プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

沖縄の人は江戸時代、室町時代、万葉時代から
日本語を話していたのだろうか?

A 回答 (8件)

随分前にある本で、日本語古語から現代日本語系と琉球系に別れたのは約2500年程前だということが書かれてました。

言語学でいう子音変移を基に計算するとそういうことになるそうです。
琉球方言には殆んど知識はありませんが、音韻的に原日本語というか古語の名残りがあるそうです。
ついでに、失礼かとは思いますが、ご質問の表現は何か沖縄の人は日本人ではないかのような受け取り方をされるような気がしますが如何?
    • good
    • 1

No.2のpcs28です。


久しぶりに覗いたらこの質問、まだクローズされてなかったのでコメントを付け加えます。
比較言語学で言う子音変移による年代測定法は、印欧語族の研究から導き出されたものですが、これが他の語族にも適用できるかどうかということに関しては諸説あり、いまだ確立されたものではありません。従って、私の書いた2500年前ということに関しても諸説あるというのが現状です。
ただ、琉球語と現代日本語の近縁性はこれらの言語と他の言語とのそれよりもかなり高いものがあり、これらは同じルーツ(古代日本語)から派生してきたものと考えて良いと思います。
    • good
    • 1

こんばんは。



どうも曖昧なようですね。

ウィキペディアには「日本国内では独立した言語とするよりも日本語の一方言とする見方が主流である」「1429年に統一王朝(琉球王国)が成立。1609年島津氏に侵略され、服属。江戸上りで江戸の徳川征夷大将軍に使節、他方清国にも朝貢。1872年(明治5年)琉球王国を強引に明治政府は琉球藩(第一琉球処分)に、ついで1879年沖縄県を設置」とあり、客観的説明があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83

ご参考まで。
    • good
    • 0

奈良時代より前は、本土も沖縄も同じ言葉を使っていたようです。


奈良時代以降、本土弁と沖縄弁に分かれていったとのことです。
http://www.pref.okinawa.jp/kodomo/kurasi/b2_hoge …
    • good
    • 0

 沖縄弁という日本語を話していましたよ

    • good
    • 0

古代日本語と沖縄方言の共通についての数少ない知識の一端を・・・。




 △「去年」   古代日本語「こぞ」→沖縄方言「くず」 
                         ↑
                     「こぞ」の音便化


 △「地震」   古代日本語「なえ」→沖縄方言「にぃー」
                  ↑         ↑
             「ナヰ」の音便化   「ナヰ」の音便化
    • good
    • 0

沖縄の言葉も、日本に数ある方言の一つだと考えれば、昔から日本語を話していた事になります、



沖縄の言葉は古代日本語に近いといわれ、琉球王朝の公文書は、ひらがなと漢字の混合文であったそうですよ。

参考URL:http://tanakanews.com/a0417okinawa.htm
    • good
    • 0

 そりゃそうでしょう。


 沖縄方言というのは日本語の一種です。というよりも、九州以北では失われてしまった古い日本語が現在も残っているのが沖縄方言です。
 アイヌ語に関しては日本語とは別系統の言語ですが、沖縄方言はれっきとした日本語ですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!