プロが教えるわが家の防犯対策術!

本物の遺体と言うのは見たことがないのですが、ドラマなどで発見された遺体などは皮膚や筋肉がほとんど腐敗してなくなっていても、毛髪が残っていたりします。
博物館にあるミイラにも、一部毛髪が残っている物があります。

でも毛髪も爪も蛋白質で出来ているはず。
なのになぜ筋肉や皮膚より腐敗しにくいのでしょう。
また切った頭髪をカツラできるそうですが、なぜ腐敗しないのでしょう?

この疑問を科学的に説明できる方、どうかよろしくお願いします<(_ _)>

A 回答 (3件)

私が詳しいわけじゃありませんが、調べたら参考URLのページが見つかりました。



これによると毛髪の主成分はケラチンと言うタンパク質からなり
このケラチンと言うタンパク質は化学的にも物理的にも強いそうです。
こんなURLもあります。
http://www.karoyan.com/qa/kiso_25.html

参考URL:http://www.kisnet.ne.jp/~wave/cgi-bin/faq/a3.htm

この回答への補足

おぉ~
なかなか分かり易いページをご紹介いただき、ありがとうございます。

補足日時:2002/03/29 13:37
    • good
    • 0

多くの細菌(たしか白血球やリンパ球も)のもつ蛋白質分解酵素はたしか.胃液のペプチン(名称疑問)という蛋白質分解酵素です。


酵素が作用するときに.特定のぶしつの特定の位置しか作用できません(生物では鍵穴と鍵で良く説明しています)。アミノ結合の特定の位置から酵素が蛋白質に近づき中間体を作成できなければ酵素は作用できないのです。
さて.毛髪蛋白質.ケラチンは含硫タンパクを主体に持つためにSS木どうしで結合し立体構造を持ちます。その結果立体的に網状構造を取ります。この網状構造のために一般の蛋白質分解酵素が近寄れなくて.酵素反応ができません。立体障害とも呼ばれます。
このケラチンを分解できる酵素を持つ細菌が白癬菌のたくいです。他の生物はケラチンを分解できる酵素を持ちません。死体の場合いろいろな栄養が豊富ですから.雑菌によって白癬菌が駆除されるのでしょう(たぶん)。強い細菌が育つと弱い細菌が育たなくなりますから。

この回答への補足

なるほど、そう言う事だったのですね。
しかしSS木と言うのが分かりません。

補足日時:2002/03/29 13:36
    • good
    • 0

>SS木と言うのが分かりません。


誤字です。SS基の間違いです。スルフヒドリルき(誤訳しているかも)の事で.含りゅう蛋白質のシスチン等が2分子結合しているところの「-s-s-」の部分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に補足して頂き、ありがとうございます。

お二方の解説、リンクして頂いたページでおおむね理解できました。
できる事ならお二方に同じポイントを差し上げたいのですがそうもいきません。
どうかご理解ください。

今回はありがとうございました<(__)>

お礼日時:2002/04/09 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!