アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 サッカーは国内移籍でもしょっちゅうありますが、どうして簡単に放出してしまうんでしょうか?。
 やはり、その選手をとどめておける資金力がどのチームもないのでしょうか?。
 Jリーグには野球の巨人軍のような資金力豊富なカラーのチームがないように思いますが、資金力ランキングを作るとするなら、どのクラブが資金的に豊かなのでしょうか?

A 回答 (5件)

Jリーグから発表されているクラブ経営状況について張っておきます


http://www.j-league.or.jp/aboutj/jclub/keiei.html
http://www.j-league.or.jp/aboutj/jclub/2005-6/pd …

本年度の推定年間予算J1最高金額はレッズの58億・最低金額は甲府の12億でした。(いずれも推定)
年間予算は参考URLの「営業費用」とは金額が異なりますが、おおよその金額として見てください。

ただ、レッズは親会社であった三菱自動車がリコール問題などで経営悪化した後、独立採算制をとっています。なので経営方針が良かったのでしょう。浦和は世界のクラブトップ10にもノミネートされています。

資金力の豊かなクラブですが他の皆さんが挙げられてるチームでほぼ間違いないともいます。

名古屋グランパスはトヨタ・ガンバ大阪はパナソニックが親会社ですが、野球で例えるなら中日・阪神の近年の大量補強と言い換えることが出来るかもしれません。地域性…なのでしょうか?

横浜マリノスは2年連続赤字のため、人件費削減になりました。資金的にはピンチな部類に入ると思います。


で、移籍問題ですが野球と違いレンタル移籍と言う制度があります。
元のチームと契約しながら、他のチームに在籍できると言う制度です。
メリットとしては出場機会のない若手選手に実戦経験をつませることや、監督の方針と合わない有力選手に他チームで出場機会を与える…などです。3-5-2のシステムのチームにサイドバックしか出来ない選手は要らないですよね? でも監督が変われば(例:4-4-2の監督)必要になってくるかもしれない場合は移籍させるのが惜しいでしょう。そういうときに簡単に移籍させれます。

野球でなぜやらないか? 
野球にはサインプレーがあるので機密漏えいになります。同リーグ間であまりトレードが無かったのもサインが分かってしまうと大変だったからです。
    • good
    • 1

まだどなたも挙げていない移籍理由をひとつ。



Jリーグには、1クラブが保有できる外国籍選手も含めたプロA契約選手は1シーズン25人まで、という規定があります。
A契約選手とは年俸上限のない選手を指し、早くいえばちゃんとプロとして実績のある選手のことです。
これに対し新人は年俸上限480万までのプロC契約で、J1の場合は公式戦で合計450分以上出場するとA契約に切り替える権利が生まれます。
しかしこうしてA契約選手になると、来季からA契約保有枠が1人ぶん減ってしまうことになります(シーズン中の契約切り替えは例外)。
25人枠を維持するにはベテランか、まだレギュラーになっていない若手か、どうしても放出せざるを得ない状況が生まれるわけです。
なおアジアチャンピオンズリーグに出場するクラブは、例外としてA契約選手を27人まで保有できます。

他にはやはり、他の方が挙げているとおり期限付き=レンタル移籍の制度の存在が大きいでしょうね。
    • good
    • 0

えー、まず、No1のIXTYSさん、高萩洋次郎選手は徳島ヴォルティスではなく愛媛FCにレンタルされてます。


http://www.ehimefc.com/p/sensyu_25.html

さて本題です。
やはりサッカー選手は実際に試合してナンボです。
若くて才能があるのに1軍メンバーが固定され気味でなかなか出番が回ってこない選手はたくさん居ます。
そこで「選手の方から申し出る」とか「補強したいクラブからオファーが来る」などと言った理由でレンタルや途中移籍なんかが起こります。

例えば愛媛FCの田中俊也選手は広島時代はなかなか芽が伸びず、
昨シーズン途中から当時JFLの愛媛FCにレンタル移籍しました。
JFLではそこそこの成績を残しましたが、シーズン終了後に広島から戦力外通告を受け今シーズンから愛媛に完全移籍したとして愛媛に残りました。
そして今シーズン田中選手は序盤こそ守備に回ったりする事もあってなかなか本来の持ち味を出し切れずに居ましたが、
中盤以降はゴールを量産し愛媛にとって絶対的エースストライカーへと大きな成長を遂げました。
また高萩選手、菅沼実選手(柏からレンタル)などと言った若い選手が主軸として活躍し愛媛FCはJ1年生ながら9位と言う成績を残しました。

このようにサッカーの移籍は決してクラブにとっても選手にとっても悪い事ばかりではないのです。

資金力に関して上位陣と言えば、やはり浦和、ガンバ大阪、鹿島アントラーズ、横浜Fマリノス辺りが来るでしょうね。
下位はやはりJ2が殆どです。
    • good
    • 1

サッカーは野球と違って交代は3人までです。


なので、出場機会が少ないのが現実です。
選手もお金がもらえても、試合に出ていないと試合勘が鈍ります。
いざそのチームを解雇されたら、どこか違うチームを探すわけですが
試合勘が鈍れば移籍先を探すのも大変ですし、移籍できたとしても下り坂の選手にはまた解雇が待っています。

日本には野球の影響か移籍=不要もしくは厄介払い的なイメージがありますが、選手の為を考えても移籍はドンドンするべきだと思います。
ただJリーグの規定には移籍係数があり、年齢によって移籍する際は年俸×係数を相手に払わなくてはいけません。
それは引き抜き禁止みたいな規定です。

また資金力豊富なチームですが、(試合数は野球の半分以下なので年俸は安く感じますが、アジア自体の問題もあるのでこれについてはまだまだだと思います。)親会社からの補填ではなく、入場収入およびスポンサー料やグッズ売上の独自資金でやっているのは、なんと言ってもレッズです。これはACLと言う大会を勝ち抜くために戦力を補強しています。(ちなみにACLに勝てば、先日まで行われていたクラブワールドカップに出れます。)
ガンバやグランパスもレッズ以上に補強しまくっていますが、これは親会社からの補填に頼っている状態です。
よくネット上でレッズ=巨人と言う文字を見かけますが、全く違いますね!例えるならガンバ・グランパス=巨人でしょうか?

個人的には独立採算的なレッズかヴァンフォーレのような少ない予算でも頑張っているチームを応援しています。
    • good
    • 0

>どうして簡単に放出してしまうんでしょうか?



Jリーグ設立の趣旨は、サッカーの裾野の拡大にありました。 裾野を広げる為にはJ1,J2のチームが共存共栄で強くなるのを理想としたのです。 そのため、短期にレンタル移籍させ、そのチームが望めば正式移籍というプロセスを採用しています。 

強いチームで控えに甘んじるより、J2ででも試合に出て実績を積む。 試合実績を積む事によって選手は伸びるのです。 そして、平均的にレベルアップしていくことが全体の向上に繋がっていくという考え方で進められています。 

ですから、放出ではなく機会を与える為に所属チームの方から積極的にレンタル移籍先を物色しています。 特に世代別の世界大会に出るような若い選手にとっては、例えJ2やJFLであっても実際に真剣勝負で腕を磨くのが最高のトレーニングにもなるのです。 

2005年の世界ユースに出場した高萩洋次郎選手(DF, 広島)がJ2の徳島に移籍したのなどが典型的な例です。 彼は来年の二月から始まるオリンピックアジア最終予選では重要な代表メンバーの一人です。 J1ではなかなか試合に出る機会に恵まれませんでした。 しかし、J2の徳島ではレギュラーとして活躍しています。    
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!