アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学校の先生になるために音楽理論を勉強しています。

今度試験で、簡単なメロディーに伴奏をつけるという
問題がでるのですが、本当に音楽音痴で
概論の本を読んでもさっぱり解りません。

どうか
伴奏のつけ方を教えていただけないでしょうか?

まず譜面の下に
ローマ数字でIとかIIIとか書いてあるのが
何かさえよく解らないのですが…
これは覚えるべきものなのでしょうか?

何を覚えたら、弾かずに、その曲にふさわしい和音が
つけられるのか教えて頂きたいです。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

基本的な和音記号は下のサイトに出ています。



http://www.mmjp.or.jp/music-access/wasei/yogo.htm

ピアノで弾く場合を少々解説いたしましょう。

左手でI、IV, V7、だけ使えたら大抵の曲は弾けます。ピアノに向かい、左手でハ長調のコードを弾いてみましょう。

I:  下から、ド、ミ、ソ  (指は5,3,1)
IV: 下から、ド、ファ、ラ (指は5,2,1)
V7: 下から、シ、ファ、ソ (指は5,2,1)

この3つを完璧に覚えましょう。そして右手のメロディーに一番合うコードを選べばいいのです。

大抵の場合、フレーズの終わりの部分は、

I→IV→V7→I、とか
I→IV→I→V7→I、とか
IV→V7→I、とか、たまに
IV→I、のような順になります。

左手の指がスムーズに動くようになるまで練習しましょう。

調が変わるときは、上のパターンをそのまま、ト長調なりヘ長調なり、その調に移動する練習をします。

これだけ出来るようになれば、けっこう便利だと思います。

昔話ですが、幼稚園の先生が「メリーさんの羊」を弾いたとき、左手の和音が全て「I」でした。この先生はとにかく「ドソミソ、ドソミソ」のワンパターンで曲の最後まで弾き切りました。私は園児でしたが、「変な音だな」と思ったものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切に教えて下さってありがとうございました。

正直、WEBで聞くのは難しい質問かと思っていたのですが
大変わかりやすく、本当に参考になりました。

個人的にV7がさっぱり分かっていなかったので
この記事を読んで、色々な事が理解できるようになりました。

試験もなんとか乗り切ることが出来ました。
感謝します!

お礼日時:2006/09/18 22:44

ローマ数字ですが、これは単なる順番です。

順番?
音の並びです。

ドの音を基準にしてI番目(音楽では“1度”)に出てくる音、コード、III番目に出てくるという意味です。なので、基準にする音が変われば、全部ずれてきますがローマ数字なら何番目かわかりますよね。

ドレミの英語読みは、CDEFGABですが、理屈は抜きにしてC音から白鍵盤ひとつおきに3つ音を重ねてください。
ドミソですね。コードネームはC。これがIのコードです。
つぎに、3番目の音ミから同じように音を重ねてください。
ミソシですね。Em(マイナー)コード、IIImと書いてませんでしたか?

次に、4番目の音ファからコードを作って、ファラドですね。Fコードです。
最後に、5番目の音ソからGコードができます。(だんだん手抜きですいません)

(移調してソの音を基準にするとIがG、IVがC、VがDになります)

話は前後してしまいますが、ドレミファソラシで7つコードができるはずですが不思議ですよね。I、IV、Vの3つだけ覚えればよいという話、それはコードの性質が3つなんですよ。
性質は、それぞれトニック(I)、サブドミナント(IV)、ドミナント(V)です。実はIIImもIの仲間なのでIコードを弾いても問題ないのですが試験ならば忠実ににやったほうがいいでしょうね(笑)

詳しいことは
http://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/music/key- …
http://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/music/key- …
を参考にしてください。

実際の弾きかたとして、例えばハ長調でC-Am-F-G7(I-VIm-IV-V)とあったときに、まずCをドミソと弾き、次のAm(ラドミ)で前のCコードと共通する音を変えずに、ドミラ~と弾き、次のFも同じ要領でドファラ、最後のG7(ソシレファ)でシファソ~です。

お気づきとは思いますが、CとかAなどは音の英語読みですが、これはルート音とかベース音などと言われます。ベースはこの音を頼りに弾いているのですが、和音を弾くのが難しいのであれば、指一本でベース音だけを弾くというのも最低限の伴奏です。この場合は、ドーラーファーソです。

でも、試験ではメロディがあってコードを指定してあるのかないのか、教師になってからもハ長調しかわからないのではいけませんので全ての調を知っておいたほうがいいと思います。バーナムの全調練習という教本がいいですね。


蛇足ですが、私が聞いた面白い話ですが、ピアノが上手いけど好きじゃない人がいます。理由はすぐに弾けてしまうかららしいです。逆に私のようにむしゃくしゃしつつもピアノから離れられない人もいます。腐れ縁?!
人からは、「ほんとはピアノ好きなんやないん?」と言われるけど、どうでしょうか(笑)

長文失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変詳しく教えて下さって恐縮です。
特にURLは、自分で検索かけても探せなかったサイトで
とても解りやすく見やすいサイトでした。

コードの名前や、移調の仕方など、ひととおり
楽典を読んではいたのですが、いまいち理解できず
苦労していました。しかし回答を見てようやく
解るようになってきました。これも皆さんのお陰です。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/09/18 22:48

たぶん、「ハ長調」で、「8小節」の簡単な曲程度・・・と、


想像しますが。(^^

もし、そうでしたら、
最初の小節(1小節め)は、「Cコード」です。(^^;
最後の小節(8小節め)も、「Cコード」です。(^^;
最後の小節の前(7小節め)は、「Gコード」です・・・(^^;

あくまでも、勘ですが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実際試験にでたのは、ニ長調で、
ト長調と変ロ長調に移調して伴奏をつけるものでした(笑)

正直、全部正しく解答できたかは謎ですが、
参考にさせて頂きました。少し不安が軽くなりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/18 22:53

CDEFGABCがドレミファソラシドですが。



『ハ長調』のメロディーに、伴奏をつけるのでしたら、例えば
Cコード。(ド.ミ.ソ)の和音。
Fコード。(ファ.ラ.ド)の和音。
Gコード。(ソ.シ.レ)の和音。

だけ、覚えてください。これだけでOKです。(^^;

付け方は、
「小節単位」で、コードをつければ、十分です。

「小節」の中のメロの音が、ドとミがあれば、Cコード
「小節」の中のメロの音が、ラとドがあれば、Fコード
「小節」の中のメロの音が、ソとレがあれば、Gコード

のコードをつけます。
だいたい、こんな感じでいいと思います・・・

最低限の方法ですが、なんとかなります。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました!

>最低限の方法ですが、なんとかなります。

この言葉を支えに乗り切りました(笑)
実際に後でピアノで弾いてみたのですが
本当に最低限でも伴奏になるものなんですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/18 22:55

ローマ数字ですか? 覚えてください。

また、CDEFGABCがドレミファソラシドを英語で書き表した事も覚えて下さい。

IとかIIIは日本語では度と呼ばれます。
その曲の調(ハ長調とかへ単調とか聞いたことありますよね?)の中で『何度』の和音か、と言うことを表しています(思いっきり簡単な説明ですが)。
例えばハ長調ではI度ならドミソになり、Cと言うコードになります。
これが、ヘ長調であればI度はファラドになり、Fと言うコードになります。
また、ハ長調で、V度ならソシレになりGと言うコードです。

ここで理解して欲しい事は、Cと言うと、ドと言う音自体のことと、Cと言うコードの事と、どちらをも表す事があると言うことです。わかりますか?

他にも色々と覚える事はあると思いますが、最初に回答されている方も書いていらっしゃる様に、とてもとてもここで簡単に説明できるものではありません。とは言え、マンツーマンで1,2時間説明して差し上げられれば結構理解してもらえるとは思うんですが。どなたか専門家の方に教えを請う事をやはりお勧めします。

最後に、簡単なメロディに伴奏をつけるという問題ですが、これは、なかなか難しい問題だと思いますよ。ちょうちょうのような簡単なメロディであれば、それなりに付け焼刃でも出来るかもしれませんが。それにしても質問者様の状況であれば、調が変わればお手上げではないでしょうか?
    • good
    • 0

ローマ数字のI・III・VIIなどはそのままコード番号です。

楽典などにも出ていると思いますが、ジャズギターやジャズピアノの入門書に書いてあるものが簡単で分かりやすいと思います。

ジャズはアドリブ演奏を中心にするため、コードは必須ですが、音楽の勉強をしていない人が始める場合が多いため、このテの解説はシロートに分かりやすく書いてありますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は、I、IV、Vといったものが何を指すかは
解っていたのですが、IV2とかV7などが
分かっていなかったのです。

ジャズはなじみがなかったのですが
確かに色々調べていたらジャズピアノや
ギターの入門書に解りやすい説明がありました。
素人の私でもとても参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/18 22:59

ここで質問されて、答えが得られても、付け焼刃では


身にはつかないのではないでしょうか。
おそらく実際に教職につく頃には、忘れてしまって
使うことも教えることも出来ないのではないか、と
思います。

音楽教室の中には、演奏テクニックだけでなく「楽典」
(ソルフェージュ)というのを教えてくれるところが
ありますので、そういうところで楽譜を見ながら、
出来れば音も聞きながら勉強されてはいかがでしょうか。
そのほうが、結果的には早い(※)ですし、後々のためになると思います。
お金はかかりますが・・・。

(※)まず、楽譜が読めないと話になりませんし、楽譜を見ながらでないと教えることも出来ません。
これをイチイチ文字のみでやりとりして、誤解したり
推測したりしながら勉強するのは、非常に非効率的です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!