プロが教えるわが家の防犯対策術!

NEC LaVie L LL500/2D ノート型PC

使用ソフト:Gcon111.lzh

ソフトのアイコン(ショウトカット)に画像ファイルをドラッグ&ドロップ
するだけで・・・・・・・、と書いてあるのでやってみるんですが、圧縮できません。
当方初心者にて、詳しく教えてください。
ドラッグ&ドロップとは、ただ重ねるではないのでしょうか?

A 回答 (7件)

ソフトは解凍しましたか?

この回答への補足

解凍はできてます。
いろいろ手探りでやってんですが、圧縮率100%のまましてたので、
30%にしてみましたが結果は同じでできてません。
早速のアドバイス有難うございます。

補足日時:2002/03/27 23:23
    • good
    • 0

>使用ソフト:Gcon111.lzh



とありますが、このソフトを解凍したのでしょうか?
「.lzh」とは圧縮ファイルの形式で、実行ファイルではありません。
使うのでしたら、まずはこのファイルを解凍しましょう。

参考URLにXPでも使える圧縮・解凍ツールを書いておきます。
ダウンロードしたあと、これをインストールする必要があります。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックすればOKです。

ちなみに、コレは画像を圧縮するツールではありません。
Gcon111.lzh というソフトを知らないので念のため。。。

参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/library/pluslhac …

この回答への補足

po-netさん推薦のソフトは、+Lhaca Veasion 0,72ですね。
早速やってみましたが、やはり結果は一緒で私の操作方法
の知識不足です。
申し訳ありませんが、ドラッグ&ドロップ以後のマニュアル
教えていただけませんでしょうか。

補足日時:2002/03/27 23:41
    • good
    • 0

Gconは、画像ファイルを圧縮するソフトではなく、


画像形式を変換するソフトのようですが・・・
    • good
    • 0

画像形式は、


BMP、JPEG、PNG、WMFまたはEMF、ICOへの相互変換対応で、
GIFファイルなどからは変換できないようです。
操作は画像ファイルをGcon.exeのアイコン(またはショートカット)へ、
ドラッグアンドドロップすれば、形式の選択画面になり、
形式を選びます。
フォルダを指定していなければ、画像ファイルと同じフォルダに、
形式変換されたファイルができます。
マニュアルは、解凍したフォルダに一緒についています。
    • good
    • 0

こんばんは、再びpo-netです。



>使用ソフト:Gcon111.lzh

>解凍はできてます。
>いろいろ手探りでやってんですが、圧縮率100%のまましてたので、30%にしてみましたが結果は同じでできてません。
>早速のアドバイス有難うございます。

え~と、使うときはどのようにやっていますか?
もう少し詳しくお願いします。

それと、私の説明が悪かったですが、+Lhaca Veasion 0,72はGcon111.lzhを解凍して使える状態にするためのツールです。
これで画像圧縮はできませんよ?
これはGcon111.lzhが解凍済みでないかもしれないかもしれないということで
載せただけです。
紛らわしくてすみません。

それと、#4の方がおっしゃるように、ファイル形式の確認も必要です。

ちなみに、
>申し訳ありませんが、ドラッグ&ドロップ以後のマニュアル
教えていただけませんでしょうか。
この質問の意味が良く分からないのですが?
ドラッグ&ドロップについての質問ではないようですね。

Gconの操作方法は・・・、#4の方によると
>フォルダを指定していなければ、画像ファイルと同じフォルダに、形式変換されたファイルができます。
>マニュアルは、解凍したフォルダに一緒についています。
・・・だそうですよ。
確認をお願いします。

この回答への補足

形式変換されたファイルは、画像ファイルと同じところにあります。
デスクトップにも変換されたファイルが、表示されてます。
サイズを比較してみると、元のサイズは4KB 形式変換されたサイズは
1,11KBになってます。変換されたされたファイルを開くと1枚ずつのサイズは、元のままです。
メールに添付するには、変換されたファイルをそのまま添付すれば、いいのですか?

補足日時:2002/03/28 08:39
    • good
    • 0

>形式変換されたファイルは、画像ファイルと同じところにあります。


>デスクトップにも変換されたファイルが、表示されてます。
>サイズを比較してみると、元のサイズは4KB 形式変換されたサイズは1,11KBになってます。
>変換されたされたファイルを開くと1枚ずつのサイズは、元のままです。
>メールに添付するには、変換されたファイルをそのまま添付すれば、いいのですか?

すみません、最初にもかきましたが、Gconは使ったことが無いのでうまく答えられません。
せめてドラッグ&ドロップの前後のファイル形式を書いたりしていただけるとありがたいのですが。

この回答への補足

覚えの悪い生徒ですみません。
よろしくお願いします。
マイピクチャーの中のファイルを、+Lhacaのアイコンにドラッグ&ドロップ
をすると、ファイル(写真)のアイコンがデスクトップに表示されました。
但し、形式変換されたファイル名の後ろには拡張子「.lzh]は付いてないです。
このファイルをダブルクリックで開くと、LHMelt-写真LHZ on C¥Document・・・・・・・の画面が表示されて写真の一覧が画面いっぱいに
でてます。中身をチェックするとサイズは元のままです。
これを更に圧縮するのですか?

補足日時:2002/03/28 13:58
    • good
    • 0

>マイピクチャーの中のファイルを、+Lhacaのアイコンにドラッグ&ドロップをすると、ファイル(写真)のアイコンがデスクトップに表示されました。


>但し、形式変換されたファイル名の後ろには拡張子「.lzh]は付いてないです。
>このファイルをダブルクリックで開くと、LHMelt-写真LHZ on C¥Document・・・・・・・の画面が表示されて写真の一覧が画面いっぱいにでてます。
>中身をチェックするとサイズは元のままです。
>これを更に圧縮するのですか?

ん???
話がかみ合っていませんね。
一つ質問して良いですか?
圧縮には大きく分けて可逆圧縮と不可逆圧縮の2種類があります。
「.bmp」を圧縮するときに、「.lzh」にしたときと「.jpeg(jpg?)」にしたときとの違いは分かりますか?

「.lzh」は可逆圧縮といい、圧縮後のファイルを圧縮前のファイルと同じ状態に戻すことができます。
ただし、この形式で圧縮されたファイルを見たり使ったりするためには、通常は圧縮前の状態に戻さなくてはいけません。
コレが解凍という行為です。
通常用途はテキストファイルの圧縮や、複数のファイルを一つにまとめるときに使います。
画像を圧縮しても、さほど変わりません。

「.jpeg」は不可逆圧縮といい、圧縮後のファイルは圧縮前のファイルの状態には戻せません。
画質を落とすことで、ファイルサイズを小さくしているようなものと考えてください。
その代わり、形式にソフトが対応していれば、解凍という行為なしに見ることが可能です。
用途は、画像や映像、音楽の圧縮です。

私が書いた圧縮・解凍ツールである+Lhacaは、前者の可逆圧縮の方です。
画像圧縮に向かないのにコレを書いたのは、はじめの質問の中で、

>使用ソフト:Gcon111.lzh

という記述がありました。
ファイル形式は「.lzh」ですね?
解凍してやらないと、使うことができません。
そのため、コレを解凍するためのツールである+Lhacaを書いたのです。

>このファイルをダブルクリックで開くと、LHMelt-写真LHZ on C¥Document・・・・・・・の画面が表示されて…

実際には解凍ツールのLHMeltを持っているようですね。
ですから、+Lhacaは必要ありません。

+Lhacaを使って、Gcon111.lzhを解凍し、必要に応じてインストール。
インストールをしないと使えないこともあります。
Gconはインストールするタイプでしょうか?
その辺の確認はご自分でお願いします。

画像を圧縮するときには、圧縮したい画像をGcon(もしくはショートカット)にドラッグ&ドロップ。
(あとはGconに添付のマニュアルを参考にしてください)

最後に一つ補足をしますと、誤操作を防ぐために「ファイル移動はマウスの右ボタンで」というのをオススメします。
画像を右ボタンでドラッグ&ドロップすると、指を離したときに何か表示が出ますね?
画像を圧縮しようとして、画像をGconのところに持っていったときに、「プログラムから開く」という項目があれば、正しくGconにドラッグ&ドロップできています。
それが表示されていても、圧縮できないときは、ダウンロードの失敗も考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと教えていただき、大変参考になりました。
50の手習いで始めたパソコンですが、何とか物にしたいと思ってます。
これからも質問しますのでその時は、また教えてくださいね。

お礼日時:2002/03/28 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!