アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもお世話になっております

見た目は痩せ型なのに下半身(特にお腹まわり)だけが異様に太めです。なんとかこの時期にお腹まわりをひきしめ(細く)ようと思っているのですが部分痩せというのは実際には可能なんでしょうか?

腹筋をするのがいいとは思いますが椎間板ヘルニアを患いなかなかそれも出来ません。

例えば水泳、ジョギングなどの有酸素運動でも部分やせって出来るのでしょうか?

よろしくお願いします

A 回答 (3件)

筋肉は使わないでいると脳が使い方を忘れ、眠った状態になり、衰えていきます。

お腹、ふとももの前、後ろ、お尻の順に衰えます。この中でも腹筋は大きな筋肉でありその構造上引っ張って圧をかけないと動きません。筋には起始といって始まりの部分と停止といって終わりの部分があります。そして筋は起始しか動きません。そして抗重力筋といって重力に逆らって立つ主要な筋の多くは骨盤に起始が付着します。腹筋もその中の一つ。腹直筋といって恥骨から肋骨へとつながる大きな筋を腹横筋、復斜筋といった横腹の筋が覆う形で付いています。それを正確に動かしていかないと特に下腹等お腹の筋は取れにくいです。水泳やジョギングで部分的に痩せようと思えば相当な運動神経を要しますのでもっと効率の良いやり方にチャレンジしましょう。また、この運動はヘルニアの手術後や重度の腰痛持ちの方達の予防、改善にも用いられているリハビリ的要素を含んだ運動でもありますのでヘルニアの痛みを和らげるためにも行ってください。
1.バスタオルをきつく巻いたものを用意します。2.仰向けに寝ます。3.お尻の下にタオルを当てます。4.膝を90度に曲げ床と平行に持ち上げます。5.足首を曲げます。太ももをお腹に引き寄せすぎないように少しおろします。6.両手を頭の後ろに組み、足は動かさないようにして息を吐きながら自分のおへそを覗き込みます。7.ゆっくりもどします。8.上半身はおへそを覗き込んだままで両足を交互にゆっくり伸ばします。(足首は伸ばしません)9.それぞれ伸ばした状態で10秒ほど維持します。10.戻す時はゆっくり。片足が動いているときもう片足は動かさず維持します。(膝と股関節が90度の状態から壊れないように)あと水分摂取もしっかりと。バスタオルを骨盤の下に敷くのは、運動神経の落ちてしまった腹筋を効率良く使うための補助です。なしでも腰がそらずにコントロールできるようになれば外していいです。筋トレではなく腹筋を働きやすい状態に持っていくリハビリ体操なので回数はこなしません。それぞれ5回ずつを5セット、出来れば朝行います。そうする事でその日一日の生活運動(立つ、座る等)が自然に腹筋を使って出来るようになり、一日の筋疲労を軽減させてもくれます。
    • good
    • 2

40代。

男性。ウエイトトレーニング歴6年。

●何が原因でお腹がぽっこりしているのか見極めが必要です。

「皮下脂肪」「宿便」「便秘」「ガス」「姿勢」「内臓下垂」です。

■皮下脂肪は、指でつまんでみるとわかります。
ちなみにうちの奥さんは、5cmの厚さでつまめます。
産後太りが原因です。

有酸素運動を通して、皮下脂肪を落とします。

部分やせは実証されていません。

<二の腕、腰周りを落としたいのですが・・・>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2580738.html

※しかし、お腹は皮下脂肪が真っ先に付きやすい所です。

お腹から腕、足と体幹部に近いところから、皮下脂肪は付いていきます。
部分やせなど考えなくとも、全身運動を通して体脂肪を燃焼させれば良いと思います。
腹筋をやったからといって、お腹の皮下脂肪は減りません。

椎間板ヘルニアの程度がわからないので、運動メニューは、かかりつけの医者に御相談されることをお勧めします。

水泳が良いのではないでしょうか。

■宿便、便秘の判断は、簡単だと思います。

毎日の便通がなかったり、便がコロコロしている場合で判断できます。

食物繊維が良いです。

便通の改善には、バナナを食べると良いという話しがあります。
便通の改善のバナナには賛否両論ありますが、お試しください。
このカテでも検索すると引っかかってきます。

■便秘気味で便が固かったりすると、ガスの出が悪くなります。

宿便や便秘で、大腸に長い間便がとどまると、水分が吸収され便が固くなります。
大腸では、水分の吸収をします。
便通を改善させて、ガスは我慢せずにドンドン出しましょう。

我慢をすることが、習慣になると溜まりやすくなります。
溜まったガスは、腸内でも吸収されますので、体に良くありません。
血液検査をすると、ガス成分が吸収されているのでわかります。

ガスは、大腸の上部曲がり角に溜まる場合が多いです。
横になって、ゴロゴロするとガスが移動し、出やすくなります。

ガスが大量に出る場合、食生活、腸内細菌を改善します。

牛乳が、体に合わないことがあります。

<プロテイン摂取後の胃腸の具合>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2181218.html

腸内細菌の改善には、発酵食品、乳酸菌飲料、ヨーグルトが、お勧めです。

■姿勢では、猫背、腹筋の弱さ、O脚が原因である場合があります。

猫背になると、上体が前屈みになりますので、内臓でも体重の一部を負担しなければなりません。
内臓に圧がかかる事になります。
お腹が出ます。

また、骨盤の腸骨は、内臓を受ける器の役割をしますが、前方向の器の土手が低いため、腹筋の張りが少ないと、ここから内臓が出ます。
腹筋を鍛えます。

<腹筋ができません>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2512945.html

猫背、腹筋の弱さと条件が重なると、さらに「お腹がぽっこり」出てしまいます。

O脚の場合は、股関節の付け根で大腿骨が外側に開いてしまい、骨盤が後屈してしまうのが原因とされています。
骨盤が傾いているので、その上に収まっている内臓が前に出てしまうというわけです。

<私の回答ではありませんが>
<O脚の直し方と走り方について>
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2572042.html

■内臓下垂では、横隔膜が弱くなると内臓が下がるという説があります。

不評の「あるある」をあつかったブログの抜粋です。
<下腹ぽっこり/腸の老化 - ダイエッター主婦の事件簿♪ - 楽天ブログ(Blog)>
http://plaza.rakuten.co.jp/aorinngo/2083

<抜粋>

呼吸の為に、胸の部分で上下に動いているのが問題の横隔膜
横隔膜が伸びて動かない事がある その最大の原因が凹円背
(凹円背とは お腹が突き出て背中が丸まっている姿勢のこと)
悪い座り方は、お腹の腹筋群、背中の柱起立筋を弱め
「凹円背」を作る元凶なのです。

呼吸と姿勢の問題点が、横隔膜の重要な役割を阻み、
「下腹ポッコリ」の原因となっていたのでした。

■横隔膜を動かす「あるある式」たるみ対策とは?!
横隔膜を大きく動かす腹式呼吸を覚える
「仰向け姿勢」での呼吸
横になる事で背中が床に固定されたり、
内臓の重みから解放されるといのが主な理由。
手をお腹に載せてお腹の膨らみをしっかり感じる ようなら次なるステップへ!
「重りを載せて腹式呼吸の練習することで 横隔膜が鍛えられます」
みぞおち部分に500ミリリットルのペットボトル を載せ、
上下に大きく動くように呼吸をします。
鼻から4秒吸って、口から8秒吐くのがコツ。
横隔膜が動きやすい様に食後2時間たってから行って下さい。

■基本ができたら横隔膜をより大きく動かす方法「ヨーガ」
凹円背を正しながら横隔膜も鍛えられる雷のポーズ!
両手を頭の上で合わせ、息を吐きながらヒザをゆっくりと曲げて行きます。
踵が浮く所で一旦動きを止め、さらに息を吐き切りながらお尻を下げます。
そして、息を吸いながら元の姿勢へと戻る

<抜粋終わり>
    • good
    • 1

お腹だけ太ってるならもう部分痩せではないです。


ただ次に痩せるのがお腹ということです。

>>例えば水泳、ジョギングなどの有酸素運動でも部分やせって出来るのでしょうか?

部分痩せではないので十分可能です。
また有酸素運動でしか落とせません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!