アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本という名前はいつ、どのようにつけられたのか教えてください。

A 回答 (3件)

もともと、日本には名前がありませんでした。

弥生時代の日本列島には
いくつかの勢力が存在しており、中国はこれらの勢力をひっくるめて倭と
呼んでいました。日本の勢力もこれに対応し、自分たちの国を倭と呼んでいました。

7世紀初頭の遣隋使において、「日出ずる処の天子が書を日没する処の天子に致す」
という書き出しで始まる親書を送っています。「日出ずる処の天子」とは
単純に「東」を意味するものとするのが一般的ですが、倭という呼び名を
嫌がって作った呼び方とも言われています。というのは、倭という漢字には
「従順」「矮小」といった意味が含まれていて、見下された呼び方だからです。
結果として、自分たちを「日出ずる処」、隋を「日没する処」と表現して
しまったために、倭国は「無礼者」と怒られ、その時の使者(小野妹子)は
処罰されそうになったようです。

その後しばらくは倭国と呼ばれ続ける日々が続いていましたが、701年の
大宝律令によって正式に「日本」という国名を名乗る事になりました。
ここで何故「日本」と名乗ったか、という問題が起こるのですが、残念ながら
それを明らかにする文献は存在しないようです。日本の歴史書として有名な
日本書紀も8世紀に成立しており、既に国名が日本に変わった後なので、
そのあたりの記述が存在しません。ただ、「日出ずる処の天子」が
「日本」に変わったのだろう、という見方は一致しているようです。
    • good
    • 95
この回答へのお礼

ありがとうございました。
明日、学校へ持たせます。

お礼日時:2006/06/15 23:57

過去の回答がいくつかありますが、そのなかの良い回答。



http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1162042

http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1470036
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ありがとうございました。
実は子どもの宿題で明日までに必要でした。
かみ砕いて話したいと思います。

お礼日時:2006/06/15 23:49

>日本の最初の用例は、645年7月に高句麗や百済の


>使者に示した詔の「明神御宇日本天皇
>(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのす
>めらみこと)」という語である(『日本書紀』
>大化元年七月の条)。なお、日本という国名が
>最初に定められたのは、701年施行の大宝律令と
>される。734年には井真成の墓誌として中国大陸でも使用されている。

だそうです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ありがとうございました。明日、子どもが学校へ持って行けるように早速印刷いたしました。

お礼日時:2006/06/15 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!