アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小4と小1の子供がサッカーを始めました。
上の子は4年主体の3・4年合同、下の子は2年主体の1・2年合同のチームです。
2人共最近試合に出させてもらっているのですが、他チームは一応フォーメーションが決まっているようで、パスをするサッカーなのですが、うちの子のチームは俗に言う団子サッカー。
みんながボールに行き出来るだけ、パスせずに自分で前に行けと言う指導です。(5・6年のチームはわかりません。)
まだ1・2年生では仕方が無いとは思うのですが(他チームはやっていますが。)、4年生でもそういうものなんでしょうか?(ちなみに子の学年では市内2位でした。チーム数は少ないですが。)
私自身は野球経験者で、小学生のサッカーはわからないですし、監督でもコーチでもないので教わったことをきちっとやらせるようには言っていますが、他チームはやっていて少し疑問を感じました。
あまり型にはめてガチガチのサッカーでは楽しんでやると言う年代なのでそれもどうかとは思いますが、どうなんでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

こんにちは。

私はクラブチームの小学年サッカーコーチをしている者です。
1・2年生合同のチームがフォーメーション無いのは仕方ないことです。又、無くてもかまいません。
いくら試合前にフォーメーションを決めても試合始まるとバラバラになってしまいます。

フォーメーションを作るパスサッカーはある程度トラップ、パスが正確でないと成り立ちません。
ウチのチームでは4年頃~はフォーメーションを習わせます。4年生になると上手い子、下手な子がはっきりしてきます。上手い子だけならパスサッカーできるでしょう。
しかし、小学校時代(特に低学年)はボールを触って、慣れ、楽しむ事が目的です。その為には「パスをもらうのを待つ」よりも「自分でボールをとりに行く」というのを重視してます。そうすると必然的に団子サッカーになりますね。

ウチのチーム(2年生)では練習では好きなようにやらせてます。
試合ではDF(攻めている時でも必ず残る子)を一人か二人決め、残りは全員攻撃、全員守備です。
4年生チームではある程度フォーメーション決めてますね。3年生となると少し団子サッカーになりますが。

3年~4年だと丁度境目なのではないでしょうか?5、6年になるとフォーメーションをしっかり決めていると思います。

ちなみに、私の考えですが、プレイにおける優先順位がりまして、
1、シュート
2、ドリブル
3、パス
です。ボールを持ったらまずシュート、シュートがはいらなそうならドリブル、ドリブルがダメならパスです。これを考えると「パスせずに自分で前へ行け」という指導方法は子供の実力を伸ばす的確な指導だと思います。
この考え方を徹底させるために今はフォーメーションにこだわらず、「自分で」という意識を皆に持たせているのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにうちの子のチームは(下の子)、まだボールに戯れている感じです。(^^ゞ
上の子はおっしゃられるとおり、上手い子そうではない子に分かれますね!
一応フォーメーションはあるのですが、始まるとぐちゃぐちゃで、相手から見るとどうなんでしょうか?(^^ゞ

W杯を見て思いましたが、なんでそこでパス?と言うシーンが多かったこと。
なのでおっしゃられるとおり、自分で行くという習慣付けなのかもしれません。

下の子のチームメイトで、割と上手い子がいるのですが友達からは、好かれていないようです。
理由を聞くと「ボールを持ったら1人で行って、パスをしないから」だそうです。

実際に教えられている方のご意見、とても納得いたしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/19 18:29

幼年期の団子サッカーの次は、一般的には、FW3人、MF3人、DF3人、スイーパー1人のフォーメンションから始めます。

その次はスイパーをおいた4-4-2をやって通常の4-4-2。高学年では3-5-2をやっているところもあります。
オランダなどチーム戦術もやる国もありますが、日本では、この何年かは「教え過ぎない」というのが指導方針ですので、<戦術のための>フォーメンションではありません。

基本は、トラップ・パス・ドリブルなどの<基礎技術>と<自分で考える>ことです。いってみれば<個人戦術>ができるようになる、ということですね。トラップなど基礎技術がしっかりできないとチーム戦術どころではありませんから。できるようになったら高める、という育成段階ですね。<チーム戦術>として指導するのは中学生からです。

という申し入れのもとJFAの公認指導員(コーチ)が指導していますが、それより先どう解釈して指導しているか、とか、そういう指導者がいないチームなどは、わかりません。
団子サッカーは、最近では幼稚園児くらいでしか見かけませんけど楽しそうですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
戦術は、今のチームにはないですねぇ。
まずはボールに慣れる、怖がらないと言うのが主眼なのかなぁと思っています。
多くの方が言われていますが、年齢的に慣れる事楽しむ事が優先かと。
ただ下の方のお礼にも書きましたが、もう少しこうすればと言うのを素人ながら感じます。
(例えれば腰から膝の辺りの高さのボールに対してかなり弱い。トラップするのか蹴るのかの判断や蹴る場合に空振りしたり・・・(^^ゞ)
子供には話してはいるのですが・・・。
今の子供たちの多くは、勉強もそうですが言われた事習ったこと以外は消極的な気がします。
(仕事柄よく先生とは話すのですが)
私は勉強はともかく(^^ゞ、野球でしたが、もっと色々と考えて練習をしていたような気がします。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/27 07:52

私は小学4年で、サッカー少年団に入っている息子の


父でサッカー経験はありません。ファーメーションのサッカーと団子サッカーは地域によっても考え方が違うように聞きます。
 サッカーの強い県では、個人の能力アップ目的で、個人技の多い団子サッカーその他はファーメーション
があるチームが多い感じします。
 こちらは、石川県で、ファーメーションスタイルが多いです。
 参考になればいいですが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
市のトレセンのコーチの中では、団子サッカーに異論もあるようですが、まずは良い意味で自分で行くサッカーをしないと、上に上がってから苦労すると言う教えのようです。
もっともフォーメーションは一応ありますが、必ず右に居ろとか、空いたスペースを狙えとか言うものではなく、自分で行けるのなら、自分で行けと言う考えのようです。
マスコミかぶれかもしれませんが、今の日本はあまりフォーメーションにこだわることにより、いざと言う時に自分で打開する力が日本のサッカーにはないと思います。
負けないサッカーか、勝つサッカーかの違いでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/27 07:44

 練習の頻度はどの位でしょう?


 フォーメーション通りにプレーするためには、当然練習しなくてはなりません。私が小学校時代のチームは週末のみの練習でフォーメーションの練習もしたため、個人技術の練習時間は必然的に短くなりました。他の方も仰っているように、この年代は個人技術の向上を優先すべきです。この時間を犠牲にしてまでフォーメーションに拘るようでは、求めているものが低いと思われてもしょうがないでしょう。

 参考までに小学校年代での練習の比率を紹介します。
低学年
テクニック・・・個人技のみ
ゲーム・・・3~4人同士:6~8人同士=3:1
高学年
テクニック・・・個人技:グループ=3:1
ゲーム・・・3~4人同士:6~8人同士=2:3

 もちろんこの限りではありませんが、やはり小学生は個人優先ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
まずは、個人の能力アップですか。
市内でも、勝ちにこだわったサッカーをしているチームもありますが、
息子のチームは勝つためのと言うより、高学年、中学校に行ってからと言うのを主眼においているようです。(もちろん負けても良いと言う教えではないですが)
どちらかと言うと、基本はやっても長所を伸ばすと言う教えのように感じます。
私的には、もう少しこういう練習をすればいいのにという部分も感じますので、息子には言ってはいますが。
今の年齢ではまずは楽しくやれればいいのですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/27 07:38

小学生ではサッカーを楽しいと思って続けられればそれでいいのではないでしょうか? 


一般的にフォーメーションは学ぼうと思えば多少の問題はあるとしてもいつでも覚えられるものではないかと思います。
ただ、技術的な部分というのは小学生時代がピークだと聞きます。
その時期に楽しくプレイすできるというのは非常に大切な事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
テクニックは小学生がピークなんですね!
私も小学生の時は野球が大好きで、テレビなど色々研究したり、自分でよく練習をしていました。
Jリーグだけでなく、海外のプレーをテレビなどで見ている今の子達は、みんな上手いですね!w
今は楽しんでやらせてあげながら、自分なりに気がついた点などは教えてあげようと思います。
(サッカー観戦歴は長いので)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/20 07:35

結論から言うと、小学生の低学年または中学年でのポジションはそこまで必要だとは思いません。

まずは、サッカーを楽しんで、好きになるのが大事だと思います。きらいなことより、好きなことのが、上達するのも早いですし。しかし、若い年代のころの方が、覚えるのが早いというのも、事実です。私も、小学校の中学年で覚えた、トラップや、基本、ボールタッチのルーツなどは今でも覚えています。なので。やはり、フォーメーションなどは、高学年からでも覚えれますが、テクニックなどは、若いうちからのがいいので。基本を教えてあげるのが言いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに楽しむのが一番ですね!
上の子はサッカーと言うより、みんなと練習するのが楽しいようで。(^^ゞ
けして上手くは無いですが、まじめに練習してるのが取り柄です。
野球経験者の私は基本が教えられないのが・・・。(>_<)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/20 07:32

確かに、低学年では団子サッカーはしょうがないと思います。


低学年のうちは、キャプテン翼で言う、「ボールと友達になる」が一番と思いますし。
ただ、高学年になれば、考える力も出てきます。
私の場合ですが、小学校高学年の時はフォーメーションがありました。
しかし、監督に押し付けられた(型にはめられた)ものではなく、
私たちの意見(子供なりの)を尊重してくれたフォーメーションにしてくれました。
(ちょっと伝えるのには難しいですが(汗))
その意見に監督はアドバイスや修正を指導してくれたという感じです。
実際、そのような方針で全国大会にも出ましたけど、そこそこ通用しましたよ!

ちなみに、中学校からはガチガチのフォーメーションにはめられましたが…(泣)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「ボールは友達」懐かしい言葉です。w
一応、フォーメーション(と言えるほどでもないのですが)はあるのですが、もうぐちゃぐちゃで。(^^ゞ
今は、まずボールになれる段階なのですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/19 18:22

小学生からずっとサッカーをやっていた者です。



個人的な意見を言わせてもらえば小学生時代はそれでいいと思っています。
日本人の悪い癖といいますか、とかく型にはめようとしたり勝つことばかりにこだわる指導者が多いように感じます。
これは指導する側だけの問題ではなく親御さん側にも多少の責任があります。
指導者がこの年代では型にはめるより楽しんでやらせたい、個性や長所を伸ばしてあげたいと思っていても親御さんの方が熱くなって
勝てないと何かと指導法に口を出したりしがちになり指導者側と対立したりするケースもあるようです。
あと長所を伸ばすよりも短所をなくす方に重点をおく指導もどうかと思っています。
この世代は多少の短所には目をつぶって長所をできるだけ伸ばしてあげることの方が大事なのでは?
今回のケースでも監督さんはそういうスタンスで指導をされているのではないかと想像します。
いずれにしましてもこの年代では親御さんのかかわりが小さくないですから (横槍とも言うかもしれませんが)、疑問があるならば
監督さんとお話になられてはどうでしょう。

フォメーションなどの重要性などもそれをきちんと理解できるようになる小学生高学年もしくは中学生以降でも遅くは無いのですし
これから始めようとする子供たちにもまずは楽しんでサッカーをやってもらいたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに型にはめたものをやるには早いですね!
特に1,2年生は。
相手チームのコーチの指示(声)を聞いていると、低学年にも結構キツイ指示を出しているもので。
プロとかはともかく上手くなって、やるはもちろん勝つ喜びを体験してもらいたいのですが、まずは毎日(自主練を含め)嫌がらず楽しそうに出かけていくので、今はこれでいいかなぁと思います。

「結構プロの試合を見に行かれているようなので、求めているものが高いですよ!(笑)」と子供の友達のお父さんに言われてしまいました。(^^ゞ

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/19 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!