アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ATXの冷却の仕組みについて簡単に教えてください。
電源についたファンで冷却するんですか?

BTXという規格もありましたが、
なくなるそうですね。
これはTDPが下がったことからATXでも十分に冷却できると判断したからなんでしょうか?

A 回答 (7件)

>ATXの冷却の仕組みについて簡単に教えてください。



ATXの場合はCPUクーラーが標準だとマザーボードに向けて空気を送る形になっていて同時にチップセットを冷却するようになっています。CPUの位置はケースに取り付けた状態でマザーボードの半分より上側でケース背面に近い位置になります。ケースの冷却ファンは前面の半分より下側、側面、背面に配置されています。これらはケース内の温まった空気を排出し冷たい空気を吸気します。

BTXの場合はCPUクーラーがケース後方に向けて空気を送る構造になっています。CPUの位置は取り付けた上体で半分より上、ケース前面側にあります。ケースの冷却ファンは前面、側面、背面にある点ではATXと同じですが前面のファンはCPUにエアダクトで直接冷たい空気を送ります。そのためCPUの冷却のみで言えばATXよりも性能は上です。ただ、CPUの配置が従来のATXと異なるのでマザーボードの設計が面倒、CPUを冷却した後の暖かい空気でケース内の部品の冷却をしないといけないのでHDDやグラフィックボードの冷却効果が低くなります。また、内部空間がエアダクトのせいで狭くなるので3.5/5インチベイがATXのものよりも少なくなる。などいくつも問題があるので拡張性が売りの自作に向いていないのでしょう。自分の予想ではBTXはメーカー製の静音パソコン向けの規格になるのではないかと思っています。

>これはTDPが下がったことからATXでも十分に冷却できると判断したからなんでしょうか?

TDPが高いPentium 4/Dの時代からATXの空冷でも冷却性能は確保できています。自分が少し前まで使用していたPentium 4 661(3.6GHz)マシンはATXで空冷でしたがアイドル時38℃、フル稼働時50℃前後で安定していました。欠点は静音性が皆無なことぐらいでした。それに水冷方式なら静音で冷却性能の高いパソコンも可能です。まあ、高性能な部品で組んだパソコンは静音性よりも冷却性能を重視しないと壊れたときの損失が大きいですのであまり静音性ばかりを追求するのも問題ですね。

あと以前、Pentium 4のオーバークロックに挑戦している人が液体窒素を利用した冷却システムを自作していたこともあります。確か5GHzオーバーで動かしていたような覚えがあります。まあ、これは特殊なケースですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最大の発熱量のpenD840でもATXで十分廃熱できるんですか?
これ以上の発熱のCPUはないですよね。
最近はGPUが発熱問題に直面しつつありますが。

Pen4が延命されて後継のTejasが出ていたらどうなっていたでしょうかね。
ファンは付ければ付けるほど煩いですよね。
HDDが熱いのでHDDの冷却が心配です。

また、X2が65度が限界なので少し心配です。
XPの時代は85度でしたが

お礼日時:2006/10/14 07:24

>661のTDPより高い110Wの4800+の方が温度が上がらないのですか。



AM2の4800+はTDP89Wと65Wの2種類ですよ。自分が使っているのは初期の4800+なので89W版です。

>また、CnQが働いているからじゃないでしょうか。

CnQは一度も使用したことがありません。常に定格の2.4GHzで動作しています。省電力機能はレスポンスが悪くなるので一切使うつもりは無いです。

>隣接して付けていますか?

隣接してます。80GBが2台、500GBが3台、160GBが1台の計6台です。テレビを録画したものを保存して容量が足りなくなったら増設を繰り返したらこんなになっていました。

>90mmファンは最初からついていたのですか?

付属していません。最大で5基搭載できますが付属するのは背面の120mmが1基だけです。自分はケース購入店に在庫のあるものの中から回転数が高くて風量の大きいものを選びました。そのため煩いです。しかも、HDDの動作音が再度のメッシュ部分から聞こえるのでさらに煩いです。少なくとも静音性を求める人には激しく向いていないですね。

>3基つけるとうるさくなるんじゃないでしょうか。

煩いですけど常に使用するときはヘッドホンを使用するのであまり気にならないです。自分は動作音が煩くても気にしないタイプなので静音性には全く気を配っていません。電源入れたままじゃとてもじゃないけど眠れないですね。

この回答への補足

スイマセン。HDDはファンで冷却しているのでしたね。

補足日時:2006/10/16 00:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
89wでも110wでもあまり変わらないと思うのですが。
隣接して付けると壊れやすくないですか?HDD冷却は特に気を配ってないんですよね?
ファンはどこで買うのがいいんでしょうか?

CnQってそこまでレスポンス悪くなりますか?
省エネができていいと思うんですが。

ヘッドホンをずっとしていると耳が痒くなったり、痛くなったりしませんか?
どのくらいのじかんつかうかによりますが。

お礼日時:2006/10/16 00:58

No.2です。



>最大の発熱量のpenD840でもATXで十分廃熱できるんですか?

Pentium D 840は試したことが無いですが市販されている以上は条件の厳しさはあると思いますが可能でしょう。いま使用しているパソコンの1台はCore 2 Duo搭載でアイドル時32℃ぐらい、Pentium 4 661使用時で36℃です。今日、買出しに行ってくる際にPentium D 840があったらついでに買って試してみます。性能が下がるけど前からPentium Dは使ったことが無くてどの程度の性能か興味があったんですよね。予想ではアイドル時で45℃前後はいくと思います。下手したら50℃かな?まあ、Pentium Dは耐熱温度が70℃ぐらいなので大丈夫だと思います。

>また、X2が65度が限界なので少し心配です。

X2ってことはAthlon64x2を使用しているんですね。確かにAMDのCPUは耐熱温度に低めでしかも幅がありますね。Socket 939の3800+だと49~71ですからね。環境次第ではリテールクーラーで使用すると危ないかもしれないです。ところが、自分はAthlon64x2 4800+(AM2、89W)でGF7900GTXのSLIを組んでいるマシンを持っていますがアイドル時で36℃前後、最大でも50℃程度なんですよ。TDPはPentium 4 661よりも高いしSLI環境で条件が厳しいのに意外と温度が上がらないんですよね。グラフィックボードも2枚ともアイドル50℃前後をキープしています。煩いのさえ我慢すればATXの空冷も結構優秀ですよ。

>HDDの冷却はどうやってやればいいんですか?

実は自分もNo.5の方と同じケースを使用しているんですよ。このケースはHDD冷却専用に90mmファンが3基も搭載できるので非常に強力です。HDDを4台搭載していますがどれも40℃以下の温度で稼動しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

840以上の発熱のCPUは出ないはずなので試してみられるのですね。
いくら中古といえども高くないですか?
940は安いので安く買えるかもしれないですね。

C2DはTDPが下がるがTcaseが下がるから冷却難易度はあまり変わらないとありましたが、この話はどうなんでしょうか?
X2もXPに比べると耐熱性が弱くなっていますね。

661のTDPより高い110Wの4800+の方が温度が上がらないのですか。
それはAthlonはTDPほどの発熱がないというのは定説ではないでしょうか。
また、CnQが働いているからじゃないでしょうか。
Pen4のTDPは最大でないらしいです。また、Athlonは最大の消費電力らしいです。

x2、3800+を使っているんですが、アイドル時45℃、負荷時47℃です。
夏場が心配です。


>このケースはHDD冷却専用に90mmファンが3基も搭載できるので非常に強力です。HDDを4台搭載していますがどれも40℃以下の温度で稼動しています。
隣接して付けていますか?
90mmファンは最初からついていたのですか?
120mm以外は煩いという印象ですが。
3基つけるとうるさくなるんじゃないでしょうか。

お礼日時:2006/10/14 12:31

>メモリの発熱は大きいのですか?


>HDDの冷却はどうやってやればいいんですか?
>サイドのパッシブダクトは効果があるんでしょうか?
これらは3点まとめて考えることが必要です。
最近、サイドのパッシブダクトが必ずといってよいほど付いています。
さらに、その下に増設カード類の為にスリットを切ってあるのもよく見かけます。
以前のそれらが無かった頃は、背面ファンの吸気は前面のスリットからが主流でした…
しかし、それらより抵抗の少ないサイドからの流入が増えると、相対的に前面よりの吸入量が減ります。
そうなると、HDD、メモリ周りに新たなホットスポットが生まれやすくなるのです。
下記に記したURLの製品はHDD冷却を重視した一例です。
私もこれで何例か組んでいますが、大きく重いのが欠点ですが、12cm1基、9cm5基の冷却効果は抜群です。
pentiumMで組んだものなど、CPUクーラのみでファンも不要なほどです。
もう一つ、使用する室温環境です。空冷の場合には室温ベース+10~15度ぐらいになると思いますが、吸気温度は30度までに抑えることが必要です。

参考URL:http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/602DIV …
    • good
    • 0

ここだけ。


>HDDの冷却はどうやってやればいいんですか?
>前面ファンですよね?

HDDクーラーなんて腐るほど商品があります。参考URLは「楽天」で検索したものです。大きく分ければ、5インチベイ取付け用と底面直付け用ですね。もちろんタワー型ケースのように余裕が無いと、取付けスペースが確保できませんが。

PCの組立てや改造に興味があるなら、部品の情報収集は必須です。少なくとも、PCショップのサイトなどを一通り目を通してみることをお勧めします。例えばTSUKUMOとかDOSPARAとか、いろいろありますから。

参考URL:http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?s …
    • good
    • 0

>電源についたファンで冷却するんですか?


ATXは基本的にそうなりますが、それだけでは足りないので、CPUにファンを載せて直接冷却します。
また、電源ファンだけでは冷却容量が圧倒的に不足となりますから、本体後部に排気ファンをつけるのが一番多いパターンです。

最近のATXケースでは、筐体内の通風も重視するようになりました。
それはCPU以外にも熱を発生するパーツがあり、それらの廃熱も無視できなくなったからです。

自作PCや一部メーカー製PCでも水冷で廃熱処理する方法も増えてきましたが、自作PCでCPUのみ水冷化された場合、
CPUソケット周りの部品に高温部分が発生している場合もよく見受けます。

BTXが普及しなかったのは、導入に際して殆どの主要パーツにBTX専用のものが必要でコストが嵩むのが原因と思います。
ケース内冷却のことを考えるとBTXは大変有効だと思います。
ATXは構造的に、増設カード部、メモリ部の効率的な冷却は難しいです。
今は見かけ上TDPが下がったから、ATXが延命されたと解釈するのが妥当だと言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

C2DでTDPが下がりましたが、いずれかはクロックを上げてくると思われます。45nmで4Ghz越えを狙っているという話を聞きます。
その時はATXでは不十分になり、BTXが復活するかもしれないですね。

メモリの発熱は大きいのですか?
規格が進むにつれ電圧が下がっているのであまり大きくないと思っていたのですが。周波数が高いので発熱は大きいのですかね。

HDDの冷却はどうやってやればいいんですか?
前面ファンですよね?

前面、サイド、背面の空気の流れがどのようになっているのか分かりません。
サイドのパッシブダクトは効果があるんでしょうか?

お礼日時:2006/10/14 07:19

 


ATXの場合は、CPUにはCPUクーラーを付けます。
チップセットやビデオカードにもクーラを付ける時があります。
さらにHDDにもシートシンクを付ける場合もあります。
そしてケースには吸気ファンと排気ファンを付けます。

空冷以外に水冷をする場合もありますし、水冷でもケース内にラジエーターを付ける場合とケースの外にラジエーターを付ける場合もあります

私はATXの蓋を開けて外部から扇風機で冷却しています。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

吸気ファンと排気ファンの違いはどうやって見分けるんですか?
前と後ろ、サイドにファンを付けますが。
HDDに付けるヒートシンクってあるんですか?

HDDを冷却したいんですが、
その場合は前面ファンですよね?
8cmしか付けられないんですが、
8cmだと煩いですよね?

お礼日時:2006/10/14 07:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!