アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめて質問させていただきます。
我が家の小4の息子の事なのですが、今年から新採用の先生になりました。新採用と言っても30代で既婚子持ちの方で、親としてどうしても納得いかない事が多いのです。
(1)6月に入って水泳が始まったとき、今まで既定の水着は決まっておらず、学校で購入したもの意外でも、黒色で華美でなければ使用可と言われていたので、家で普段使っているものを持って行かせました。ところが今回、水泳の時間になって着替えようとすると、「まあ!○くんこんな水着着ちゃダメでしょう!」と言われたそうです。これだけなら先生の指導方針もあるし・・・と思ったのですが、その後、仕方ないとしまおうとした息子の手から水着ひったくって、「みなさん!こんな水着、どう思います?!」と、高々と差し上げて、みんな何とも言えずに黙っていると、「今日はあなたは水泳欠席ね!」と言われたそうです。それもやむを得ずと見学をしていると、その担任がやってきて「あなた、入らないの?」と聞かれて、「はあ?」と思ったそうですが、「欠席といわれたので。」と答えると、「別にいいのに。でも、あんな水着じゃ恥ずかしいか!」と言われて、黙っていたそうですが、かなり怒髪で帰宅してきました。この件につきましては、他の児童さん数人からも、同様の話を聞かされました。
このような先生の指導に本当に困惑しています。校長もあまり人の事は聞いてくれませんし、教頭や学年主任も赤シャツのような人たちで迂闊に相談もできずにいます。些細なような、重大なような・・・こんな事例の場合、直接教育委員会に通報しても良いものなのでしょうか。
また、こう言った先生の指導法はいかがでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

はじめまして。


こちらのQ&Aを検索させていただいていたところ、こちらの質問を拝見いたしました。

かなり私の質問状況(http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2411301)に似ていますので、驚きました。
もちろん、内容は全く違うのですが、環境、先生の性格的なもの、学校側の対応などです。

去年の担任でも、やはり難しい方が担任で、学んだことがあります。

いちいち「記録」をつけておく。(年月日、何時間目、何の授業)
また、その日のうちに、学校の当事者の先生にそのようなことがあったと言うことを確認しておく(電話でも十分です)。
知らないと答える場合には、その答え方も記録(「さあ、私には覚えはないのですけれど」とかです)。
証拠、となると、生徒ばかりのときもあり、なかなか難しいですよね。

去年そうでした。
一番ひどい目にあっている子のお母さんが、抗議するのにしり込みされました。
これ以上子供がひどい目にあうと困るから。。

結局、私ともうひとりのお母さん二人で抗議をつづけ、たまたまですが、市議会議員さんも通して、校長先生をされていた時期に「いい先生だった」と言われた方が、教育委員会にいらっしゃり、色々配慮をうけました。
最終的には、解決はされず、その先生は他の学校に行かれ、最後まで子供は「差別的」なことをされて終わりました。

また、今年も急に同じような状況というよりも、それを超える上手の先生の相手をしなければならないようです。

とにかく、事実の記録、教師への確認、連絡帳などの文書でのやりとりの記録。これをしばらく続けて、それをもって、話を聞いてもらえそうな方がおられる状況で(うちも、校長、教頭ともに、事なかれで教師をかばいます)、どこをどうすれば、その先生は納得するのか、こちらも妥協できるのか、その点を探るしかないですね。
おそらく、そういう先生はずっと抗議されたことを、「恨み」に思ってますから、ずっと注意しないといけないので、つらいですが。。

なかなか難しいですが、お母さんに話をする、その間はまだ助けてあげることもできます。
子供さんも、ステップアップ(先生に何も言わせないように頑張って勉強する、忘れ物をしないなど生活態度ですね)できる、チャンスに変えていけるといいですよね。

我が家も本当にまさに始まったばかりの模索中、作戦会議中です。
まずは、息子に、生活態度をしっかりさせようと思います。

うんざりしてしまいそうですが、本当に守ってやれるのは親です。
親が信じて、戦ってくれている、それだけでも、子供さんは心強い、殻に閉じこもらずにいられるかもしれません。

散漫な文章になりましたが、お互いに頑張りましょう。
いい方向に向かうようにお祈りしております。
    • good
    • 0

その先生の態度は、明らかに配慮に欠けますし、日常的に、配慮に欠けるタイプなのではないかと、思えてしまいます。



事実確認もされているようですし、「こういう事実があった」と、教育委員会に、まずは匿名で報告をされると良いと思います。
そこで、向こうの担当者の名前、日時、対応を記録して下さい。
こちらの名前と学校名は、最初は隠すのがベストだと思います。
そこで相談して頂きたいのは、「担任は事実を認めず、謝罪もなく、子供が傷つく言動が目立つ。教頭に話しても改善案もなく、校長との対話を禁じられた。こういう場合、どうやって、学校側と接すればよいでしょうか?」ということ。そこで、教育委員会は、こちらの出方のアドバイスをくれると思います。担当者にも寄りますので、もし、ここで適当なアドバイスがなければ「教育相談」という機関にも平行して相談しても良いと思います(こちらは守秘義務を守ってくれます)。

教頭の言うことは、気にせず、直接、お電話して校長とお話なさると良いと思います。そこで気をつけて頂きたいのは、「教員は、自分の非は認めたがらない・自分のクラスはいいクラスと言い張る」「教頭は問題を起こしたくない・校長には話を上げたくない」「校長は、学校の非を認めたくないため、保護者の気が済むまで話を聞くが、教員や自分には甘い」です。外部からの圧力(教育委員会からの忠言)があった方が効果がありますので、まずは、匿名で「報告」し、釘を打っておいてから、校長に面会です。そこでの校長との会話も記録して、教育委員会に報告できるようにしておくのがベストです。
こういう事実が、あとあと噂になると、良い面・・・「同感!と賛同者が出てくる」、悪い面・・・「校長や教育委員会まで話を上げた、うるさい親のレッテルを貼られる」です。慎重に動いて、証拠をきちんと残して下さいね。
問題になれば、来年は、その先生は他校に移動するはずです。
    • good
    • 0

ご返信ありがとうございます。



>直に校長のところに行こうとすると叱られました。

おかしいですね。
校長先生の指示でしょうか?
それとも、教頭先生が隠したいのでしょうか?

>親を見下している感があるので、取り合ってももらえないのが現状です。

自分の非を認めることが出来ない人たちですしね。
何らかの言い訳や屁理屈を言ってばかりですよね。
話の分かる先生は、とても少ないです。

>他の父兄も「言うほどなのかどうなのか。」と、微妙な線過ぎるため、二の足を踏んでいるようです。

そうなんですよね。
そこで無理に事を進めると、皆さん手を引いてしまうんです。
悪い言い方になりますが、
学校側に人質を取れれているんですから・・・
それと、自分に被害のない場合には、
関わりたくないのも心情です。

もう、これは外堀から固めなければなりません。
沢山の証人を確保し、保護者の賛同をとりましょう。
また、感情論で話を進めていくと、
どこかで先走ってしまったりし、
相手に逃げ道を作ってしまします。

彼らは、証拠にとても弱いです。
誰が見ても、問題があると思える書類を作り、
教育委員会に通報して良いと思います。

かわいそうなことに、彼らは身内をかばう性質があり、
責任問題に敏感なのです。
例え、現状を把握していても、決断をすることが嫌いなのです。
このまま、自分の任期が終わることを祈っているかもしれません。



沢山の仲間を集めて頑張ってみてください。
でも、孤立するようならば、
どこかで見切りをつけて、引き下がることも必要かもしれません。
相手にするだけ、時間の無駄ですから・・・・・
それと、これだけ学校側に文句を言ったのならば、
担任の過去の様な失言や行動も少なくなるかもしれません。

腹も立つかもしれませんが、
責任追及をすることによって、何かを失う事もあります。
(時間や労力など)
過去のことを水に流しましょうと、言っているのではありません。
このまま進めても、
トカゲのしっぽ切りの様になるだけになるかもしれません。
担任の対応に変化が見られるのならば、
無言のプレッシャーや監視をし続け、
様子を見るのもひとつの方法です。
    • good
    • 0

No.4です。


お礼ありがとうございました。

勘違いされているかも知れないので、少しだけ補足させてください。

>お調子者なので、本当に息子に否があればそう言っています。しかし、どう考えても否が全く無いのにさらし者にされたのに、そうは到底言えません。


昔は、子どもに非があろうが無かろうが、親なんて話を聞いてくれなかったと言うことです。
なので、自分たちで対策を考えるしかなかったわけで、イヤな教師に色々仕返しをしたものだということが言いたかっただけです。

もちろん、今回の新卒教師の言動はよろしくないのは分かり切っていますが、親が動くのではなく、子ども自身が他の友だちと結託して、なにか方法を考えるというのも有りかなと思った次第です。

そういう経験で子どもたちも色々考える力が付いていくわけで、マイナスの経験をプラスにするにはどうすればという事です。

>泣き喚くなどは、あまり得策とは思えないのですが…有難うございました。

これは一例という事で・・・。
(ここで泣くわめくのは、もちろん演技です。)

まあ今の世の中では、やはり他の方々の意見にあるように、教育委員会や管理職など回りから根回しをしていくのが正当法かもしれません。
    • good
    • 0

 はじめまして。



お子様のお気持ちお心が、傷つかれた事とお察しします。
一度ならず何度もクラスメートの前で・・・。
あまのじゃくのような発言にも驚きましたが、配慮に欠けていると思いました。
この先生には「どうしてですか?なぜですか?」と、言えるお子様は良いけれど、そうでないお子様は辛いだろうという印象を受けました。

私の子供は担任の言葉によって、登校拒否の症状になりました。
学校には行けましたが、約半年間改善される事がなく、担任に遠まわしに「様子がおかしいのですが」と伝え、懇談会でも遠まわしに言いましたが全く気付いて頂けませんでした。
約半年経った頃に問題が起き、担任の対応に耐えかねて、匿名で教育委員会に相談の電話をしました。
今回の対応についてのみ、公立小学校の教育方針で決まっている事なのか問い合わせました。
即座に対応の悪さを謝罪して頂き、学校・担任名を聞かれましたが、それはお断りしました。
教育委員会から「校長・担任・私の3者で、話されたらいかがでしょうか。今後その様な事が、他のお子様に起きない為にも校長を交えて話されたほうが良いと思います。」との、お返事でした。
後日、手紙で「お忙しい事は存じておりますが、子供の事でご相談したいので、校長先生、担任名、とのお時間を作って頂けないでしょうか。何卒宜しくお願い致します。」と書いて子供に持たせ、2~3日の内に話し合い、その後子供も症状が回復、元気に学校に通えるようになりました。
学校側に、教育委員会の事は伝えておりません。
最後に起きた問題が肉体的な事に及んだ為、約半年待ち期待した結果、無理とわかって仕方なく教育委員会に匿名で電話しました。

ご質問お礼欄を拝見しますと、教頭・校長共に話にならないようですね。
お子様の傷ついたお気持ちが続くようであれば、担任に手紙を書かれてみてはいかがですか。
お母さんからの相談という事で相手にしてもらえないのなら、ご主人様の名前で書かれたらどうでしょうか。
担任で駄目なら、3者(ご主人も行かれるなら4者)で、相談したいとの手紙を書かれてみてはいかがでしょうか。

私が話したのは「こちらにも悪いところはあるとは思いますのでご相談したいのですが・・・」先生の気持ちを考えつつも、やんわりとはっきり考えを述べ、教えを乞う(相手の考えを理解する)みたいにやりました。

今後を考えると担任の先生と仲良くできたら、お子様も学校生活が楽しいと思いますので、担任に配慮しつつ(こちらが大人になって)お子様の事を考えられたら良いのではないかと思います。
    • good
    • 0

 事実があったか、なかったかは別にして、担任の先生はこのような出来事で子どもや親御さんとの信頼関係が崩れていることを御存知なのでしょうか。

また、今から信頼をどのように回復していくのでしょう。
 その辺りが分からないですね。

 こういうことが続くと今年は出なくても、後々どこかで先生との関係が悪化し複雑な問題として表出しかねません。なんともいえませんが。
 他の方もおっしゃっていますが、一つ一つ段階を踏んだ上で相談していくことが一番よろしいかと思います。

 それから昔は理不尽なことも通せたと思うので、親や先生はある意味では楽だったと思います。現在の社会では、通用しません。
 実際にあったことであれば、同じような被害者を出さないためにも対処されたほうがいいように思います。
    • good
    • 0

基本的にはNo.1の方のおっしゃる通りと思います。



教頭に相談しても「変化がない」とお感じのようですから、その根拠となる担任の言動が何かあったと思います。
事実の裏付けをとった上で、「変化がないなら教頭の次は校長に相談したい」と申し入れてみてはいかがでしょう。
保護者の世論を味方につけることも重要です。

ただ、質問文を見るかぎりでは、新採の先生にありがちな、「なめられたらいけないと思って必要以上に厳しくふるまう」のパターンではないかという印象が残ります。
担任は「何か」に追いつめられているということはないのでしょうか。
(管理職?理想と現実のギャップ?疑心暗鬼?)

自分の言動を認めないのは、一定の指導方針からのものではなく「保護者からクレームが来ているがどこが悪かったのかわからない」という状態のように感じられます。

学校の先生は、具体的な指導技術を系統的に研修する時間があまりありません。世間体を整えるための研修はやたらたくさん組まれているものの、実際に役立つものでは無い場合が多すぎます。

少なくともあと半年以上は担任が変わることはないと思います。
抗議をしたいお気持ちはある程度わかるつもりですが、管理職や担任本人をあまり追いつめずに、「妥協点をさぐる」という姿勢で話し合われることをおすすめします。
追いつめれば拒否的・攻撃的になる可能性がありますし、逆に、少しだけでも事態が前進すれば、新採の担任にもゆとりが生まれ、安定した指導につながるかもしれないのです。
    • good
    • 0

たいした大物先生(?)が担任で、余計なことに神経を使うことになりましたねえ.


 日付と事実をはっきりと記録する.大切です.
 PTAの学級委員に相談して、懇談会で質問する。涙声でと言うのは、担任の声ですか。

 せっかく教頭のところまでお話に行ったのですから、どのような指導をなさったのか、確認を取る。(いうまでもなく、きちんと記録は整理しておく.)教頭がだめなら、校長に御願い。これも、だめみたいですね。こんな学校に勤務したいです。のほほんで、給料がもらえて。

 きちんと分かっていない先生みたい。こちらで教えてあげる必要があるみたい。こんな言い方では、子どもによくないですよとか、水着についてはこうなっていたのですよ。ですから、ことさらダメとかでなく、泳ぐことが目的だから、そこを考えて指導してください、とか。

なんぎな学校ですねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、休みに入ってゆっくりパソコンにも向かえない毎日なので遅くなりました。

はい、本当に難儀で…涙声は担任です。しかも、何も言っているわけではないのに、最初からビクビクしながらでした。
教頭はのらりくらりで、全く話になりません。親を見下している感があるので、取り合ってももらえないのが現状です。おまけに、直に校長のところに行こうとすると叱られました。

本当に些細なようで大きな問題で、他の父兄も「言うほどなのかどうなのか。」と、微妙な線過ぎるため、二の足を踏んでいるようです。はじめてだからと、皆さんと大目に見ていたのですが、ここまでくれば、皆さんと団結して再度話し合いを持たねばと、改めて思いました。有難うございました。

お礼日時:2006/08/06 22:45

教師への対応は他の方の回答を参考にされると良いと思います。



昔はこんなことでは、親にいっても、「バカタレ、そんなのおまえが悪い!」と言って取り合ってもらえず、自分たちでその教師を見返す方法を色々考えたものです。

4年生ならば、ぼちぼちそう言う力も付いてくるはずですし、集団で結束を固める時期でもあります。

お子さんにはこれからの人生、いろいろな大人や人に出会う機会があるわけで、そう言う場面に遭遇してもやっていける力も付けてあげる必要があると思います。

私が子どもなら・・・。ですが、
今後、このようないじめ的な場面にあったら、友だちに頼んで校長を呼びに言ってもらう。

大声で泣きわめく。

など方策を考えます。お子さんにそう言う考える機会を上げても良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、休みに入ってゆっくりパソコンにも向かえない毎日なので遅くなりました。

>昔はこんなことでは、親にいっても、「バカタレ、そんなのおまえが悪い!」と言って取り合ってもらえず、自分たちでその教師を見返す方法を色々考えたものです。

お調子者なので、本当に息子に否があればそう言っています。しかし、どう考えても否が全く無いのにさらし者にされたのに、そうは到底言えません。

泣き喚くなどは、あまり得策とは思えないのですが…有難うございました。

お礼日時:2006/08/06 22:40

まずは、事実確認をするのが良いと思います。


お子さんが嘘を言っていることはないと思いますが、
まだ、小学4年せいなので、勘違いをすることもあります。
また、先生の方にも逃げ道を作りやすくなると思います。

PTAの役員の方に、相談できる方はおりますか?
PTAの人は学校に出入りする機会も多く、
事情を知っている人もいると思いますし、
噂も耳に入りやすい人達だと思います。

また、保護者の方に同じ様に悩まれている方や、
質問者さんの意見に賛同してくれる方を探しましょう。
仲間を見つけることをお勧めします。
1人で教育委員会に通報をしても、
対処してもらえるかむずかしいと思います。

あとは、懇談会の時などに、
直接、担任の先生に質問をするのも良いかもしれません。
この場合も、一人でない方が良いですね。

わたしは、些細な問題だとは思いません。
この時期には、思春期に入る時期ですし、
精神的にもとても繊細な時期だと思います。

ただ、わたしの友人にも、
問題のある教師を教育委員会に相談をした人がいますが、
彼女一人だけの意見では難しかったようで、
話を聞き入れてもらえなかったみたいです。
また、他の保護者も巻き込まれたくないのか、
無関心を装っていたようです。
孤立してしまわないように気を付けてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、休みに入ってゆっくりパソコンにも向かえない毎日なので遅くなりました。

事実確認はすでにしております。ランダムに複数の児童の母親にお願いして、事実、そう言った経緯があったか聞きました。また、スクールヘルパーをされているご父兄も目撃されたそうです。
他にも色々問題があり、PTAの学年委員の方にも相談して、懇談会の時にお話合いの場を持ったのですが、涙目で「私は言ってない。」の一点張りで、結局何も解決はされませんでした。

他にも、自由参加の夏の補習授業のプリントを全員に渡す際に、「自由参加って書いているけれど、○くんと×くんと△さんは絶対に出てこなきゃいけないわよ!」と、皆の前で言われた事もあり、かなりへこんで帰ってきました。(この件に関しても確認済み。担任のみ否定)

本当に些細なようで大きな問題で、他の父兄も「言うほどなのかどうなのか。」と、微妙な線過ぎるため、二の足を踏んでいるようです。皆さんと団結して、再度話し合いを持ちたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2006/08/06 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!