アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なんで高速道路の料金の値下げに反対するんですか?
安くして高速道路を利用しやすくしたら、物品の流通もしやすくなって景気の回復にもつながると思うんですけど・・・・。

A 回答 (10件)

う~~~ん・・・たしかに「今の日本」にはそんな余裕はありませんねぇ・・・



でも、「それで切り捨てても良いのかなぁ?」とも思うんですよ・・・

もし「着いてこれなくても・・・」と言うのであれば、行政がきちんと
「セーフティネット」を設けなければいけません。

セーフティネット無しに、弱者切捨て(日本は特にその傾向があります)を進めると
失業者が増大し新たな社会問題も出てくる可能性もありますし・・・

私の業界は規制に守られてきた業界です・・・
そして、今まさに「規制緩和」の波が押し寄せてきています。
私の会社は、生き残る手段がありますが、取引相手はパニック状態のようです・・・
(個人事業主は特に蜂の巣を突付いたような騒ぎです・・・
 しかし、彼等は今まで消費者を蔑ろにしてきました
 「因果応報」なのかもしれません・・・)

>会社の寿命は・・・
私もサラリーマンですが、会社は繁栄してほしいものです・・・
30年程度しか持たないのであれば、「間違いなく経営に問題あり」だと思いますよ・・・?
あまり、簡単に倒産する会社が多いと「新たな社会不安」にもなるんじゃないかなぁ・・・

勿論「雪印」みたいのは、論外ね・・・(道産子です・・・あれは恥です)

首都圏では高速道路の利用率は高いと思うのですが、それ以外の所ではどうでしょう?
私は北海道で本当に必要な高速道路は「小樽~旭川間(大甘の評価です)」
「札幌~苫小牧間」だと思っています

例の「ムネオちゃん」が絡んだ所のは、ハッキリいって「本来、必要&需要がない」場所なので・・・

日本全国を調べると、結構似たケースが出てくると思うんですよ・・・
「通行量がそもそも少ない地区に作られた高速道路」というのが・・・

問題がそこにあると、皆さんも仰りたいのではないでしょうか?

ただ、私はあなたの考えを全面的に否定はしません。
たしか、フランスだったか・・・「変動料金制」で一応成果があったようですし・・・

やっぱり「早急に民営化」でしょうか・・・
利用しない人達にとっては「税金が投入される事」にそもそも抵抗がありますし・・・
そのあたりが、反発(反対する人達から)を受ける原因かも知れませしし・・・

>他にまわせる・・・
役人連中の考える事・・・他にまわすかなぁ・・・(^^;
また「新たな予算枠」を組みそうな気が・・・(^^;
性根が腐ってますから連中は・・・
「庶民に還元」なんて死んでも考えないでしょう・・・

一人一人は良い人でもかたまると、オカシクなるんです・・・
私の亡くなった父親も「国税調査官」だったので、色々知ってます。
普通の感覚は彼等にはありません・・・
「この人、まともかな・・・?」と思っても、やっぱりどっかずれてる・・・(^^)

役人が貴方みたいに考える事ができたら(政治家も)少しは良くなるのでしょうが・・・
役人さんは仕事で付き合っていても、腹が立つ事が多いです・・・

道路公団は浮いた金をまたチョロマカスんでしょうねぇ・・・
結局、割りを食うのは我々ですよ・・・まったく、もう・・・

でっ、長くなりましたが、そんな理由で私は「効果が無いのでは・・・」と思います・・・
ではでは・・・m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう、私が国会議員になって総理大臣になるしかないかな・・・・(笑)

阪神高速なら民営化はすぐできると思います。
あそこはたしか唯一の黒字高速って聞きました。

なぜ国会は小泉首相のどうでもいいことを承認してやってほしいことを反対するのかな・・・

お礼日時:2002/04/25 19:00

>さらにエチルアルコールは米から作れます。

あまり気味の日本の米をそれに使えば農家も助かります。

そのような.馬鹿げた事は出来ません。一般に水田の収量はモミで10アールあたり8俵が平均ですから.アルコールに出来る白米(モミガラや米ぬかはアルコールにはならない)に換算すると約300kgとなります。葡萄糖1モルあたり2モルのエタノールが生成しますので.しゅうりつは約50%.つまり150kgしか出来ません。60キロ1万円(等外米.農薬などの代金を払ったらは残金が0)として150kg(約200リットル)8万円のガソリンを購入できるのでしょうか。
実際には.米からは22.5%のアルコールしか取れませんから.約80%の水を取り除くために蒸留する必要があります。つまり.600kgの水を蒸発させるための熱源を何に求めたら良いのでしょうか。私は0円で計算しました。

醗酵法以外では効率よくエタノールを作れません。

>そのエチルアルコールをブラジルに輸出することによっても利益がでると思います。
日本とブラジル穀物作の違いは.日本は1年1期作.ブラジルは1年2期作.到底かないません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言い方が悪かったかもしれませんね

気候の影響などにより売り物にもならないクズ米でもエチルアルコールにすることによって農家を助けれると言う意味です。

ブラジルで米が不作になったときどうなりますか?
日本で石油がなくなったのと同じようになるとは思いませんか?
ブラジルではアルコールが石油みたいなものなんです。
それを輸出するんですよ!
アラブの国ほどじゃなくてもかなりの利益はあると思うんですけどダメかな・・・・・・・?

お礼日時:2002/04/26 22:34

値下げしたら利用者が増え、その結果渋滞が発生しかえって高速道路としての意味がなくなるからじゃないでしょうか?首都高の料金が値上げされたときにそんな説明があったような記憶があります。

    • good
    • 0

そもそも高速道路が有料なのは、高速道路の新規整備のためであり、そのため料金の値下げは高速道路を造ることによって儲かる道路族議員の懐に対してよろしくないことが予想されるからです。


しかし、高速道路料金が下げられると、車での移動が多くなり、CO2の排出が多くなることが考えられ、少なくとも環境には優しくなくなります。
環境環境と口うるさいと言われますが、温暖化はある程度まで進むと朝起きると、町が壊滅しているという状況が予想されています。成層圏バランスが崩れ対流圏にオゾン(猛毒すうと死ぬ)が流れ込んでくる事が学問的には言われています。
だから、おいそれと規制緩和というわけにもいかないのです。ただ最も温暖化に寄与しているのは飛行機ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにそうですね。石油も残りわずかになるかもしれません。

ならば・・です。ブラジルではエチルアルコールで車は走っていますよね?
その技術を日本で使えばいいんです。
さらにエチルアルコールは米から作れます。
あまり気味の日本の米をそれに使えば農家も助かります。
そのエチルアルコールをブラジルに輸出することによっても利益がでると思います。

それでも温暖化を防げるというわけではないですけどね・・・

お礼日時:2002/04/25 19:14

>建設業者がいまの景気回復の足を引っ張ってるような気がします。


本当に足を引っ張っているのは金融業者です。というのは.高金利で市場から金を巻き上げ利益が伸びでいますから.富が金融業者に蓄積している事が分かります。したがって.市場全体に富が分散すると全体的に景気が回復するのですが富が特定の集団に集まると他の産業の成長が止まりますから.悪影響しか存在しないのです。
今回のIT不況とも呼ばれる不況の原因はニッサンの社長です。あの社長がニッサンの利益を確保するために取り引き会社の切り捨てを行いました。大体従業員と関連企業の従業員の所得が200憶低下した計算になります。これはGDPの成長を低下させるには十分な額でしょう。というのは.収入が減れば波及的に支出が減り.関連企業の売り上げが低下して...というデフレスパイダルになりますから。

>あと消費税減税しても買いたいって気にはあまりなりません。
そう.多くの人は特に「買いたい」物がないのです。したがって.特に納税額の少ない下層階級に限ると何か訳の分からないもの(たとえばジュースを1カン余分に購入するなど)に使ってしまいますから.その分消費が伸びます。特定の買いたい物がない状態で.中途半端な減税が消費を伸ばすには必要です。というのは.大きな金額になると特定の高額商品を購入したり金を溜めて不動産等の購入の資金に回ってしまいますから.全般的に消費を増やすには1回の税負担額が中途半端に少ない事が必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに金融業者も足を引っ張ってると思います。

金融業者の税率を上げればいいんです。
それを反対する人が悪いんです。と思うんですけど・・・

お礼日時:2002/04/25 19:06

お気持ちは良くわかります・・・



しかし、皆さんも回答されている様に様々な問題があります。
物流が増えれば、デフレが進むでしょうし・・・

私は運送業を相手にしている会社に勤めていますが、一部のコストを削ると
新たなコスト増になる場合もあります。

>ゼネコンが・・・
お気持ちはわかりますが、ゼネコンに仕事が廻らなくなると失業者が増えます。
ゼネコンで倒産する所が沢山出てきます。
ゼネコンが倒産するとさらに失業者が増えて、消費が落ち込みます。
彼等の購買比率は結構バカにできません・・・

結局、ジレンマなんですよ・・・
国民全体が質素な生活に馴れるか、借金が増えても消費文化を邁進するか・・・
まだまだ、私も含めて「踏ん切り」がつかないのでしょう

私の商売相手でも「値段を下げれば・・・」と言う意見はショッチュウ出ます・・・
がっ、結局ずるずると着てます
妙案が見つからないんです・・・「利害関係」があるので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも高速料金などが安くなれば他に金がまわせるようになりませんか?一ヶ月使用してたら馬鹿にできないほどかかりますし。
通勤などで使用している人がいますし下がれば消費は増えると思うんですけど・・・・ダメかな?

優勝劣敗の世界なんですから時代の流れについていけない会社が悪いんです。潰れる会社を面倒見ている余裕は今の日本にはないと思います。
それに会社の寿命は大抵30年前後じゃないですか。
盛者必衰と言うように
どんな大会社でもいつかは倒産します。
倒産するのが早いか遅いかだけだと思うんですけど・・・。

お礼日時:2002/04/24 22:05

もちろん、今の日本の道路政策には色々問題があるとは思いますが。



 値下げ=増収なんて簡単にはいかないことは他の商売をみていても分かることでしょう。そんな単純に上手くいくのであれば、どんな商売でも値下げが進みます。確かにデフレ化は進みましたが、今デフレスパイラルなんて言われてますよね? 回りまわって自分の首を絞めてる訳です。

 マクドや吉牛なども値下げで一時的な増収にはなりましたが、その為の設備投資など戦略的に物事を進めた結果でのことです。薄利多売式に切り替えるのであれば、それなりにシステムを変更する必要がある訳です。例えばマクドであれば、積極的に店舗数を増やし、社員を減らしアルバイト店員を増やし、バイト・売上げなどの管理はOA化を進め遠隔地からでも可能なようにする、牛肉を安定供給するために、生産・買上げシステムも見直すなどなどの従来のそれを大幅に切替えた上での、あの値段です(ちなみにマクドは値上げ、店舗も減らすという方針に変わりましたが)。
値下げする → 客増える → (゜д゜)ウマー
と単純な三段論法ではありません。
道路で言えば、新たな道路建設を手控え(実際に手控えられていますが)、料金所の支払いシステムを簡略化(今実験的に始まってますが、領収書が出ないなどの理由で利用者は少ないです)などなどの、そういった見直しも必要になるでしょう。

 また高速道路の値下げで実際に利用者が増えるのかどうかですが、潜在的なユーザーがいるのかどうかが問題でしょう。またマクドを例えに出しますが、マクドの値下げは、不況でお小遣いの減ったサラリーマンが昼食代わりに利用するなどの読みもあったかと思います。
道路で言えば、海ホタルなどが良い例で、元々川崎~木更津間を高速道路を使って移動したいというユーザーが果たしてどれだけいたのか、例えば木更津の商業地に魅力的なコンテンツがあったのか、そういう所も重要な要素でしょう。

 また2番さんの意見にありますように、貨物輸送のコストの軽減が、景気の回復に即繋がるのかどうか(まず物流の促進は供給の促進に繋がるという点)。そこも疑問ということもあるでしょう。


結果まとめますと
1システム切替のコスト
2需要がどれぐらいあるのかの試算
3その効果
そういった検討が必要なのでは、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本州四国連絡橋などを試験的に料金をかなり引き下げてみてはどうでしょうか?(片道千円前後ぐらい)
そこでいい結果が出れば徐々に他のところも引き下げるとか・・・。

というより計画性がない高速道路の設置がいまの現状を生み出したんだと思います。
いつになったら高速道路を無料で走れるようになるのやら・・・。

お礼日時:2002/04/24 21:49

高速道路の距離によって、通行料金が一律決まっているそうです。


赤字高速道路の通行料金を値下げすると、別の赤字道路も値下げに踏み切る
と困るからです。又、これを許可する決まり、法令(?)もできていない
というような記事を読みました。

が、例の川崎~木更津間の海ホタルの高速道路が値下げされ、車の通行
台数は、ふえたが、総利益は、以前の通行料金の時の方が、多かった
という記事も、以前によみました。
前文と後文と矛盾していませんか?

早いだけが取り得の早トチリの回答かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海ホタルの料金が下がったといっても庶民的にはかなり高いじゃないですか!
中途半端な値下げじゃダメなんです!
もっと下げれば利益は確実にでます!
・・・と思うんですけどね。

お礼日時:2002/04/24 18:56

高速道路の料金収入に依存して.高速道路建設を行っています。

料金引き下げは即.高速道路建設の足かせとなりますので.建設業者の利益を圧迫します。したがって.高速道路の料金引き下げに反対します。
物流といっても.多くは都市部での消費財(とその関連)ですから.価格を下げても(製造業者・販売業者の利益を確保しますが)景気の回復には影響しないと思います。物流が促進する事は.供給が促進される事になりますので.景気を悪化させる事はあっても景気回復にはつながりません。というのは.高速道路輸送においての主な輸送は貨物輸送ですから。
もし.景気を回復させるつもりがあるならば.消費税減税とそうとう額の物品税回復のほうが消費がすぐに増加しますので.デフレ対策にはなります。
例としては.2000年問題で間違えて下層階級への年金支給を2倍にしたらスーパーの売り上げが2倍になったという事件が米国でありました。
高速道路料金を上げてその分農村の高速道建設を促進したほうが.景気刺激における本来の公共事業のあり方です(都市部の道路建設を促進すると供給過多が促進しますので景気への悪影響しかありません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高速料金を引き下げたほうが絶対いいと思うんですけど・・・。
建設業者がいまの景気回復の足を引っ張ってるような気がします。
あと消費税減税しても買いたいって気にはあまりなりません。
さらに、どっちかと言うと消費税が5%になったおかげで計算しやすくなって良かったって感じです。

お礼日時:2002/04/24 18:53

値下げした分、高速道路の維持・管理にあてるお金をどこからか持ってこなければならない訳で、それはどういうことかと言うと、結局増税ということになります。



要は優先順位の問題かと思います。予算は有限ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

値下げすれば利用者はかなり増えて収益も増えるとおもうんですけど・・・
無理なんですかね・?

お礼日時:2002/04/24 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!