アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもお世話になっています。

「☆市民革命→自由権・平等権の獲得」

「★産業革命→資本主義経済→貧豊の差が拡大→人間らしい生活を求める声→ワイマール憲法」

の2つなのですがいつも社会の先生がこのようにお書きになられるので良く分かりません。
2つについて解説教えてください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

 No1の方の説明は、かなり不適切かと・・・



 市民革命については、かなりあっていると思いますが、産業革命については、共産主義革命と勘違いなさっているように思います。

 簡単に歴史の流れを言うと

 中世には、経済が農業主体で人々はあまり移動しませんでした。政治は領地の主である封建領主の連合体に支えられた国王が、領主=貴族の代表として国を統治していましたが、国王の力はそれほど強くありませんでした。

 時代と共に社会が生産力を増し、領地の範囲を超えた物資の流通が始まり、十字軍がその動きを加速しました。商業・手工業で富を蓄積するものが増加し、宗教改革(新教=富を蓄積した新興富裕層、旧教=封建領主が主体)で宗教戦争が勃発、封建領主の力が衰え、絶対王政が始まりました。

 絶対王政は、力を失いつつある封建領主の代表である王が、新興富裕層(経済的に豊か=国王への上納金・税金を負担)の支持も得て、新旧のバランスを取るかたちで成立しました。

 市民革命=絶対王政の崩壊
 実力をどんどんつけ続ける新興富裕層(新勢力=特権なし:どこでも自由・平等に商売が出来るのを歓迎)が、領主層(旧勢力=特権の保持:特権が力の元)の力を凌ぐようになり、富裕層だけの政権を目指すようになり、領主の代表である王を排除しました。

 市民革命の結果、民主政・立憲君主制による、社会が成立します。

 この頃、イギリスで産業革命が始まります。(市民革命の遅い国では、産業革命によって富裕となった人々が市民革命を起こします。)
 今まで物の生産は人力であったものが、水力(水車による機械生産)・蒸気機関(石炭という動力の利用)による機械生産に変わっていきます。これが産業革命です。(ですから、産業革命は政治の言葉ではなくて、経済用語です。)

 産業革命によって、富裕な人々はますます豊かになり、お金が社会を動かすようになります。これが資本主義社会です。

 資本主義社会では、お金が資本となり生産手段になりますから、お金のある人はますますお金持ちになります。お金持ちの人の作った工場で働く人は、貧乏なまま。

 マルクスという人は、「そこで、貧乏な人たちが怒って革命を起こし、資本家を追い出して工場を労働者のものにしてしまう。」と考え、その革命を共産主義革命と名づけました。

 ところが、資本家の方でも労働者の福祉政策を色々行い、革命が起こらないような方策を採りました。これが修正資本主義という考え方で、ワイマール憲法には、これらの福祉政策を受ける基本的な権利があると規定されました。

 結局、共産主義革命は、資本主義の発達が未熟なロシアや中国でしか起こらず、マルクスの想定した「資本主義の充実した生産設備」をほとんど持たないまま、政権が誕生しました。そして新たに成立した政府が、資本家に代わって労働者を搾取し生産設備を作る社会が出来上がりました。また、悪平等が労働者の生産意欲を失わせることとなりました。

 この結果、ソ連は崩壊・中国は資本主義化して現在に至っています。
    • good
    • 1

わかりやすくぶっきらぼうに言いますね。



☆市民革命は、イギリス・フランスで起こったものですね。
17~18世紀くらいは、王様がイバリまくってました。「絶対王政」というやつです。
そこで市民が、「ワシらだって人間だぞ。それを認めんかい!」というのを認めさせたのです。
認めれば、人間は自由・平等になるということですもんね。


★産業革命は、王様は関係ないです。悪者は資本家、要は社長さんです。
労働者が、死ぬようなキビしい労働ですごく安い給料。対してシャチョーさんはもうけまくり。
笑いが止まりません。これが貧富の拡大。今でいう「勝ち組」「負け組み」。
しがないサラリーマンの私と、時給500万円の細木数子さんのようなものですね。
なのに、シャチョーは労働者を気づかってもくれません。ということで、
「こら社長!ワシらも人間なんだから、働きやすい職場にせんかい!」
ということで起こした革命なんです。社会権を認めたわけですね。
ワイマール憲法は、はじめて社会権を認めた=市民(労働者)の権利を認めた憲法なんです。

よって、
☆市民革命→市民(弱)と王様(強)の関係、

★産業革命→労働者(弱)と資本家(強)の関係、

それぞれ、不平等さを解消しようと弱い人たちが頑張ったのは同じですが、
目的は全然違う、ということですね。

ということを覚えておけば、試験に2つをごっちゃにしたようなヒッカケ問題が出た時に区別できるよ。ということを先生はおっしゃっていたのではないでしょうか?

細かいところは抜きにして、ざっくりと言うならそんな感じでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!