プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私の持っている電子レンジには、「あたため」と「解凍」があります。
「あたため」は分・秒で、解凍はグラムで設定するようになっているようです。私は、解凍を使ったことがありません。
「あたため」と「解凍」は、違うことをするのでしょうか。設定が、時間か重さかだけの違いなのでしょうか。
解凍というのは、あたたまらないのでしょうか。もしそうだとしたら、その仕組みはどうなっているのでしょうか。

科学のことに詳しくないので、できるだけやさしくご説明していただけると助かります。

A 回答 (4件)

● 電子レンジは電波を物体に照射し、温度を上げますが、電波を平等に照射するのは困難で加熱斑が生じます。



>あたため」と「解凍」は、違うことをするのでしょうか
● 加熱は比較的斑を許容できる場合が多いのです、例えば味噌汁、コーヒーなど液体の食品は斑が生じても混ぜれば均一になります。
● ご飯、煮物の加熱、若干の斑でも問題はありません。

● 解凍、例えば 牛肉の安売りがあれば、購入し、冷凍し、使う前に解凍しますが、この時に凍った状況と解けすぎで色が変わった状態があれば困ります、
牛肉、豚肉、魚、その他冷凍食品も同様、
● 冷凍斑を防ぐには、電波を弱くする、間欠照射にするなどで徐々に解凍する事で斑を防いでいます。

「あたため」は分・秒で、解凍はグラムで設定す
●温めは少し温めたい場合と高温にしたい場合、又元の温度が高い場合、低い場合などと色々な条件があり、貴方の頭で計算して時間で設定しますが
●解凍の場合は、冷凍されている温度は概ね零下18℃、解凍後の温度は零度~5℃程度であり、温度が決まっており、重量が決まれば照射時間が自動で計算が出来ます。

解凍というのは、あたたまらないのでしょうか。
● 温まりますが、電波の照射を弱くしており、同じ温度に上昇するには時間は2倍程度掛かります。

できるだけやさしくご説明していただけると助かります。
●不明点があれば、再質問ください
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私には少し難しいような感じもしますが、大体わかりました。

「加熱斑」というのは、暖まり具合が均一でないということですね。

違いは、解凍の場合、電波を弱くするのと間欠照射ということですね。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/10 11:03

温めは、電子レンジの高周波加熱を高出力で連続して照射します。


解凍は、出力を弱くしたり間欠照射するなどして、食品の温度が上がって調理状態にならないように加熱します。

この回答への補足

ありがとうございます。
出力が違うのと、照射が連続/間欠の違いということですね。

解凍でも、グラムを多く設定してしまったら、あたためと同じになるのでしょうか。
「食品の温度を測定するから、『あたため』にはならない」なんて仕組みにはなっていないのでしょうか。

少なくとも、私の電子レンジはそんな高級なことはしなさそうですね、憶測ですが。

補足日時:2006/09/09 19:40
    • good
    • 0

解凍は常温位の温度にもどすという設定です。


料理をする前段階までの事で、あたためは中まで作りたてのように暖かくする事です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
そうですね。
でも、聞きたいのは、そういう言葉の意味でなくて、本当に違いがあるのか、どういうことでその違いを作っているか、ということなんですが。

補足日時:2006/09/09 19:39
    • good
    • 0

「あたため」は500Wの出力で、「解凍」は200Wの場合が多いです。


電子レンジはマイクロ波を食品にぶつけ、食品内部にある水の分子を振動させて摩擦熱を発生させて調理しますが、出力が弱いと高温にはならないので解凍では生のまま解凍できるのです。
簡単に説明すると、手のひらを合わせて高速ですり合わせると手のひらが熱く感じますがゆっくりすり合わせると少し暖かくなるだけで熱くなりませんね?

この回答への補足

ありがとうございます。
出力が違うということですね。

補足日時:2006/09/09 19:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!