈しようとしているのですが、2つ目の英文でちょっと困っています。。

In large research institutions, employees often participate in studies.

大きな研究機関において、従業員はしばしば臨床研究に参加するのです。

The reason for their participation may be an altruistic desire to help the sick, the opportunity to make extra money and get time off from work, or even subtle or explicit coercion.

altruistic:利他的な subtle:陰険な explicit:明白な、不適切な coercion:強制  

この英文にはカンマが2個とandが1個、orが2個あるのですが、それらが何と何を結んでいるのかがよくわかりません(確信がもてません)

一応、私は次のように訳しました。
『彼らの参加の理由は「病気の人を助けるための利他的な欲求」「余分なお金を得るための、そして仕事から離れるための機会」または「陰険な、あるいは明白な強制」であるのかもしれません』

この訳であってそうな気もしなくないのですが、1つ問題があります。それはgetの前にtoがない、ということです。普通、接続詞が不定詞どうしを結ぶ場合は両方ともtoがついていると思うのですが・・・

わかる方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

どうも非常に詳しい補足をしていただきありがとうございました。

それとともに大変お手数をおかけしました。普段高校生を対象にした英文しか扱っていないため、こんな難しい英文には接していません。また非常に専門的な内容ですので、その基礎知識がないため読み間違っているかもしれません。これを機会にこのような英文の専門の方々のご教示を頂きたく存じます。
以下は一つの解釈として捉えてください。

(1)When people~の文で「inherent trade-off」とはどう訳せばよいのでしょうか?「固有の調整・・」ではちょっと意味がわからないですし・・

>これは「人がある研究に参加することに同意し、登録された時点で、その研究によって得られるかもしれない研究結果データのまだ目に見えぬ重要性と、被験者に対する、可能性として存在する危険性とをどのように釣り合いをとるかという問題が生ずる。このような釣り合いをとるというのは二次的なものではなく、必ず対処しなければならない問題である。」

(2)The challenge ~の文でisを動詞、to do everything possibleを補語と考えてよいのでしょうか?

>その通りだと思います。

(3)The alternative~の文についてなのですが、全体的に意味がわかりません。特にThe alternativeとはどういうことなのでしょうか?

>「その課題とは、被験者の安全を確保し、被験者に対する危険性をなるべく小さくするために、できる限りのことをするということである。もう一つの方策とは、いかなる医療措置をも行わないこと、現状のまま放置するということである。つまり、ポリオにかかった子供たちに人工呼吸器をつけたままにするということである。」

ここで専門の方に教えて頂きたいのですが、ポリオにかかった人に対する医療措置として現在どのようなものが一般的なのでしょうか。ここは予備知識がないためまったく自信が持てません。またthe status quoの構文はいかに取るのがいいのでしょうか。

(4)Like other institutions~の文でsolicitingおよびrecruitingはそれぞれ後ろの名詞に形容詞的にかけた方がよいのでしょうか、それとも動名詞と考えた方がよいのでしょうか?

>動名詞だと思います。

(5)Many staff members~の文でsigns were posted soliciting volunteers.とありますが、これは「合図(指図)はせがんでいるボランティアに郵便で送られた」と訳せばよいのでしょうか?

>「多くの職員が喘息アレルギーセンターにおける研究に参加した。ローチェはそこに勤務しており、ボランティアを募る掲示がしてあった。

The reason for their participation may be an altruistic desire to help the sick, the opportunity to make extra money and get time off from work, or even subtle or explicit coercion.

>職員が臨床研究に参加する理由というのは、病気で苦しんでいる人を助けたいという何か人のためにしたいという欲求からかもしれないし、余録を稼ぎ、現在の職場からちょっと離れる機会を得たいのかも知れないし、または、巧妙に仕組まれたか、あるいは、もっとあからさまに参加してこいと言われたのかもしれない。


ご教示よろしくお願いします。また勉強する機会を頂いたnyanko2828tkさんに心よりお礼を申し上げます。

参考URL:http://blog.goo.ne.jp/kazumasa-nemoto/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。

(1)trade-offは釣り合いをとる(バランスをとる)ということなのですね!そう考えればつじつまが合いますね。
(2)やはりそうですか。はじめ「be to不定詞」かと思ったのですが、それだとおかしいことになりますね。
(3)The alternativeは「もう一つの選択肢」という意味なのですね。これは重要そうなのでしっかり記憶しておきます。
(4)形容詞として考えると意味がおかしくなってしまいますね。

>大変お手数をおかけしました。

いえいえ、全然そんなことないです。実際に和訳をしてみることによって自分の弱点を把握することができますし、よかったと思います。こちらこそ、本当に詳しい説明をしていただいたおかげで、疑問点をきれいさっぱり解決することができました。今回理解できたこの英文を繰り返し復習すれば必ず英語力アップにつながると思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/06/01 01:12

すでに#5の方の立派な回答があるので蛇足かもしれませんが、私なりに試訳してみます。



When people are・・・
「人々が(登録して)ある研究に加わるとき、得られる可能性のある情報の潜在的重要性と、被験者にとっての潜在的リスクの間に折り合いをつけるという避けがたい問題が存在する。」

*trade-off は「あちらを立てればこちらが立たず」という関係にある2つの 要求(この場合「情報を得ること」と「安全を確保すること」)の間でバランスをとること。inherent は
「内在する」つまり、あるものの欠くことのできない部分であること。

The challenge is・・・
「我々が挑戦すべき課題は、研究の被験者の安全を保障するために必要なあらゆることを行ってリスクをできるかぎり小さくすることである。それに代わる選択肢といえば、「いかなる臨床研究もしないこと、現状維持、そしてポリオの後遺症として人工呼吸器につながれる子供たちを生み出し続けることしかない。」」

*challengeはここでは「挑戦すべき課題」。alternative は「別の選択肢」。status quoは
前後のnot to do とstill(to)have という二つの不定詞と同格なので、「現状維持」と動詞的に訳す。
「ポリオ」云々は、重い小児マヒにかかると、呼吸に必要な筋肉の力がなくなって人工呼吸器を必要とすることを言ったもので、「リスクを覚悟で臨床研究をしないかぎり、ポリオにかかる子供を助けることはできない」というやや感情的な発言。

In large research institutions・・・
「大きな研究機関では、職員がしばしば(被験者として)研究に参加する。
彼らが参加する理由は、病人を助けるという利他的な欲求のためかもしれないし、臨時収入を得ると同時に休みを取るよい機会だということかもしれない。あるいは、それとない、もしくはあからさまの強制による場合すらあるかもしれない。
他の研究機関と同様に、ジョンズ・ホプキンズ大学でも、研究スタッフの一員に(被験者になることを)直接頼んだり、ある研究者の指導する従業員や、同じグループで仕事をしている従業員を勧誘したりすることを禁じる規則を定めている。Rocheが働いていた「喘息およびアレルギー研究センター」では、多くの研究スタッフが(被験者として)研究に参加しており、ボランティアを募る掲示が壁に張られていた。」

*signsはここでは「掲示」。postは「(壁や掲示板などに)張る」。

なお、文法的なことですが、質問者が「普通、接続詞が不定詞どうしを結ぶ場合は両方ともtoがついていると思うのですが」と言われるのは、必ずしも正しくありません。
たとえば大修館『英語語法大事典』では「同じような文法的な働きをしている不定詞が2つ以上あるとき、toを先頭にある一つのもので間に合わせることは自然です」と書かれていますし、マイケル・スワンのPractical English Grammar には、「二つのinfinitive structures がand、or、except、but 等で結合されるとき、2つ目のtoはしばしば省略される」と書かれています。
opportunity to make・・・and get・・・という箇所で、getの前のtoは、あってもなくても文法的に問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>status quoは前後のnot to do とstill(to)have という二つの不定詞と同格なので、「現状維持」と動詞的に訳す。

この部分は特に難しいですね。ここでもA , B ,and C
の関係で動詞的な意味をもつ名詞が並んでいると考えられるわけですね・・

あと、不定詞どうしを結ぶ場合における2つ目のtoの省略に関しても大変勉強になりました。両方ともにtoがついているものだとばかり思っていました。これからは注意してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/01 01:35

The reason for their participation may be


(A)an altruistic desire to help the sick,
(B)the opportunity to make extra money (1)and
get time off from work,
(2)or (C)even subtle (3)or explicit coercion.

(1)and が結ぶものmake extra moneyとget time off from work
(2)or が結ぶものA,B,Cの3つ(A)から,(B)から,(C)から最後
(3)or が結ぶものsubtle,explicit
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

andとorが結んでいるものを明確に示していただき、助かりました。やはり結んでいるもの自体の考えは正しかったようです。A , B ,or Cとなっているのがポイントですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/01 00:31

補足の中の説明です。




(1) 内在する相互利用が直訳。お互いに利用しあうということが起こる。
(2) まあいいでしょう。意味に問題はなさそうです。    
(3) もう一つ(別の)選択肢。もう一つの選択肢は何もせず、そのままにして置いて、ポリオにかかった子供を人工呼吸器につないでおくことだ、と言うような意味です。 
(4) 動名詞です。  
(5) これは分詞です。付帯状況。ボランティアを募って・・・と訳します。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

(5)は分詞構文だったのですね。「掲示がしてあり、ボランティアを募っていた・・」という感じになりますね。これには気づきませんでした・・

大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/01 00:20

 the opportunity to make extra money and get time off from work の部分についてですが,


>「余分なお金を得るための、そして仕事から離れるための機会」
のように読み取れば,get の前に to がつくと思います。

 しかし,ここでは,「余分なお金を得,(その結果)仕事から離れる時間を手に入れる機会」のようになっています。
 
 すなわち,「get extra money する機会と,get time ~する機会」ではなく,get extra money して,get time ~する機会」のように,get extra money と get time ~が一連の行為というか,因果関係が成り立つというか,つながりがある(余分なお金があるから仕事を離れてもよい)ため,直接 and でつなぐ必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど・・「~ための」という意味の不定詞がつながれているわけではない、ということですね。
よくわかりました。いつも的確なアドバイスをしていただき本当に感謝しております。
No.1の方の補足のところに全文を書きまして、その過程でわからない部分がでてきてしまいましたので、よかったら教えてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/31 03:55

英文解釈を求められている方に共通するのですが、わからない文(あなたの場合ちょっと良心的で2文ですが)だけここで提示されてもさっぱりわかりません。

解釈には少なくとも該当箇所前後の1パラグラフ、できれば、2パラグラフは載せてもらわないと、わかりません。文意は文脈で判断しますから。

参考URL:http://blog.goo.ne.jp/kazumasa-nemoto/

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

たしかにその通りですね。この英文に関しては意味的に少し難解な部分があるので全文を載せます。(和訳に絶対的な自信があるところは日本語で、少しでも不安なところは英語で書きます)なお、この英文は「米国で起こった臨床研究中の被験者の死亡」に関するものだそうです。

 研究機関において行われる、米国連邦政府が資金援助する研究は「組織上の問題がある時」及び「そうしなければ臨床研究に参加する被験者の潜在的な健康に即座に脅威を及ぼす時」にのみ中止されるのである、とヒトを対象とした研究における安全・倫理に関する規制を行う政府の組織の指導者のグレッグ・コスキー博士は言っています。2001年、約5万人がJohns Hopkins大学における研究の被験者として参加しました。臨床研究の中止期間においても約2500の有効な研究実施計画書が存在しました。予算執行年度である1995年と2000年の間において、国際健康機関からJohns Hopkins大学が受け取った研究補助金の合計は1億8500万ドルから3億500万ドルにまで増加しました。連邦研究支援によると、医療系大学は一貫して研究機関のランキングにおけるトップまたはその近くに位置しているのです。

 When people are enrolled in a study, there is an inherent trade-off between the potemtial importance of the information that may be gained and the potential risk to the subject. 「ある時点で、臨床試験において死亡する患者がでてくるであろう」とJohns Hopkins大学の学部長であるエドワード・ミラー博士は言います。「それについては何の疑いもありません」 The challenge is to do everything possible to ensure the safety of research subjects and to make the risk as small as possible. The alternative, according to Miller, "is not to do any clinical investigation, the status quo, and still have children on ventilators after polio."

 健康な人を対象にした研究は特に関心の的となります。なぜなら、そのような研究はしばしば直接の治療上の効果を持たないからです。多くの研究者は、健康な人を対象にした研究は、病気であったり、持病で死んでしまうかもしれない人々を含む研究よりも危険を最小限にするためのより高い水準を必要とする、ということに同意しています。「健康な人を対象にする研究と病気を持っている人を対象にする研究は大いに異なる問題である」とマリーランド法律大学の学部長であるカレン・ローテンバーグは言っています。

 大きな研究機関において、従業員はしばしば臨床研究に参加するのです。 The reason for their participation may be an altruistic desire to help the sick, the opportunity to make extra money and get time off from work, or even subtle or explicit coercion. Like other institutions, Johns Hopkins has rules against directly soliciting staff members for research or recruiting employees who report to a researcher or who work in the same group. Many staff members participated in studies at the Asthma and Allergy Center, where Roche worked, and signs were posted soliciting volunteers. 
ローチェは通常のボランティアに登録され、たくさんの以前の研究に参加していたのです。

subject:臨床研究に参加する被験者 status quo:現状 ventilators:人工呼吸器 polio:小児マヒ、ポリオ solicit:せがむ Roche:Johns Hopkins大学の臨床研究に参加し、死亡した女性の名前

あと・・訳しているうちに新たにわからない部分がでてきてしまったのでよかったら教えてください。

(1)When people~の文で「inherent trade-off」とはどう訳せばよいのでしょうか?「固有の調整・・」ではちょっと意味がわからないですし・・

(2)The challenge ~の文でisを動詞、to do everything possibleを補語と考えてよいのでしょうか?

(3)The alternative~の文についてなのですが、全体的に意味がわかりません。特にThe alternativeとはどういうことなのでしょうか?

(4)Like other institutions~の文でsolicitingおよびrecruitingはそれぞれ後ろの名詞に形容詞的にかけた方がよいのでしょうか、それとも動名詞と考えた方がよいのでしょうか?

(5)Many staff members~の文でsigns were posted soliciting volunteers.とありますが、これは「合図(指図)はせがんでいるボランティアに郵便で送られた」と訳せばよいのでしょうか?

たくさん質問してしまいまして大変恐縮なのですが、どうしてもわからないのでよかったら教えてください。よろしくお願い致します。

補足日時:2006/05/31 01:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!